
お通夜の寝ずの番はなぜ必要なの?寝ずの番をする際の服装も解説!
お通夜の儀式が終わり告別式を翌日に控えた段階で、喪主をはじめとするご遺族は寝ずの番をする慣習があります。一晩中眠れず辛いものに思えますが、実は寝ずの番を行うのには深い理由が存在するのはご存知でしょうか。今回はお通夜の晩に行う寝ずの番について紹介していきます。
最終更新日: 2020年12月18日
お通夜の寝ずの番について

故人の葬儀でお通夜の儀式や通夜ぶるまいが終わったところで、ご遺族はそのまま故人のご遺体を夜通し見守る、寝ずの番を行う慣習があります。
はたから見れば「お通夜での対応で疲れているのだから、ゆっくり休めばいいのに」と思えるかもしれません。
しかしこの寝ずの番には、夜通しご遺体を見守るべき理由が存在します。
その理由を知れば、寝ずの番を、ご自身が葬儀を営む側になった際に悔いなく故人にお別れができる助けだ、と考えることができるでしょう。
そこで今回「終活ねっと」では、お通夜の晩に行われる寝ずの番の目的について見ていきます。
寝ずの番とはいったいどのようなものなのか?
お通夜で寝ずの番をするには?
寝ずの番をする際の適切な服装とは?
お通夜に行われる寝ずの番のことを知りたい方や、行う目的が気になる方にとって、役立つ情報を多く載せています。
ぜひとも最後まで読んでいただければ幸いです。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
寝ずの番とは

そもそもお通夜の番に行われる寝ずの番とは、いったいどのようなものなのでしょうか。
ここでは寝ずの番がどのようなものなのかを、寝ずの番を行う意味やマナーを中心に見ていきます。
お通夜に寝ずの番が必要な理由
寝ずの番とは、お通夜の晩に故人のご遺体を夜通し見守ることです。
夜通し見守る時点で翌日の告別式に寝不足で参列するというネガティブなイメージを持ちがちですが、寝ずの番にはきちんとした目的があります。
医療が現代ほど発達していなかった頃、故人の臨終後にご遺族が本当に亡くなったかどうかを確認する方法も未発達でした。
そこで出棺前にご遺族やご親族が交代で夜通し番をする慣習が生まれました。
故人がもう一度目を覚ますことがあるかもしれないからです。
またご遺体に悪い霊がつかないように、明かりや線香の火を灯し続ける目的でもこの慣習はおこなわれました。
このほかに、故人の霊にひもじい思いをさせないようにするのも寝ずの番の重要な目的です。
なぜ線香の火を絶やしてはいけないの?
なお寝ずの番の最中は、線香の火を絶やしてはいけないともいわれています。
線香の火を絶やしてはいけないのは、線香の香りが亡くなって霊の状態になった故人が味わうことのできる唯一の食事であるためです。
故人の霊にひもじい思いをさせないようにするために、寝ずの番の最中はずっと線香の火を灯し続けることは、寝ずの番を行う際のマナーです。
他にも、寝ずの番は、かつて戸外でご遺体の番をしているときに、ご遺体に虫がついたり動物が荒らしたりしないようにした慣習の名残ともいわれています。
最近では半通夜も増えている
お通夜の晩に行う寝ずの番ですが、近年ではかたちが大きく変化してきています。
かつては文字通り眠ることなしに一晩中行われていましたが、最近では半通夜が一般的です。
半通夜とは、2時間から3時間ほどだけご遺体の番をし、その後は翌日に備えて就寝することをいいます。
特にお通夜を行う場所が斎場や葬儀場の場合は、法律の関係で夜通し寝ずの番ができないケースもあります。
このためご自身の体調などによっては、半通夜というかたちをとって、早めに眠ってもよいでしょう。
お通夜で寝ずの番をするには

実際にお通夜の晩に寝ずの番を行うことについて考えると、いろいろと疑問がわいてきます。
誰が寝ずの番を行い、線香はどう取り扱うべきなのかといった疑問です。
ここでは寝ずの番を行う際の作法などについて見ていきます。
誰が寝ずの番をするか
まず寝ずの番を行うのが誰であるのかについてですが、基本的には故人のご遺族や故人に極めて近いご親族が行います。
ただ「寝ずの番は〇〇がやるべき」といった厳密な決まりはありませんので、ご遺族やご親族の間でよく話し合って寝ずの番を行う顔ぶれを決めるとよいでしょう。
寝ずの番は寝られないのか
寝ずの番には、夜通し行う必要があるから、徹夜する必要があるというイメージがあります。
しかし実際のところは、必ずしも夜通し番をしなければいけないというわけではなく、長い間灯っていられる渦巻線香をお供えしたり、時折交代で様子を見に行ったりすることが多いです。
電気ろうそくを線香の代わりにすることで、ご遺族もご親族も十分に睡眠がとれるようにすることもあります。
線香の取り扱い
寝ずの番で重要なのが、線香の取り扱いです。
故人の霊を飢えさせないようにするためにお供えされるため、中途半端な状態にもできません。
寝ずの番の際はどのように線香を扱えばよいのでしょうか。
本数
寝ずの番の最中にお供えする線香の本数は、1本だけというのが一般的です。
お供えした線香が、故人の霊が迷うことなく極楽浄土に向かう際の道しるべになるという理由によります。
逆に線香を何本もお供えすると、迷うことになるので注意しましょう。
交換方法
線香を交換する際は、ろうそくの火から移す形で新しい線香に火をつけます。
ここで注意すべきなのが、長く火に当てていると炎が着火するおそれもあるという点です。
もし炎が出てきたら、軽くあおいで炎を落ち着かせます。
ここで息を吹きかけることは、穢れた息を吹きかけるということでタブーとされている行為ですので注意しましょう。
おすすめの線香
寝ずの番でおすすめの線香は、なるべく長い時間火をつけられるものです。
中には7時間や12時間ほど続けて火がついているというものもあるため、交換の手間を省きたいという場合におすすめです。
あるいは普通の線香よりも比較的長い時間火がついた状態を保てる渦巻線香もおすすめです。
ろうそくも灯し続ける
線香とともに灯し続けるべきものにろうそくがあります。
ろうそくについた火も線香と同じように、故人を極楽浄土に導くための道しるべの意味があるためです。
ろうそくに火を灯す際にはマッチや大型の着火ライター、仏壇用の火つけを使って着火します。
なお喫煙の際に使われる小さいライターは、逆にやけどの危険がありますので使わないようにしましょう。
なおろうそくの火を消す際には、軽くあおぐか仏壇用の火消しを被せるかします。
火を絶やしてしまった場合
寝ずの番をしていても何らかの理由で線香やろうそくの火が消えることもあるでしょう。
そのような場合は焦ることなく、再び線香やろうそくの火を灯し直します。
なお線香やろうそくの火が絶えたから故人が成仏できないというのは迷信ですし、仏教のどの宗派でもそのようなことは説かれていませんので安心して大丈夫です。
寝ずの番をする際の服装について

お通夜に行う寝ずの番では服装も気になるでしょう。
告別式の前夜ということもあるため、きちんとした服装にするべきなのでしょうか。
実際は楽な格好をしていて大丈夫です。
子供がいる場合は、パジャマなどを着せても問題はありません。
ただし寝ずの番を行う場所がお寺の場合は、派手な色遣いやデザインの服装は避けましょう。
もしお寺が葬儀会場の場合は、服装について事前に僧侶に確認するとよいです。
また、以下の記事ではお通夜の際の服装について詳しく説明しています。
ぜひご覧になってください。
お通夜の寝ずの番についてまとめ

今回「終活ねっと」では、お通夜の晩に行われる寝ずの番の目的や行う際に心掛ける作法についていろいろと見てきました。
今回の内容をまとめますと、以下に挙げる各ポイントの通りのようになります。
寝ずの番とは、かつてお通夜の晩にご遺族などが故人のご遺体を見守ることで故人が亡くなったことを確認するための慣習が今に残ったものである。
さらに故人のご遺体に悪い霊がつかないようにするという目的もある。寝ずの番をしている間は線香の火を灯し続ける必要があるが、これは故人を飢えさせないことと故人が極楽浄土に向かう際の道しるべにするためである。
なお近年では寝ずの番を早めに切り上げる半通夜も多くなってきている。お通夜の晩に寝ずの番をする人は、主に故人のご遺族や故人に近いご親族である。
寝ずの番では途中で眠ってもよく、電気ろうそくなどを用いて全員が眠れるようにすることもある。線香は故人の霊が迷わないように1本だけ灯し、交換する際はろうそくの火から移すかたちで新しい線香に火をつける。
おすすめの線香として長時間灯せるものや渦巻き線香がある。
なお線香のほかにもろうそくを灯し続けるのが作法である。
もし火が消えても、落ち着いて新しい線香やろうそくに火をつける。寝ずの番をしている間の服装は、楽に過ごせるようなもので大丈夫である。
しかし葬儀の会場がお寺である場合は、派手な色遣いやデザインの服装は避けるようにすべきである。
一見すると大変そうに見えるお通夜の晩に行う寝ずの番ですが、実際のところは故人を飢えたり迷ったりしないようにするための行為です。
また最近では2時間から3時間程度だけ番をする半通夜も多くなってきています。
半通夜を抜きにしても夜通し番をするべきというわけではないので、翌日に備えて眠ってもよいでしょう。
いずれにせよ大切なのは、故人を供養する気持ちです。
故人との最後の夜を大切に過ごしてください。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について