
家族葬に友人は参列できる?参列の判断基準やマナー、弔問対応も紹介
家族葬は最近行われることが増えてきた葬儀スタイルの一つです。家族葬には遺族や親族ではなく、親しい友人だったというような関係の人でも参列することはできるのでしょうか?今回は家族葬に友人は参列できるかどうかや参列の判断基準、マナーについて紹介していきます。
目次
最終更新日: 2020年02月09日
家族葬に友人は参列していい?

家族葬は最近選ばれることが多くなってきている葬儀のスタイルの一つで、ご遺族の意向で親しかった方のみに声を掛けて執り行われる小規模の葬儀です。
家族葬が執り行われることを人づてなどで知り、自分が故人もしくはご遺族と仲が良かった場合、家族葬には友人として参列していいのでしょうか?
今回「終活ねっと」では、家族葬には友人であれば参列できるのかとともに、参列の判断基準やマナー、弔問対応についても詳しくご紹介していきます。
家族葬とは?
家族葬の通夜・葬式に友人は参列していい?
家族葬に参列できない場合は?
家族葬に参列する際のマナーは?
家族葬をした際の四十九日のマナーは?
以上の項目を軸に解説していきます。
友人の家族葬を知り、ご自身がどうすればいいか迷っている方は参列すべきかどうかの参考にしてください。
ぜひ最後までお読みください。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
家族葬とは?

家族葬とは親族や友人・知人などの親しい間柄の人たちのみで執り行われる葬儀のことをいいます。
家族葬が一般的な葬儀と違うのは、声を掛けなくてはいけない人の範囲に決まりがなく、親族や親しい人たちのみで気を使うことなく葬儀が行えることや、葬儀の費用を大幅に抑えることができることです。
大事な人が亡くなった悲しみの中で、遺族の負担を減らせることから近年選ばれることが多い葬儀形態の一つとなっています。
以下の記事では家族葬の費用に関する説明をしております。
費用の内訳や支払い方法も紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。
家族葬の通夜・葬式に友人は参列していい?

家族葬は親しい間柄の人たちで執り行う葬儀であることを説明しましたが、故人あるいはご遺族の友人であれば誰でも家族葬の通夜・葬式に参列してもいいのでしょうか?
以下で解説していきます。
親しい友人でも基本的には参列は控える
故人あるいはご遺族と親しい友人であっても、葬儀案内の連絡が来ていない場合は参列を控えなくてはなりません。
家族葬は一般的な葬儀のように一般会葬者を受け入れ、参列していただくような葬儀ではないので、仮に人づてで家族葬が行われることを知ったとしても、当日にいきなり参列するのはマナー違反となっています。
環境や状況により様々なご遺族の意向が考えられるため、ご自身が故人を思い遣り葬儀に参列したいという気持ちがあったとしても、ぐっと堪えてご遺族の意思を尊重しなければなりません。
葬儀案内の連絡が来た時のみ参列する
家族葬はご遺族が参列してほしい方に参列の声を掛けるため、葬儀案内の連絡が来た時のみ参列することになります。
逆に言えば同僚や隣人のような一般的にあまり誘われないような間柄であったとしても、葬儀案内の連絡が来たということは、ご遺族にとって親しい間柄だと思われているということなので、何の気負いもなく参列できることになります。
親しかった友人のような間柄は葬儀案内の連絡が来ることが多いため、連絡が来た際は必ず参列しましょう。
参列時の判断基準は?
家族葬の場合、親族以外には葬儀を執り行った後に訃報連絡と葬儀を終えた報告を一緒にするというのが一般的です。
そのため、葬儀前に訃報案内が届き、葬儀の詳しい日時・場所が書かれているかは参列の判断の大きな材料となります。
書かれている場合は案内されていると捉えていいでしょう。
しかし、家族葬を執り行うと明記されていて、行っていいのか不安に思った場合は素直に遺族の方に相談し、自分が参列していいのかの確認をしましょう。
これは、ご遺族が本当は参列してほしかったのに記載漏れなどですれ違いが発生してしまっている可能性があるためです。
家族葬に参列できない場合は?

訃報は突然来てしまうものです。
せっかく家族葬に呼んでもらっているのに、どうしても外せない仕事や用事があったときや、斎場が離れていてスケジュールがうまく調整できない場合など、様々な理由から参列が難しいということがあります。
葬儀にはできる限り参列したいものですが、このようにどうしても参列できないような状況もあるのです。
もし葬儀案内の連絡をいただいたのに家族葬に参列できない場合、どのような対処をするのが適切なのでしょうか。
後日弔問に行く
弔問とはご遺族宅を訪ね、お悔やみの挨拶を述べることをいいます。
もし止む終えない事情で葬儀に参列できない場合は後日弔問に行くのが良いでしょう。
葬儀の当日に都合が合わなかったとしても弔問であれば日にちを合わせやすいですし、遠方からでもスケジュールを調整してご遺族のもとを訪ねることができます。
弔問時のマナーは?
一般的に葬儀の翌日などに弔問をすることはマナー違反となっています。
葬儀から三日後から四十九日法要までの間に弔問するのが良いとされています。
また弔問をする際はご遺族に事前に連絡をとり弔問したい旨を伝え、伺ってもいい日にちをあらかじめ聞いておく必要があります。
弔問する際の服装に決まりはありませんが、派手な格好は避け、スーツなど地味な服装をするのがマナーとなっています。
派手でなければ平服でも問題ありません。
お供え物は何がいい?
お供え物には供花・お菓子・お線香の3つの内から選ぶと良いでしょう。
供花とはご冥福を祈る気持ちを込めて贈られる花のことをいい、菊やユリ、カーネーションなどの白を基調とした生花のことを指します。
お菓子はせんべいやおまんじゅうなどを選ぶのが無難ですが、日持ちしないようなものは選ばないようにしましょう。
お菓子とお線香は消えものであることも都合が良く、またお供え物用ののし紙を掛けてもらえるものを選ぶことで、ご遺族にお供え物であることを伝えやすくなっています。
お悔やみのお手紙を出す
参列できない場合の手段として、お悔やみのお手紙は最適な手段の一つです。
相手にお悔やみの挨拶を述べるとともに自分が参列できないことを遠距離でも連絡できるため、手段として選びやすく、また香典も一緒に同封できることからも最適な手段だといえます。
家族葬の場合、香典を辞退される方が多いので同封の必要がない場合もありますが、それを差し引いても参列できないことを伝える際には適した手段だといえます。
以下の記事では、家族葬後の弔問時のお線香について解説しております。
ご覧ください。
家族葬に参列する際のマナーは?

家族葬があまり馴染みのない葬儀スタイルであることから、何か間違った行動をしてご遺族を不快にさせてしまうのではと不安に思ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
しかし家族葬は親しい人たちのみで執り行われる葬儀であるだけで、一般的な葬儀とマナーはほとんど同じです。
服装・持ち物
家族葬では男女共に礼服もしくは喪服を着用するのがマナーとなっています。
喪服とは礼服の種類の一つで葬儀や法事のときに着る服装のことをいいます。
礼服として定番なのが、冠婚葬祭全般で着用できるフォーマルウェアで、ブラックスーツは略礼服としてはもっとも一般的な礼服として知られています。
形状が似ていることから黒いビジネススーツをブラックスーツと混同してしまいがちですが、別のものなので注意しましょう。
ネクタイやストール、靴や靴下も黒のものを選び、小物関係も落ち着いた色合いのものを選ばなくてはなりません。
お子様がいらっしゃる場合、学生であれば学校の制服を着用し、制服がない場合や小さなお子様の場合は落ち着いたデザインの服を選ぶようにしましょう。
服装に関しては一般葬と同じと言えるでしょう。
香典
上記で説明しましたが、家族葬の場合、香典を辞退されるご遺族が多いことため事前に香典が必要かどうかを確認しなくてはなりません。
またご遺族が香典を辞退される場合、葬儀場に受付を設けないことが予想されるため、そのことをあらかじめ考慮しておきましょう。
基本的には香典辞退の旨が葬儀の案内に書いてあります。
香典が必要かどうかの確認ができない場合は、ご自身と故人の間柄を考慮した金額の香典を用意して持参し、どちらの場合でも対処できるようにしておきましょう。
焼香の手順
焼香は宗派によって違うところが多いため、大変難しいです。
以下では、基本的な焼香の手順について解説します。
焼香台の前まで移動しご遺族に一礼した後、遺影に一礼する。
右手親指、人差し指、中指で抹香をつまみ、額の高さまで持ち上げる。
額の高さから手を下げ、つまんでいた抹香を香炉にくべる。
遺影に合掌、一礼の後、ご遺族に一礼してから自分の席に戻る。
家族葬なので細かい作法は気になさらないかもしれませんが、抹香をくべる回数や細かい作法が宗派によって違うため念のため事前に確認をしておいたほうがいいでしょう。
下記のリンクの記事には家族葬に贈る供花について詳しい内容が掲載されていますので、気になった方はぜひこちらの記事もご一読ください。
家族葬の49日のマナーは?

葬儀を家族葬で執り行った場合でも、後日行われる四十九日法要に関しては一般的な葬儀との違いは基本的にありません。
ですが注意点として香典を持参することを忘れないようにしなくてはなりません。
家族葬の場合、負担を減らすことからご遺族が香典を辞退をする場合が多いことは説明しましたが、家族葬で香典を辞退した場合でも四十九日法要においては香典を用意するのがマナーとなっています。
香典の相場は故人との関係や地域での慣習によって金額が変わってくるので、事前にご遺族に相談するのが良いでしょう。
家族葬に友人は参列するかに関するまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、家族葬に友人は参列できるかどうかを中心に参列の判断基準やマナーについて以下のことを解説してきました。
家族葬とは親しい人たちのみで執り行われる葬儀である。
友人であっても葬儀案内の連絡が来ていない場合は参列してはいけない。
訃報案内に葬儀の日時・場所が詳しく掲載されている場合は参列が可能。
判断が難しい場合、遺族に相談する必要がある。家族葬に参列できない場合は、後日弔問をするかお悔やみの手紙を送ると良い。
家族葬だからといって葬儀に参列する際のマナーに変わりはない。
家族葬であったとしても、四十九日法要の際には香典が必要。
家族葬は親しい人たちのみで執り行われますが、友人であるからといって必ず参列できるわけではなく、場合によっては参列できないこともあることを覚えておかなくてはなりません。
今回の説明が、参列するか迷っている人の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
「終活ねっと」では、他にも家族葬に関する多数の記事を掲載しております。
下記のリンクでは、家族葬を後日知った際の香典に関する対応について詳しく解説しています。
ぜひご覧いただき、家族葬についての知識を深めていただけると幸いです。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について