お問い合わせ

お通夜とは?流れやマナーや費用を紹介

お通夜は、亡くなった人を追悼する儀式で、亡くなった方を送り出す儀式です。

お通夜はマナーが大切で、喪主の挨拶や振る舞いの挨拶の話し方を知っておきましょう。

通夜とは?

「お通夜」とは、家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす儀式のことです。夕方18頃からはじまって2時間程度で終わることが多いですが、もともとは、夜通しでおこなわれていたので通夜と呼ばれています。

また、お通夜は、故人を見守るために、灯明と線香の火を一晩中絶やさないようにするという習わしがあるので、夜伽(よとぎ)とも呼ばれています。

お通夜は夜におこなわれるため、葬儀式・告別式に参列するのではなくて、通夜式に参列するかたが多いです。

通夜の習わし

日本の古来の習わしで、故人が亡くなった後、一定期間、故人のために家族が食事をつくって、生前に故人と食事をしたときと同様に一緒に食事をする習慣があります。

通夜・告別式・葬式違い

葬儀式・告別式は、故人様とのお別れをして送り出す式、通夜式はその前夜祭で、故人様と最後の夜を過ごして、別れを惜しむ式です。

通夜は追悼の場

通夜は、故人を見守り、冥福を祈り、別れを惜しむ儀式です。亡くなった翌日に、家族や友人などが集まり、亡くなった翌日の夜に一緒に過ごします。その間、灯りや香りを消さないことで、追悼の気持ちを表します。

告別式は別れの場

告別式は、故人と最後にお別れをする前に、思いを寄せる儀式です。葬儀式の前日に家族や友人などが故人に対して追悼の意を込めて花や花束を献上します。

葬式は葬儀の場

葬式は、最後にお別れをする儀式です。故人が安らかに眠れるように、参列者が故人の人生、時間を振り返ってその人生に対する感謝の気持ちを表します。

通夜の流れ

参列者の受付

通夜に参列する場合、お通夜が始まるのが18時だとしたら、その1時間前に受付が始まります。

受付係は、受付をするときに、名前や住所を書き足した芳名帳を使って参列者を管理していましたが、最近は参列者が書いた芳名カードを芳名帳の代わりにしていることが多いです。

導師(お坊さん)入場

式場にお坊さんが入場します。お坊さんが入場するときは、参列者全員で合掌しましょう。

遺族・親族・参列者の焼香

式中に、喪主から順番にお焼香の案内が入ります。お焼香の順番は、喪主から親族や親戚、友人、そして一般の参列者の順におこなわれます。

喪主がお焼香をすることができない場合は、喪主の代理人がおこないます。

導師(お坊さん)退場

読経は30分〜40分程度で終わります。読経のあとにお坊さんに法話をお願いすることがあります。お坊さんが退場するときは、再度合掌の案内が入ります。

通夜終了

通夜式が終わるときに、挨拶をおこないます。

通夜式が終わる旨の連絡にあわせて、翌日の告別式のスケジュールについての案内、参列者への感謝の気持ち、故人の思い出や追悼の意を込めた言葉が喪主から伝えられることがあります。

通夜振る舞い(つやぶるまい)

通夜の儀式が終了した後に、参列者同士で故人の思い出話などを話したり、故人が好きだった料理やお菓子を食べて、故人を偲ぶ食事会です。

親族を中心としておこなわれることが多いですが、生前の知人や友人として参列するときは、長居せずに30分から1時間程度で引き上げて、親族・遺族と故人で時間を過ごしてもらうようにしましょう。

通夜にかかる費用

会場代

通夜の会場代には、会場使用料、灯籠や線香などの装飾費、除霊や清掃にかかる費用、そして参列者用の軽食や飲み物の費用などが約20~30万円かかります。また、葬儀会社を利用する場合は、その会社によっては手数料などが別途かかることもあります。

通夜の会場代にかかる費用は、人数や会場の選定、装飾の規模などによって大きく異なります。

飲食代

会場のレンタル費、食事の費用、仕切り役の手配料などがかかります。一般的には1人あたり3,000円程度です。しかし、ホテルで通夜振る舞いをするときは、1人あたり5,000円程度と高額になる可能性があります。

葬儀会社を通して通夜振る舞いをするときは、葬儀会社によって料金プランがちがいます。

通夜での香典の金額相場・包み方

通夜での香典の金額相場

通夜での香典の金額については、故人との関係性や、会社の階級によって相場が変わりますが、一般的には5,000円から10,000円程度が相場です。

亡くなった方が親族の場合、 血の繋がりが深いほど高額になります。例えば、親は10万円、兄弟は5万円、その他の親族は1万円程度です。

通夜での香典の包み方

香典へのお札の包み方は、香典に中袋がある場合と香典に中袋がない場合でちがいます。

香典に中袋がある場合は、中袋を表向きにして、お札を肖像が見えない裏向きの状態で、中袋の底側に肖像がくるように入れましょう。

中袋には、名前・住所・金額を書きます。改ざんを避けるために、金額は漢数字を使いましょう。

通夜の喪主挨拶のマナー

挨拶をするときは、不幸が繰り返されることを連想させるような、重ね重ねという言葉はやめましょう。

弔問客や、参列者へ感謝の気持ちを伝えることが大切です。

通夜振る舞いのマナー

通夜振る舞いの仕切り役は、ほかのかたに依頼して、故人をしのんでくれる遺族や親族に感謝の気持ちを述べたりあいさつ回りをしましょう。

お通夜についてよくある質問

夜の喪主挨拶のマナーについて教えてください

挨拶をするときは、不幸が繰り返されることを連想させるような、重ね重ねという言葉はやめましょう。弔問客や、参列者へ感謝の気持ちを伝えることが大切です。

通夜とはなんですか

「お通夜」とは、家族や友人など故人様と親しい人が集まり、故人様と最期の夜を過ごす儀式のことです。夕方18頃からはじまって2時間程度で終わることが多いですが、もともとは、夜通しでおこなわれていたので通夜と呼ばれています。

通夜・告別式・葬式違いについて教えてください

葬儀式・告別式は、故人様とのお別れをして送り出す式、通夜式はその前夜祭で、故人様と最後の夜を過ごして、別れを惜しむ式です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい