「文化」に関する記事をまとめたページです。寺や神社に観光に行かれる際は絶対に参考になります。また、歴史や礼儀作法など日本特有の知識も詰まっています。読んでためになる記事ばかりですので是非一度日本の文化に浸かってみてください。
和食の基本である一汁三菜の並べ方は知っていても、パスタメインでご飯がない日や、丼にご飯もサラダもおかずも全部のせちゃう!という日はどう並べればいいの?と置く場所に迷ってしまうことがありますよね。今回は和食以外でも献立に合わせた器の並べ方をご紹介します。
お宮参りや地鎮祭で神職に手渡す玉串料。滅多に用意することがないから皆さんいくらお金を包めばいいのかかなり悩むものです。玉串料の相場はいくらなのか、マナー違反にならないかと不安になってしまいます。今回は玉串料の相場とのし袋の準備の仕方をご紹介します。
平安時代に栄えた「国風文化」は、日本の自然や、人々の生活感情に合った、日本独自の文化です。現在にも伝わる、平安時代の文化と魅力をご紹介します。
2013年、日本の伝統的な食文化である和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。「和食」は一般的に江戸時代よりも前からある日本料理を指しますが、さてそれよりも遥か昔、縄文時代の食事風景はどのようなものだったのでしょうか。縄文時代の食事事情を覗いてみましょう。
平安時代の貴族の女性について、恋や生活事情まで紹介します。夜這いは平安時代は普通だった?女性は何を楽しみにして、何を大切に生きてきたのでしょうか。
「いろはにほへと」、その全文とそこに込められた意味を皆様にご紹介していきます。「いろはにほへと」には続きがあるのですが知っていますか?それで初めて意味がでてくるのです。
名だたる戦国武将のなかで最強とされる武将はどんな人物なのか。ここでは戦国最強と言われる武将や、戦国最強と言われた組織など、最強にこだわって戦国武将の紹介をしていきたいと思います。
いつの間にか自分が今年厄年になっていることに気づいたりしていませんか?周りから「厄払いしなくて災難だった」とか「厄払いしたけど効果なしだった」と聞いて本当のところはどうなのか?効果あった人はいるのかまとめてみました。
みなさんもお正月や七夕、受験の時などに、「お願い」をしたことがあると思います。それが「祈り」といわれる行動です。イスラム教徒もお祈りをします。儀式的に行う「祈り」のことをイスラム教では「礼拝」といいます。
宮城県の方言といえば、うる星やつらのラムちゃんが使う「だっちゃ」が有名ですよね。また、「~んだ」のズーズー弁も宮城県の方言の一つ。しかし、それ以外にも宮城県には沢山の方言があります。これから宮城県に行く予定のある方は、是非予習してみては?
大正時代は日本が近代化を果たし、ひと段落ついた時代。また、西洋から学んだことに日本流のアレンジが入りだしたのも大正時代です。食事おいても同様で、現代日本の食事との太い繋がりが見えてきます。
般若と言われてまず思い浮かぶのが、鋭い角と牙を生やした、恐ろしい表情の女性のお面ではないでしょうか?実は、もともと般若はお面を指す言葉ではありませんでした。ではなぜそうなったのか、現代の風習の中にも生きている般若についてご紹介していきます。
腹巻きは女性だけのものではなく、今では男性にも多く使用されています。腹巻きにはさまざまな効果があり、体を温めるだけではないということが分かっています。そこで今回は腹巻きの効果、おすすめの腹巻きなど腹巻きについて紹介します。
我が家の家紋は何だろう?有名な歴史上の人物と同じ苗字だけど関係あるのかな?家紋や苗字から自分のルーツを知ることはできるでしょうか。家紋と苗字がどのように決められたかを調べてみました。
現代では罪を犯すと刑務所に入れられ、その罪を償うこととなります。しかし、江戸時代では実に幾つもの刑罰の種類があり、刑務所一択の現代とは大きく異なっていました。今回はその江戸時代の刑罰について解説していきます。
源氏物語の冒頭は古典の授業で覚えさせられた、という記憶はありませんか?あまりにも有名な源氏物語は古典学習に欠かせない教材ですが、暗記しただけで意味を知らないという方も多いと思います。今回は源氏物語について冒頭文を含めてご紹介します。
名古屋城は大阪城、熊本城とと共に3大名城に数えられる名城です。金のしゃちほこでも有名ですね。有名なお城でも、城主は誰?と聞かれるとあれ、誰だったかな、となる方も多いのでは。この記事では17人の名古屋城城主を全員ご紹介します!
空海は日本で真言宗の開祖、密教の導入をした人として有名です。死後醍醐天皇から「弘法大師」の名を貰い、今でも親しまれる存在です。書に関しても、とても高い評価をされていて、「三筆の書」の中の一人です。空海の言葉は、心が苦しい時にホッとする言葉がたくさんあります。
大切な人を亡くしたあと、訪れる命日。故人のことを思いだし、近しい人々で語り合いその面影を偲ぶ大切な日です。命日と一言に言いますが、命日にも種類があってそれぞれ意味合いが異なり、することも変わってきます。ここでは各命日の意味と、供養などについて説明します。
お清め方法にはどんな種類があるのでしょうか。お清め方法をまとめて紹介します。塩と酒ってなぜお清めによくでてくるのかなどの由来と、最後にもっとも効果のあるお清め方法もお教えします。
浦島太郎の物語は有名で、桃太郎や金太郎などとCMでのキャラクターとして使われるほど、一般に知られています。このお話の真実はどうでしょうか。浦島太郎の話は不思議が一杯詰まっています。その不思議な謎の真実に迫ってみたいと思います。
宴会での中締めの挨拶を任された!どうしよう!?中締めの挨拶ってなにをすればよいの?そんな方必見!忘年会、新年会、同窓会での中締めの挨拶例をご紹介します!
日本人は無宗教者が多いと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?たしかに特定の宗教を信じる人の割合は少ないかもしれません。日本における宗教の割合を、さまざまの機関の統計調査からまとめてみました。
ゆとり世代の次の年齢層といえるさとり世代は、お年寄りではなく若者を指します。ゆとり世代との違いはなんでしょう。さとり世代の年齢や特徴は?これから社会を担っていくさとり世代について知れば、世の中の動きが見えてくるかもしれません。
江戸時代の暮らしを紹介していきます。庶民達は何を楽しみに暮らしていたのか、どこに住んでいたのか、トイレ事情は?など、江戸時代の何気ない日常を紹介していきます。
引越しに関する縁起担ぎはいろいろなものがあります。日取り、邪気払い、新居での繁栄を願う心が昔からあります。ここでは引っ越しに関しての縁起担ぎ情報をまとめてみました。縁起担ぎは今よりさらに発展する願いや、不運に見舞われないようにおまじない的効果があります。
盛り塩は玄関先や店舗の入り口などに置かれるもので、見かけたことがある方も多いはずです。厄除や魔除けの効果がある反面、その方法を間違えると逆効果にもなります。正しい盛り塩の置き方を理解して清く過ごす方法のご紹介です。
日本語には同じ読み方をしても、違う意味を持っている言葉があります。お参りとお詣りの違いについてご紹介します。お参りとお詣りは同じ読み方でも、細かい違いがあるのです。
昨今のテレビやインターネットの発達で、誰もが標準語を扱うことができるようになりました。また、自分の住む地域以外の言葉を耳にする機会が増えました。その方言の多種多様さには驚くばかりです。今回は、日本に散らばる日本語のいろいろな形である方言についてまとめました。
あなたは「生理中は神社に行ってはいけない」という言葉を聞いたことはありませんか?理由は血でよごれていて汚いから…と言われるとなんだか嫌な気分になります。ですが神社には女性の巫女さんが毎日働いています。本当に生理中は神社に行ってはいけないのでしょうか?