
同僚の親の家族葬に香典は必要?金額相場や渡し方についても解説
同僚の家族葬に参列する場合は香典を出す事が多いですが、同僚の親の場合はどうなのでしょうか?香典を出したほうがいいのか、渡す場合にはいくら渡すのが一般的なのかなど、本記事では同僚の親の家族葬を対象とする香典について詳しく解説していきます。是非ご覧ください。
目次
最終更新日: 2021年01月12日
同僚の親の家族葬への香典について

葬儀に関する疑問の中でも、香典というのはかなり多くの人が悩む部分となっています。
その中でも特に会社の場合は様々な関係性やケースがあるため、誰にいくらお渡しするのが適切なのかなど非常に複雑となっています。
会社から出る香典の他に一個人として香典を出すべきなのかどうかというのも悩みどころですよね。
今回「終活ねっと」では、同僚の親の家族葬に香典は必要なのかどうか、金額の相場と適切な渡し方について以下のポイントを中心に詳しく解説していきます。
同僚の親の家族葬に香典を渡すべきかどうか
葬儀に参列しない場合の香典の適切な渡し方
香典以外の弔意の適切な表し方
家族葬を行う場合の会社側の適切な対応
同僚の親の家族葬の香典についてまとめ
同僚の親の葬儀のみならず、葬儀に参列するタイミングや香典をお渡ししなければならないタイミングはいつやってくるかわかりません。
いざその場になって困ることのないように事前にしっかりと確認しておくことが重要です。
今現在悩んでいる方も、今はまだそういった場面に出くわしていない方も全ての方に有益な情報を記載していますので是非最後までご覧になってください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
以下の記事では、香典に関する基礎知識やよくある疑問をまとめています。
香典の基本的なマナーを知りたい方は、ぜひご覧ください。
家族葬とは

葬儀の種類は複数ありますがその中でも今回は家族葬について解説致します。
家族葬とは親しい親族や友人のみで行う、一般葬よりも小規模な葬儀のことです。
一般葬と違い決まったルールがない為読経回数も葬儀を行う場所も自由に選ぶことが出来ます。
故人の好きだった音楽を奏でたりをすることもでき、故人に寄り添う形で見送ることが出来るため、ゆっくりとした葬儀を行いたい遺族を中心に選ばれています。
以下の記事では、家族葬の費用について解説しております。
費用の内訳や支払い方法まで詳しく紹介しておりますので、あわせてご覧ください。
同僚の親の家族葬に香典は必要?

同僚の葬儀の場合は香典を出す事が多いですが、同僚の親の葬儀でなおかつ家族葬であった場合には香典を出していいものなのか悩みますよね。
一般葬と違い、参列者数も限られていますので費用を抑えるために家族葬を選んでいた場合には余計な出費をさせてしまうことになります。
同僚の親の家族葬の場合、香典を出すかどうかは気持ち次第である部分が大きいです。
香典出したい気持ちはあるが、どうするのが適切かどうかわからない場合について、以下で詳しく解説していきます。
香典を断ると明記されている場合
香典というのは遺族にとって完全にプラスになる場合ばかりではなく、香典返しなどをしていると結果的に差し引きゼロとなってしまうケースもあります。
得はないのに香典返しの手配数が増える、などがあると相手方の負担が増えてしまうため、最近ではお香典辞退をする方も増えてきています。
お香典辞退の意思を見せられた場合には強引に渡さず、お悔やみだけを伝えるのが良いでしょう。
香典について何も書かれていない場合
香典についてなにも明記されておらず、お渡ししていいのかが分からない場合には葬儀の際に持参するのが適切でしょう。
葬儀場に行っても何も伝えられない・明記されていない場合にはそのまま受付の方か喪主にお渡ししましょう。
葬儀に参列しない場合の香典の渡し方につきましては記事下部で解説致します。
香典の相場って?
香典の平均額は5000円~1万円ほどとなっています。
3000円程度の場合はお渡ししないほうが適切ととられる場合があります。
理由は、3000円程度となると香典返しで同額程度のものをいただく場合が多い為、相手方に残る額が少なくなってしまうので控えるのが良いでしょう。
結果的にお互いに気を使い合うだけとなってしまうので、5000円以上とするか、お渡ししない方が適切です。
家族葬の香典の相場については以下の記事でも詳しく紹介しております。
あわせてご覧ください。
参列しない場合の香典の渡し方

家族葬は一般葬と違い参列人数に限りがあり、自分が参列するのが適切ではない場合、もしくは子どもがまだ小さい場合や、自分では変更できない大事な予定が入っているなど、参列できないケースは沢山あります。
その場合にはお布施は出すべきなのか、どうやって渡すべきなのか悩みどころです。
香典を出したくないなという場合には出さないのも結構ですが、以下では渡したいけれど都合がつかない場合の適切な対応について解説いたします。
後日自宅へ弔問する
葬儀に参列することが出来なかった場合には後日ご自宅に伺うのも適切です。
香典というのは当日でなければならないというものではないため、「葬儀に参列できなくて申し訳ないです。
心ばかりとなりますが」などお伝えして直接手渡しするのも良いでしょう。
注意しなければならないのが香典の表書きの書き方で、ご自宅に伺うのは四十九日が過ぎているかどうかが重要となります。
四十九日以前の場合は「御霊前」の表書きとなりますが、四十九日を過ぎると「御仏前」の表書きを選ばなければなりません。
後日伺う場合には四十九日の法要が終わっているかどうかを事前に確認しておきましょう。
もちろん突然うかがっては失礼にあたりますので、必ず事前にアポイントメントをとってから伺うようにしてください。
下記の記事では、葬儀の後日で気を付けるべきお悔やみの言葉について紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
会社に復帰してきた時に
葬儀に参列せず、ご自宅に伺う間柄でもない場合などには同僚が会社復帰をしたときにお渡しするのも適切でしょう。
会社で香典を渡す場合には、職場の他の人と足並みをそろえることが大切となります。
自分だけ個人で渡したが周りの人たちは連名で渡していたというようなことが起こらないようにしっかりチェックしておくのがいいでしょう。
家族葬が行われたことを後日知ってしまった場合の対応については以下で詳しく解説していますので、気になる方は是非ご覧ください。
香典以外で弔意を表す

お香典辞退などで香典を渡すことが出来なかった場合にも弔意を示したいと思う方もいらっしゃると思います。
そういった場合の香典以外の弔意表し方をご紹介いたします。
弔問
ご自宅に伺って故人を偲び、ご遺族の気持ちに寄り添って慰める事も弔意の示し方として適切です。
供物
果物や缶詰を籠にまとめたものなど、お供え物をお渡しするのも適切です。その場合にはお返しはいらないという旨を伝えることで相手方の負担が減ります。
弔電
弔電とは葬儀に参列できない方がご遺族にお悔やみを伝えるための電報です。共に悲しむというのは弔意を表す本質的なものとされています。
香典を贈るのが弔意の一般的な表現とされているため、お香典辞退の場合には困惑してしまうかと思いますがご遺族の意向に従うのが良いでしょう。
家族葬の場合、自分は参列していいものかどうかわかりにくいものです。
こちらの記事では家族葬について参列者の範囲やマナーについて詳しく解説していますので是非ご覧ください。
家族葬の際の会社としての対応は?

会社内で家族葬を行う人が現れた際に会社側は社内でどう通知したら良いのか、香典・弔電などどう対応するのが適切なのか理解していない場合もあります。
以下では葬儀について伝えられた場合の会社側の適切な対応方法について解説致します。
規則が定められている場合
今はほとんどの会社で忌引休暇という、遺族が一定日数休暇をもらえる制度が存在しているため、規則に従った日数の休暇を与えます。
弔慰金を香典として渡すという旨の規則がある場合も同じように対応します。
担当者は規則を確認し、手続きを進めておきましょう。
弔慰金を会社から香典として出す場合には事前に、会社の人間が個人的に香典を出さないよう伝えておくことが大切です。
規則が定められていない場合
規則が定められていない場合には何日ほど休暇を取るかを当人と話し合う必要があります。
会社側はなるべく当人の意思を尊重し、可能な限り休暇を与えるようにしましょう。
また、訃報を会社内でどの程度通知していいのか、お香典辞退の意思はあるかどうか、弔問は可能かどうかなども確認しておくことが大切です。
この確認を怠ってしまうと会社関係者が個人的に弔問してご遺族の方々に迷惑をかけてしまうなど重大なトラブルを引き起こしかねません。
同僚の親の家族葬の香典についてまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、同僚の親の家族葬の香典について以下のことを解説してきました。
同僚の親の家族葬への香典は気持ち次第である。
香典の相場は5000円ほどで、お香典辞退の意思が見られた場合には強引に渡さず、弔電やお供え物など他の方法で弔意を表す。
葬儀に参列しない場合には後日自宅へ弔問するか、会社復帰後に香典を渡す。
会社に規則がある場合には規則通りの忌引き休暇や弔慰金を渡すのが適切。
規則がない場合には当人と休暇について話し合い、会社内での通知の範囲や弔問について確認を取る
といった内容でした。
家族葬というのは親しい人だけでゆっくりと故人を見送る大切な場ですので、しっかり確認しなければ大切な場を壊してしまうことになりかねません。
遺族の負担にならないためにも香典について考えることも大切です。
今回の記事が会社の同僚、会社関係者の葬儀・香典についてのお悩みの参考になれば幸いです。
「終活ねっと」では「同僚の親の家族葬の香典」に関する記事以外にも、葬儀について詳しく解説した記事を多数掲載しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
その他、家族葬後の四十九日法要の流れを以下で紹介しております。
あわせてご覧ください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について