
葬儀費用をローンで支払うには?ローンを組む手順や注意点をご紹介
葬儀費用は安くありません。昔であれば、葬儀費用は現金で一括で支払うことが一般的でしたが最近はローンで支払うことも出来るようになっています。この記事では葬儀費用をローンで支払うにはどうすれば良いのかを、ローンを組む手順や注意点と共に解説していきます。
最終更新日: 2020年06月26日
葬儀費用のローンについて

昔は葬儀費用と言えば、現金で支払うのが当たり前でした。
しかし、最近はローンで葬儀費用を支払うことも可能になってきています。
葬儀費用はお金がかかるものなので、ローンを組めるほうが確かに便利だと言えるのですが、葬儀費用をローンで支払うにはどうすれば良いのでしょうか。
いざという時のために、知っておきたいことではあります。
そこで今回「終活ねっと」では、葬儀費用をローンで支払うにはどうすれば良いのかについて以下のポイントを中心に解説していきます。
一般的な葬儀費用について
葬儀費用をローンで支払うには?
葬儀費用をローン払いする際の注意点
ローン以外で葬儀費用を支払う方法とは
葬儀費用をローンで組む手順や注意点も併せて解説してきます。
葬儀費用は現金で支払えれば問題はないのですが、お金がかかることなので別の支払い方法を知っていると便利だと言えます。
その意味で、葬儀費用をローンで支払うための方法を知ることはとても有意義なことになります。
葬儀で費用の支払いで悩むことがないように、ぜひ最後までご覧いただき、知識を深めていただければと思います。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
また、「終活ねっと」は全国各地の斎場と提携しているため、お近くの斎場で葬儀を執り行うことが可能です。
葬儀/家族葬の事前相談・資料請求も受け付けております。
状況やご要望に合わせて選べるお葬式のセットプランをご用意しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
一般的な葬儀費用をご紹介

葬儀は費用がかかるもので、決して安いと言えるものではありません。
葬儀費用は、どのような葬儀をするのかで費用が決まってきます。
規模の大きな葬儀、豪勢な葬儀は言うまでもなく費用は高くなります。
一般的な葬儀では、どの程度の費用かかかってくるのでしょうか。
葬儀費用は逝去された場所からのご遺体の搬出からお通夜、葬儀・告別式にかかる葬儀一式の費用、会食などの飲食接待費用、僧侶のお布施や戒名代などの費用に分けることができます。
内訳は葬儀一式費用が120万円程度、飲食接待費用が20万円程度、僧侶への費用が60万円程度になります。
総額で約200万円程度の費用がかかると言われています。
以下の記事では、葬儀の費用相場について、内訳や葬儀形式による違いを解説しています。
こちらもあわせてご覧ください。
葬儀費用をローンで支払うには

葬儀にかかるお金は高額なものです。
現金で支払うとなると、葬儀終了後1週間程度以内が支払期限であることが一般的です。
他の支払方法はないのでしょうか。
ローンを組んで、分割で支払うことが出来ると便利であるように思えます。
ここでは、葬儀費用をローンで支払うにはどうすれば良いのかについて解説します。
どんな場合に葬祭ローンを利用する?
葬儀の規模や内容にもよりますが、葬儀費用は大きなお金が必要になります。
それも、現金で支払うとなるとポンと出すことができない人もいます。
そんな時にあると便利なのが葬祭ローンになります。
ローンを組むので、葬儀後の短期間での支払いに苦しめられることが緩和されるでしょう。
葬儀は、予め日取りがわかってお金のことを含め準備できているものではありません。
当然、葬儀費用をいきなり賄えない人も出てきます。
葬祭ローンは急な出費に対応するために利用することになるのです。
葬祭ローンが組める会社
葬祭ローンは以下のような会社で組むことが可能です。
葬祭会社
葬祭会社は大手信販会社と提携をしておりローンを組める場合があります。
提携ローンですので、比較的借りやすく、審査スピードも早いのが特徴です。
金利面は多少高くなりますが、利用する葬儀社でも申し込みが可能で、提出する必要書類も少ないので利便性は高いです。
銀行
銀行でローンを組むことも可能です。
呼び名はメモリアルローンやフリーローン、多目的ローンなど銀行によって違います。
銀行のローンのメリットは金利が低いことですが、申込み時に必要な提出書類も多く、審査に時間がかかる点がマイナス面です。
葬儀までに時間がある場合はオススメできますが、急いでいる場合は難しいと言えます。
労働金庫(ろうきん)
労金は会員になっていることが利用条件になります。
商品名はフリーローンなどになります。
金利は他のどのローンを利用するよりも、低く借りることが出来る可能性があります。
ただ、審査に時間がかかり、融資まで10日ほどかかることもあります。
申込み時の提出書類も多いので、急いでいる場合には向いていません。
信販会社
信販会社でもローンを組むことは可能です。
金利は銀行や労金のローンを利用することを考えると高くなります。
しかし、手続きは比較的簡単で、融資までのスピードも早いのが特徴です。
急いでいる場合には向いているローンだと言えます。
葬儀費用のローン払いの手順
葬儀費用のローン払いの手順は以下のようになります。
葬祭ローンの申込み
葬祭会社や銀行、信販会社などへローンの申込みをします。
必要事項を申込書に記載します。
銀行のローンの種類によっては、葬祭会社の葬儀見積もりが必要な場合もあります。審査
提出するべき必要書類があれば提出し、審査を受けます。
葬祭ローンや信販会社の場合だと30分程度、遅くとも翌日には審査結果がわかります。利用確認の電話
審査完了後、もしくは審査中で利用意思の確認の電話が入ってくることがあります。
審査完了後、融資実行
葬祭会社の提携ローンであれば、直接葬祭会社へ葬儀代は支払われます。
銀行や労金などのローンの場合は融資金が入金されてくるので、葬祭会社への支払いに回します。
葬祭ローンなどのローンの使途が決まっている場合は、葬祭会社の領収書が必要になることもあります。ローンの支払
翌月もしくは翌々月からローンの支払が開始します。
葬儀費用をローン払いする際の注意点

葬儀費用をローン払いすることは、多額の現金を用意する必要もなく便利です。
しかし、ローン支払いを利用するにしても気をつけておきたいことはあります。
以下では、葬儀費用をローン払いする際の注意点を解説します。
葬儀会社がローン払いに対応していないとき
ローン払いは便利で、どこの葬儀社でも対応しているような気がします。
確かに大手の葬儀会社であれば、ほぼ間違いなくローン払いに対応していると考えて良いでしょう。
しかし、中小の葬儀会社だとと対応していない可能性があるので注意が必要です。
ローン払いに対応していると勝手に思い込んで、支払いの段階で対応していなかったとわかると非常に困ったことになります。
最初からローン払いを利用するつもりであれば、事前にその葬儀社がローン払いに対応しているのか確認してから段取りを進めるようにしましょう。
金利に注意する
ローン払いを利用するのであれば、どこのローンを利用しても良いというわけではありません。
融資までのスピードも大切なことですが、同様に金利がどの程度かかるのかをしっかりと確認しましょう。
まったく同じ条件でローンを利用できるのであれば、少しでも金利が低い方のローンを選ぶべきです。
金利が高いと結果的に支払う金額が多くなるからです。
あまりに高い金利のローンを組むと大損をしてしまうことになるので注意が必要です。
ローン以外で葬儀費用を支払う方法

金利の高さから葬祭ローンを組むことを避けたい方や、審査を通るのが難しいと感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方たちには、葬儀社が対応していれば、ローン以外で葬儀費用を支払う方法もあります。
便利な支払い方法ですが、気をつけるべき点もあるので留意しましょう。
以下では、ローン以外で葬儀費用を支払う方法について解説します。
コンビニ支払い
コンビニ払いとは葬儀費用をコンビニで支払うことです。
葬儀後に振込用紙が届くので、1~2週間以内にコンビニで支払いを行います。
支払いまでに期日があるので、支払いの段取りを付けやすいメリットがあります。
一方で、利用できる額が30万円までと決まっているので、全額をコンビニ払いで対応するには無理があるので注意が必要です。
クレジットカード
現代では、多くの人がクレジットカードを持っています。
現金以外で支払いを行うのに最もポピュラーなのはクレジットカードでの支払いだと言えるでしょう。
クレジットカードの利用であれば、一括払いの他にも分割払いやリボ払いなども利用できて便利です。
また、ポイントも貯まるのでお得だという点もメリットです。
しかしながら、クレジットカードはローンと同様に全ての葬儀社が対応しているわけではありません。
事前に確認して利用しましょう。
また、クレジットカードには利用限度額があります。
高額な葬儀代だと、限度額を超えてしまう可能性もあるのでチェックが必要です。
葬儀費用のローンに関するまとめ

葬儀費用をローンで支払うにはどうすれば良いのか、ローンを組む手順や注意点はおわかりいただけたでしょうか。
今回「終活ねっと」では、葬儀費用をローンで支払うにはどうすれば良いのかについて以下のことを解説してきました。
一般的な葬儀費用の平均は200万円程度で、内訳は葬儀一式費用で120万円、飲食接待費用が20万円、僧侶への費用が60万円である。
葬儀費用を現金で用意できない場合は、葬祭ローンを利用することが出来る。
葬祭ローンは葬祭会社や銀行、労金や信販会社で組むことが可能で、状況に応じて適している会社のローンを利用すれば良い。
葬儀費用をローン払いする際には、葬儀会社がローンに対応しているかを確認して、金利にも注意をすることが必要である。
ローン以外で葬儀費用を支払うには、コンビニ払いやクレジットカードを利用するという方法がある。
葬儀費用は現金で支払う以外にローン払いをすることも可能です。
一度に多額の金額を揃えなくても良いローン払いですが、利用に際しては金利や融資スピードなどをチェックして、一番適している会社で組むことが大切です。
場合によっては、クレジットカードやコンビニ払いの利用を検討するのも良いのではないでしょうか。
葬儀費用のローン払いを検討されている方が、正しい選択ができるように、この記事が一助となれれば幸いです。
「終活ねっと」では「葬儀費用をローンで支払うには」に関する記事以外にも、葬儀に関して詳しく解説した記事を多数掲載しています。
ぜひそちらの方もご覧ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について