
葬儀費用はどうやって準備する?預金方法や保険、財産贈与などを解説
葬儀を手配する際には、葬儀費用が必要です。葬儀費用は決して少額ではないため、金銭的負担となる事がよくあります。葬儀費用は突然必要となるので、事前に準備をしておく必要があります。今回終活ねっとでは、葬儀費用をどうやって準備するのかご紹介していきます。
最終更新日: 2020年12月01日
葬儀費用の準備について

葬儀を行う際には、葬儀費用が必要になります。
葬儀費用は高額となってしまうため、金銭的な負担となる事が多いです。
葬儀は突然手配しなければいけなくなるため、葬儀費用を準備しておらず費用をどうやって集めるのか悩まれる方も多くいらっしゃいます。
今回「終活ねっと」では、葬儀費用の準備について以下の内容を中心に解説していきます。
葬儀を行う際に必要な費用の相場は?
葬儀費用を準備する方法には、どのようなものがあるのか?
葬儀を行う際に必要となる準備は?
前もって葬儀費用の準備をしておくことで、突然の葬儀であっても落ち着いて対応することが出来ます。
葬儀を行う際には、費用は重要なポイントとなりますのでぜひ今回の記事を参考にして葬儀費用の準備を始めてみましょう。
「DMMのお葬式」では、状況やご要望に合わせて選べる豊富なセットプランをご用意しております。
葬儀・お葬式についてわからないことがある方は、お気軽にご相談ください。
葬儀にかかる費用についてわからないことがある方は、「葬儀費用の相場はいくら?内訳や料金を安くする方法、注意点まで解説」をご覧ください。
葬儀費用は全部でいくらかかる?

葬儀費用の準備を始める前に、まず葬儀費用が一体いくら必要になるのか知っておく必要があります。
ここでは、一般的な葬儀費用の相場や葬儀費用の内訳について解説していきます。
自分が葬儀を行う場合にはいくら費用が必要で、事前にどの程度の金額が準備できていると良いのかイメージしてみましょう。
一般的な葬儀費用の相場
一般的な葬儀費用の相場は、約190万円~約200万円程度といわれています。
葬儀費用は葬儀形式や参列者の人数、地域によっても相場に違いがあるといわれています。
葬儀費用が比較的安いといわれている中四国地方ですと相場は約150万円~約160万円といわれています。
葬儀費用が高いといわれている中部や関東の一部地域ですと、葬儀費用の相場は約220万円~約240万円程度となっています。
事前に自分の住んでいる地域の葬儀費用の相場はいくらなのか調べておくと、準備しなければいけない金額がイメージしやすくなります。
葬儀費用の内訳
葬儀費用の内訳は、葬儀一式費用、飲食接待費用、寺院費用の3つに分けることができます。
葬儀一式費用とは、葬儀を行う際に必要となる会場費、人件費といった費用になります。
葬儀社に見積もりを依頼した場合に提示される金額は、この葬儀一式費用の金額であることが多いです。
葬儀一式費用は、葬儀形式や参列者の人数などの違いにより金額が変わってきます。
飲食接待費用とは、葬儀の際に振る舞う食事の費用や人件費となります。
飲食接待費用は、参列者の人数や食事の内容などにより金額に違いが出てきます。
寺院費用とは、お寺にお渡しするお布施のことになります。
仏式の場合、葬儀の際には読経料、戒名料、お膳代、お車代といったお布施が必要になります。
これらのお布施の金額は、宗派や地域、お寺によって違いがあるので事前に確認をしておくとよいでしょう。
以下の記事では、葬儀の際の費用はいくら必要となるのか詳しく解説しております。
費用の内訳や、費用を抑える方法についても説明していますのでぜひご覧ください。
「終活ねっと」では、低価格・高品質の葬儀プランを分かりやすい料金体系でご案内しております。
一般葬のプランは、565,000円(税抜)よりご用意しており、「終活ねっと」の登録割で最大71,000円の割引もご利用いただけます。
葬儀についてお困りでしたら、24時間365日電話対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

葬儀費用はどうやって準備する?

葬儀を行う場合、平均で約190万円~約200万円程度の費用が必要になるとご紹介しました。
決して少額ではないため、葬儀費用は事前に準備しておく必要があります。
では葬儀費用を事前に準備するには、どのような方法があるのでしょうか。
ここでは、葬儀費用の準備方法について解説していきます。
預金をしておく
葬儀費用を準備する方法として、最も一般的な方法は預金になります。
約200万円程のお金を突然準備する事はむずかしいですが、少しずつ貯めておくことでいざという時にも対応することが出来るようになります。
生前に自分の葬儀費用を預金されている方も最近では増えてきています。
自分が亡くなった場合には預金を利用して葬儀を行ってもらうのですが、この場合少し注意する点があります。
基本的に口座名義人が亡くなると口座は凍結されるため、遺族の方が預金を使用する場合には預金相続の手続きを行う必要があります。
手続きが完了するまでは、預金を利用することが出来ませんので注意しておきましょう。
保険に入っておく
故人の方が生前に保険に加入していると、保険金を葬儀費用として使用する事ができます。
そのため、いざという時に備えて葬儀保険などに加入される方が増えてきています。
以下に3種類の保険の内容について解説していきますので、参考にしてください。
葬儀保険とは
葬儀保険は少額短期保険とも呼ばれている保険になります。
特徴としては月々の保険料金が少額である、保険期間は1年間または2年間と短期間であるという点が挙げられます。
死亡時の保険金は、葬儀費用を十分にまかなえる金額となっているので、いざという時に備えて加入される方の多い保険となっています。
葬儀保険に加入する場合、加入時の年齢が高齢になると月々の保険料金が高くなります。
そのため、保険料金と保険金が釣り合わず加入する事で損をしてしまう場合もあります。
加入時にはよく条件を確認するようにしましょう。
終身保険とは
終身保険とは保障が一生涯続く保険となっています。
終身保険は保険料は少し高いのですが、途中解約をした場合に解約返戻金がありますので貯蓄として利用する事もできます。
保障が一生涯続くので、必ず遺族の方に保険金が支払われる点も終身保険の特徴です。
解約返戻金を受け取ってしまうと、死亡保障金は支払われなくなるので注意しておきましょう。
生命保険とは
生命保険とは、突然の怪我や病気、万が一の死亡時に供えて加入する保険となります。
終身保険と違い、保障を受けられる年齢に限りがありその年齢になった際には、保険料を上げて保証を継続するなどの手続きが必要となります。
一生涯保障が受けられる終身保険に比べて、月々の保険料が少し安いといった特徴もあります。
デメリットとしては、保険を更新する際に保険料が値上がりする、保険によっては更新をすることができないということが挙げられます。
以下の記事では葬儀代を生命保険でまかなうことが可能なのか解説しております。
生命保険で葬儀代をまかなう際の注意点なども、説明しておりますので参考にしてください。
生前に財産を相続しておく
葬儀費用を準備する方法として、財産を生前から相続しておく生前贈与という方法をとることもできます。
ここでは生前贈与について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
故人の口座から準備する場合は注意
なぜ生前に財産を相続する必要があるのでしょうか。
理由としては、先ほども少しご紹介しましたが銀行口座は口座名義人の死亡が確認されると凍結されてしまいます。
そのため、故人の口座のお金を葬儀費用として利用しようとしても引き出すことが不可能になってしまいます。
遺言代用信託を利用すると、故人に指定された相続人の方であればすぐにお金を引き出すことは可能です。
また銀行によっては口座の一部を引き出すことができる場合もありますが、書類提出などが必要となり引き出すまでに時間がかかります。
どうやって生前に財産贈与をする?
死亡してしまうと口座が凍結されてしまうので、生前に財産を少しずつ分け与えておく事を生前贈与といいます。
生前贈与を行う場合、贈与税に注意しなければいけません。
贈与税とは、1年間に贈与した金額から基礎控除額である110万円を差し引いた金額に対して発生する税金です。
1年間に贈与する金額が大きくなると、贈与税の額も大きくなります。
1年間に贈与する金額を110万円以内にすることで贈与税を抑えることができます。
ですが毎年110万円以内の金額を贈与していると、本来110万円以上の金額を贈与しようと考えていたと判断されて、税金を支払わなければいけない可能性がでてくるので注意が必要です。
「終活ねっと」には相続に関する無料ご相談窓口があります。
提携している相続診断士やファイナンシャルプランナーが遺言や生前対策など相続全般に関するご相談を伺います。
全国各地にある相談窓口で、じっくりご相談ができます。
生前贈与についても、もちろんご相談いただけます。
ご相談は初回無料ですので、些細な疑問でも下記のリンクからお気軽にご相談ください。
葬儀費用は保険と預金どちらで準備すべき?

葬儀費用を準備する方法として保険と預金の2種類の方法をご紹介しました。
ではどちらの方法で葬儀費用を準備すると良いのでしょうか。
預金で葬儀費用を準備する際のメリットとしては、葬儀費用を確実に遺族に渡すことができる、相続人以外は費用を引き出せないという点です。
遺言状に預金を誰に渡すのか記載しておくことで、その方へ確実に預金が渡るようになります。
また、口座は死亡が確認されると凍結されて相続人以外の方は引き落とすことができません。
自分の預金を相続人以外の方に渡らないようにしっかりと守ることができます。
デメリットとしてはすぐにお金が引き出せなくなるという点です。
相続人の方であっても手続きを行ってからでないと、預金を引き出すことができないので時間がかかってしまいます。
結果、葬儀代の支払いをする時までに預金が引き出せないという事もあります。
保険で葬儀費用を準備する際のメリットは、口座と違い凍結されることが無い点です。
保険金の請求を行うことで、早ければ1週間ほどでお金が支払われるため葬儀代の支払いに十分間に合うというメリットがあります。
デメリットとしては保険の契約者や被保険者、保険金を受け取る方によって税金が変わってくるという点です。
保険に加入する際に税金についてしっかりと確認しておく必要があります。
預金、保険どちらもメリット、デメリットがあるので内容をよく確認して葬儀費用の準備方法を決めなければいけません。
保険の場合、相続税の非課税枠が別途設けられているので葬儀費用を残す方法として選択される方が増えています。
葬儀の準備は何をする?

実際に葬儀を行う際には、どのような事を準備する必要があるのでしょうか。
葬儀を行う場合、まず喪主を決める必要があります。
喪主は配偶者、配偶者がいない場合は血縁関係が一番近い方が一般的に選ばれます。
葬儀を行う際の代表者ですので、必ず話し合って決めましょう。
喪主が決定したら次に葬儀社を決めなければいけません。
参列者の人数や立地条件、会場の雰囲気などを確認して決めるようにしましょう。
この様に葬儀を行う際には、さまざまな準備を行う必要があります。
以下の記事では葬儀の準備で何をしなければいけないのか詳しく解説しています。
葬儀の流れや服装などについても説明していますので、ぜひ一度ご覧ください。
葬儀費用の準備に関するまとめ

今回「終活ねっと」では葬儀費用の準備についてご紹介してきました。
以下に今回の記事の内容をまとめていきます。
一般的な葬儀費用の相場は約190万円~約200万円程度となっている。
葬儀費用の内訳としては、葬儀一式費用、飲食接待費用、寺院費用がある。葬儀費用の準備方法としては預金、保険の2種類が挙げられる。
保険には種類があるため、どの保険に加入するのか内容を確認して考える必要がある。葬儀費用の準備方法として生前に財産を贈与しておく方法もある。
生前贈与をする場合、贈与税が発生するので注意しなければいけない。預金、保険どちらの方法で葬儀費用を準備する場合でもメリット、デメリットがあるのでよく内容を理解しておく必要がある
葬儀費用を事前に準備することで、突然の葬儀であっても費用面ではしっかり対応できるようになります。
葬儀費用に関しては金銭的負担となるため、遺族の方の頭を悩ませるポイントになります。
今回の記事を参考に葬儀費用の準備を始め、金銭的負担を軽減できるようにしてみましょう。
葬儀をご検討の方へ
安らかに送り、送られる葬儀をするためには、事前の準備が大切です。
DMMのお葬式では、葬儀についての疑問・不安のある方や、もしものときのために、24時間365日ご相談を受け付けております。
経験豊富なスタッフがていねいにサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。
また、葬儀をするにあたって必要なあらゆる知識を記事にまとめています。
あわせてご覧ください。
note葬儀記事
費用を抑えて満足のいく葬儀をするために必要な知識まとめ
DMMのお葬式について