お問い合わせ

供花(くげ)のマナーや手配方法と送る供花の種類を解説

供花は葬儀を飾るアイテムのひとつであり、喪主の意向に沿った形で贈る必要があります。供花を手配するタイミングや手順について解説しています。

供花(くげ)の意味や供花で贈られる花の種類

供花の意味と由来

供花とは、亡くなられた方の冥福を祈り、故人に生花を捧げることで、故人の霊を慰めるためのものです。

また、仏教においては、花は仏の供養の第一とされ、教典にもその功徳が説かれています。このため、仏教行事や葬儀、告別式などの場でよく用いられます。

供花は、「きょうか」とも「くげ」とも読まれ、仏壇飾りや室町時代の座敷飾りにも使われたため、民間行事でも定着しています。

釈尊がなくなったときに天から宝花を降らせることで供養をしたという説が供花の由来のなかで有力だといわれています。

また、故人に贈る花の代表である供花は、遺体を飾る花である「供華」と区別されます。一方、花は美しく儚い存在であるため、生と死を象徴するとともに、死者の冥福を祈る気持ちを表します。

供花と供物の違い

供花と供物は、葬儀や法要の際に故人や先祖、仏様に供養するために贈るお供え物です。供花は祭壇や故人の近くに飾られる花であり、故人との関係が深い人が贈ることが一般的です。

供花はお通夜や葬儀会場の入り口に飾られ、飾られる場所は、故人との関係が深い方ほど入り口近くに飾られます。

一方、供物は果物やお菓子、線香やろうそくなど、品物全般を指し、故人やご家族と親しい人が贈ります。両者の違いは、贈る物の種類と贈る場所にあります。

供物は宗教や地域によっても違いがあるため、贈る際には注意が必要です。

供花と花環の違い

供花は個人や団体から故人を偲んで贈られる生花や花束の形をした花で、花環は生花・造花を円環状に並べて、そこにスタンドがついたもので、いずれも故人を偲ぶ気持ちを表すものです。

供花は、白や黒を基調にしたものが斎場の入口など屋外に設置されますが、花環は内部で使用されることが多く、規模も供花より小さいものが一般的です。

香典の代わりに花を贈ることも

香典の代わりに花を贈る際、多くの場合は供花として贈られます。供花を贈る際のマナーについては、兄弟や従兄弟などの親族が連名で送る場合は、「兄弟一同」「従兄弟一同」と記載し、子どもの場合は年齢順に書くことが一般的です。

また、送るタイミングについては、お通夜の前に祭壇に飾るため、なるべく早く依頼することが望ましいです。

万が一、お通夜に間に合うように供花を送れなかったらお通夜に飾ってもらうのではなくて、自宅に飾ってもらうために送りましょう。その場合は、四十九日までに送るようにしましょう。

香典の代わりに供花を贈る際、事前に喪家様に確認をとるようにしましょう。供花以外の品物を贈る場合は、個包装になっているお菓子や果物が適しています。

ただし、生ものの和菓子は日持ちがしないため、日持ちのするものを選ぶようにしましょう。

供花の手配方法と注意点

葬儀社に供花を依頼する方法

まず葬儀会場に連絡し、担当葬儀社名を確認した後、供花の種類や金額、名札に入れる名前などを伝え、支払い方法も確認する必要があります。

ネットで供花を注文する方法

近年では、インターネットを通じて供花を注文することが可能となってきました。

インターネットを利用する場合、葬儀社へ事前に統一感を出すためにどのような種類の花にすればいいか、花輪を飾ることができるのかなどの葬儀社への確認と手配を一括で行ってくれるサービスもあって、大変便利です。ただし、料金が高くなることもあります。

自分で供花を手配する方法

自分で供花を手配する場合は、花屋やオンラインショップからも手配することができます。注文する際には、喪家名、日程、予算、贈り主の氏名を伝えましょう。

事前に統一感を出すためにどのような種類の花にすればいいか、花輪を飾ることができるのか葬儀社に確認しておきましょう、

供花の配達日時や場所の確認方法

通夜に間に合わせる場合は、通夜がある当日の12時までに届くように依頼する必要があります。

供花を送る際には、ご遺族の許可を得て、宗派や供花のサイズなども確認しましょう。ご遺族が「ご厚志お断り」と言われた場合は、送ることを控えましょう。

葬儀や葬式での供花の種類と選び方

葬儀や葬式で使われる代表的な花と意味合い

供花には多様な種類がありますが、一般的には「白花」「白菊」「白百合」などの白色の花が使われることが多いです。

また、色彩には意味があり、例えば「紅白花」と呼ばれる赤と白の花を混ぜた花は、死者の冥福を祈る意味を表しています。

「白百合」は、故人の清らかさや美しさを表現する花であり、葬儀でよく使われます。また、「菊」は、長寿や不老長寿の象徴とされ、故人に対して敬意を表し、健康でいられるようにとの願いが込められています。

これらの花は、故人や遺族への弔意や思い出を表現するために用いられます。また、花言葉にはそれぞれ意味があり、葬儀における花の種類と意味合いを理解することで、故人に対してより深い思いやりを示すことができます。

故人の好みや信仰による供花の種類の選び方

故人が信仰する宗派や、趣味や性格に合わせて、選ぶ花の種類や色を決めることが大切です。

故人が好んだ色や場に合った色の花、故人の好みに合わせた花が選ばれることがあります。

また、仏教では菊・椿・水仙などの花を使い、キリスト教では故人の好きだった花やアレンジメントを使用することが一般的です。

葬儀や葬式での花輪や花束の相場と注文方法

供花の数え方

供花は、「1基」と呼ばれる1つの花束と、「1対」と呼ばれる2つの花束からなります。かつては1対を贈ることが一般的でしたが、現在では1基が主流であることが多いです。

数え方は1基または1対で、他にも「束」「カゴ」「輪」といった種類があります。

供花の相場について

葬儀やお通夜で使われる供花の相場は、一基あたり7,000円から20,000円ですが、供花の種類によって値段がちがいます。

二基で一組を構成する斎場内で使われる大型の生花の供花は一基あたり15,000円から20,000円程度で、斎場の外や入り口に飾られる花輪は、15,000円から20,000円程度です。

祭壇の周りに飾られる盛籠は7,000円から20,000円です。グループで供花を贈る場合は、香典は個々に包むことが一般的です。

予算に合わせた供花の選び方

予算に合わせた供花の選び方は、価格だけでなく、花材やサイズ、スタイルを考慮することが重要です。

一般的に、供花の相場は1基あたり7,000円から20,000円程度で、二つ分の一対の場合は2倍になることが多いため、予算内に収まるように相場を調べましょう。

また、籠やアレンジメントは比較的安価で、スタンドタイプは高価なことが多いため、予算に合わせてスタイルを選びましょう。

さらに、葬儀場には供花を飾るスペースが限られているため、大きすぎず小さすぎないサイズを選ぶことが重要です。

供花についてよくある質問

供花と供物の違いについて教えてください

「供花」と「供物」は異なるものです。「供花」とは、花を贈って故人を弔うことを意味します。「供物」とは、食物や飲み物、お金や物品などを贈ることを意味します。

自分で供花を手配する方法を教えてください

自分で供花を手配する場合は、花屋で花材を購入して手作りするか、オンラインショップで供花を注文します。注文時には、供花の種類、大きさ、色、メッセージカードなどを指定します。配達先の名前、日時、場所なども確認しておきましょう。

葬儀や葬式での花輪や花束の相場を教えてください

「供花」の相場は、花輪の場合は1万円から、花束の場合は3,000円からとなっています。ただし、地域や季節、用途によって価格が変動するため、葬儀社や花屋に相談して相場を確認することが重要です。また、自分で供花を手配する場合は、購入した花材の種類や大きさによって価格が変わるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい