
身内の家族葬にも香典は必要?相場やマナー、香典返しについても解説
身内だけで行う家族葬が注目を浴びてきていますが、家族葬の香典は一般葬のときと何か違うのでしょうか。これからもっと増える可能性のある家族葬の香典の金額やマナーなど、気になりますよね?今回は身内の家族葬の香典の相場やマナー、香典返しについても解説していきます。
最終更新日: 2020年12月21日
身内の家族葬に香典は必要?

家族葬は身内だけで行えるということで、一般葬と比べて気を遣うことも少ない葬儀ですが、香典は必要なのでしょうか。
また、香典を渡すとすれば一般葬の場合と何か違うマナーなどはあるのでしょうか。
家族葬は近年増加傾向にあるので、だれもが今後経験するかもしれません。
いざという時の為に家族葬の香典について知っておくことも大切です。
今回「終活ねっと」では、身内の家族葬に香典は必要なのか、香典の費用相場やマナー、また香典返しについても詳しく解説していきます。
家族葬ってそもそもどんな葬儀なの?
身内の家族葬の香典はどうすれば良いの?
家族葬の香典返しはどうなっているの?
香典のマナーにはどんなものがあるの?
身内の家族葬の香典についてまとめ
以上の項目に沿って解説していきます。
家族葬の香典についてどうしたら良いか悩んでいるという方、また家族葬の香典返しについて知りたいという方は、ぜひ最後までご覧いただき、今後の家族葬の参考にしてみてください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
以下の記事では、香典に関する基礎知識やよくある疑問をまとめています。
香典の基本的なマナーを知りたい方は、ぜひご覧ください。
家族葬について

家族葬とは、そもそもどのような葬儀なのでしょうか。
端的にいうと家族葬とは、遺族と親しい身内のみで行う葬儀のことです。
一般葬の場合には会社の関係者など一般の参列者も参列しますが、家族葬では親族だけです。
そのため、基本的には規模の小さい葬儀となります。
葬儀の行程は一般葬のときとあまり変わらず、通夜式から火葬まで省略せずに行われます。
このように家族葬は一般の参列者がいないため、身内だけでゆっくりお別れができるということで最近注目されつつある葬儀なんです。
身内の家族葬の香典について

身内の家族葬に香典は必要なのか、金額相場はどうなっているのかなど、家族葬の香典について気になるという方もいますよね?
ここでは、身内の家族葬の香典について詳しく解説していきます。
香典を明確に辞退しているか
家族葬では基本的に香典は必要であると考えてください。
まず、家族葬で香典を持っていくかどうかを判断する基準としては香典を明確に辞退しているかどうかです。
葬儀の案内状などで正式に香典を辞退している場合以外には、香典を持っていくのが家族葬の香典のマナーとなっています。
身内であるということもあって香典はいらないようなことを、建前のような形で話すこともあるかもしれません。
しかし、届いた案内状に香典の辞退についての記載が何もない場合以外には基本的に香典は持っていくようにしましょう。
葬儀の場で断られたら素直に持って帰れば大丈夫ですが、必要なのに持っていかなかったとなると替えが効きませんので、香典の明確な断りがない以上、準備していった方が無難でしょう。
香典の金額相場について
身内の家族葬の香典の金額相場についてですが、一般葬のときよりも全体的に高めとなっています。
これは一般葬に比べて参列者が少ないからです。
ここでは、関係者別に香典の費用相場を見ていきます。
祖父母が亡くなった場合
祖父母が亡くなった場合の香典の相場費用はだいたい3万円~5万円となっています。
基本的に香典を渡す側の年齢層が上がれば上がるほど、高い金額を準備する傾向がありますので、参考にしてください。
目安としては、20代の場合には2万円~3万円、30代なら2万円~5万円、40代以上の場合には3万円~5万円となります。
3万円から5万円と書きましたが、4は「死」を連想させるので4万円は避けましょう。
また、この金額は一つの目安ですので、祖父母との関係性や経済状況によって金額を変えるのは問題ありません。
両親が亡くなった場合
両親が亡くなった場合の香典の相場費用ですが、5万円~10万円が相場となっているようです。
こちらも9は「苦」を連想させるので、9万円はやめておいた方がいいでしょう。
これらの金額は目安ですので、一つの参考として考えてください。
兄弟が亡くなった場合
兄弟が亡くなった場合には、3万円~5万円となっています。
こちらも年齢によって包む値段が変わる傾向にあります。
目安としては20代なら3万円~、30代以上なら5万円です。
こちらも金額は一つの目安ですから、相場を超えても構いません。
また、同じ理由から4万円は避けた方が良いでしょう。
その他の親戚が亡くなった場合
その他の親戚が亡くなった場合の香典の相場費用ですが、1万円~5万円となっています。
年齢別では、20代であれば1万円~2万円、30代の場合には2万円~3万円、40代以上は2万円~5万円となっています。
こちらの場合にも4万円を包むのはやめましょう。
家族葬の後日の香典については以下にまとめてありますので、気になるという方はぜひこちらの記事もあわせてご覧になってみてください。
家族葬の場合の香典返しについて

家族葬でもし香典を受け取った場合には、香典返しはどのようにすればよいのでしょうか。
親族だからこそ、マナーはしっかりとして良い関係を築きたいですよね?
ここでは、家族葬の場合の香典返しについて詳しく解説していきます。
返す時期について
基本的には葬儀の香典返しは、四十九日の法要後にすることとなっています。
これは家族葬の場合も同じですから、香典返しは四十九日の法要後にすることになります。
家族葬を行うときには参列者は親族のみとなりますので、場合によっては話し合いの上で香典のお返しは要らないというやり方をとることもあるようです。
そのときには香典返しをする必要はありません。
また、香典を辞退していても、やはり親しい家族・親族間ですから香典を持ってきたときに断れず受け取るということもあるでしょう。
その場合には、返礼不要の取り決めが無いかぎり香典返しをすることになりますが、このときには香典返しの品物と共にお礼状を添えるようにすると良いでしょう。
香典返しの金額の目安
香典返しの金額の目安ですが一般葬のときと変わらず、もらった香典の金額の半分から3分の1程度の値段の品物を返すのがマナーとなっています。
この際には、肉などの四つ足のものや魚などの生ものはマナー違反とされているので避け、お菓子の詰め合わせやコーヒーなど長持ちする品物で「消え物」を贈るのが良いでしょう。
当日返す場合もある
最近では、香典返しを葬儀当日に渡す当日返しも増えてきています。
当日返す場合には、基本的に全員に同じものを渡すのがマナーとなっています。
当然、故人との関係によってもらった香典の金額が違うということになりますから、香典の額が香典返しよりも大幅に高い場合などは、後日個別で香典返しをする必要が出てきます。
当日返しの香典返しにはだいたい1万円前後の物を用意しておき、香典の額に応じて後日個別に対応するのが良いでしょう。
家族葬の会葬返礼品や香典返しについて詳しく知りたいという方は、以下に家族葬での
返礼品やおすすめの品物をまとめた記事がありますので、ぜひこちらの記事もあわせてお読みください。
香典のマナーについて

香典のマナ―についてはよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
用意した香典を気持ちよく受け取ってもらえるように、マナーについて確認しておきましょう。
ここでは、香典のマナーについて簡単に解説していきます。
表書きについて
まずは香典の表書きですが、薄墨で水引の上に「御霊前」など宗教・宗派に合わせた表書きを、水引の下に自分の名前をフルネームで書きます。
最近では、表書きに薄墨を使わないという方もいるようですが、昔から香典袋は薄墨で書くのがマナーとされてきましたから、薄墨を使って書くのが無難です。
中袋に関しては普通のペンで構いません。
袱紗について
香典を持っていくときには、香典袋をそのままバッグに入れるのではなく必ず袱紗に包んで持っていきます。
袱紗の色は,紺色や緑などの寒色系のものを選びましょう。
紫は慶事用にも使えますので、一枚持っておくとざまざまな場面で使えてよいでしょう。
なお、包むときには開きが左側に来るようにします。
渡す際のマナー
香典を渡すときには必ず袱紗から出して渡すようにします。
相手側から表書きが読めるような向きで渡しましょう。
そして渡すときには一言添えるようにします。
仏式ではお悔やみの言葉を述べますが、キリスト教ではお悔やみの言葉は述べませんので注意しましょう。
身内の家族葬の香典についてまとめ

今回「終活ねっと」では、身内の家族葬にも香典は必要なのか、香典の費用相場やマナー、香典返しについても詳しく解説してきましたが、いかがだったでしょうか。
この記事の内容をまとめると、主に以下のようなポイントが挙げられます。
家族葬とは、家族と親しい親族などの身内だけで行う葬儀で、通夜式から火葬まで葬儀の過程は省略されないが、規模は小さめな葬儀となる。
家族葬であっても、明確に香典を断っていないときには香典は持っていくのがマナーである。
参列者の人数が少ないため、家族葬の香典の費用相場は一般の葬儀の香典の費用相場より高めになっている。
家族葬の香典の費用相場は、故人が両親の場合5万円~10万円、兄弟姉妹の場合には3万円~5万円、祖父母の場合は2万円~5万円、その他の親戚の場合には1万円~5万円となっている。
家族葬では香典返しをしないことにすることもあるが、香典返しをするときには、四十九日の法要後か葬儀当日に返す即日返しとなる。
家族葬の香典返しの費用は、もらった香典の金額の半分から3分の1程度の品物を贈る。
即日返しの場合には、1万円前後の品物を渡し、香典の金額によっては後日改めて香典返しを送ることになる。
香典のマナーについては、表書きは宗教を調べ薄墨で書くこと、香典袋は袱紗に包んで持っていくこと、渡すときには一言添えて渡すことに注意する。
家族葬の香典について、何か役に立つような情報や知りたかった情報はありましたか?
家族葬は今後も増えてくるかもしれないので、いつか経験するかもしれませんね。
そのときにはこの記事で知ったことを思い出しながら、正しくスムーズに準備できると良いですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「終活ねっと」では、他にも家族葬の香典に関する記事を多数掲載しております。
ぜひ合わせてお読みください。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について