葬儀での花環について

葬儀の際、葬儀場の外や自宅の外に飾られている豪華な花環。
一度は見かけたことがあるのではないでしょうか?
花環は弔事の際にも慶事の際にも飾られますが、今回の終活ねっとでは弔事の際の花環について解説していきます。
実はこの花環、ただの飾りではなく様々な意味があるものなのです。
どのような意味があり、どのような扱いをすればよいのかなど、意外と知られていないことも多いのです。
そこで、
- 花環とはどのようなもの?
- 葬儀で花環を送る立場の時はどうすればよい?
- 葬儀で花環をもらう立場の時はどうすればよい?
- 葬儀の際の花環以外のお花って?
以上4つの項目について見ていきましょう。
また、花環の相場価格や飾り方などについてもご紹介していきます。
葬儀場で目にすることはあっても、送り方や飾り方ってあまり知る機会がありませんよね。
ぜひ葬儀での花環についての記事を最後までお読みいただき、花環を送ったり受け取ったりする際の参考にしてください。
終活ねっとでは東京・千葉・埼玉・神奈川の方々を対象に、葬儀の値段見積もりやいざという時の為に電話対応も無料で承っております。
ぜひご利用ください。
終活ねっとが運営する「親切なお葬式」
「親切なお葬式」では、追加料金不要の低価格なお葬式プランを提供しております。
火葬のみ
税込139,800円
告別式のみ
税込337,800円
お通夜と告別式
税込487,800円
一般的なお葬式
税込637,800円
明確な料金体系
お葬式に必要な品目が全てプラン料金に含まれているため初めてお葬式を執り行うという方にも安心してご利用いただけます。
親切な電話対応
担当スタッフが丁寧に電話対応致しますので、安心してご依頼いただけます。
花環とは?

花環とは、その名の通り花を組み合わせて輪のような形にした飾り物です。
弔事だけでなく慶事の際にも飾られることがありますが、花の種類や色が異なります。
今回は弔事の際の花環についてご紹介します。
弔事の花環は主に白や紫などシンプルな色の植物を用いて作られます。
生花と造花の2種類があり、花環の下には送った人の名前が分かるような紙が付けられています。
基本的には故人の職場や取引先などが送る場合が多いですが、個人で送る場合もあります。
個人で送るのは生前に交流の深かった人や家族、葬儀に参列できなかった人などです。
では早速花環について詳しく見ていきましょう。
葬儀で花環を送る立場、受け取る立場、それぞれの立場だったらどうすればよいのかをご紹介していきます。
葬儀で花環を送る立場だったら

では、自分が花環を送る立場だった時はどうすればよいのでしょうか。
花環を送る意味や相場価格、選び方、送り方などについて考えてみましょう。
葬儀の場ですから、相手や他の参列者に失礼にならないようにしたいですね。
花環を送る意味
葬儀で花環を送る場合は、弔意を示すという意味があります。
故人を偲び、冥福を祈る気持ちが込められています。
また、先述したように遠方に住んでいたりして、葬儀に参加できない場合にも花環を送ります。
その場合は弔意と「参列できずに申し訳ありません」という意味が同時に込められているのです。
花環の相場価格
続いて花環の相場価格を見ていきましょう。
花環は基本的に購入ではなくレンタル扱いとなります。
相場価格はだいたい1万円~2万円となっています。
送り方は後程解説しますが、業者に依頼しても葬儀屋に依頼しても、価格に大差はないようです。
注文する際は葬儀の日付や送り先等を入念に確認します。
ここで間違えてしまうと大変失礼にあたりますから、複数で確認を取るのがよいかと思います。
花環の選び方
花環には和花、洋花などさまざまな種類があります。
どちらにするか迷った場合は、遺族が選んだ花に合わせるのがよいと思います。
故人が好きだった花が分かっていれば、それを入れてもらうのもよいですね。
しかし弔事の花環は宗教や地域によって大きさ、デザイン、飾り方が違う場合があります。
また、花環自体を飾らないという地域もあるのです。
生花か造花かについても決まっている場合がありますから、困った時は式場に問い合わせてみるのが無難です。
ちなみにキリスト教式の葬儀では花環はあまり使用されないようです。
キリスト教式葬儀は生花の使用を基本としています。
宗教や地域によって大きな差があることを覚えておくと便利です。
花環について遺族に問い合わせることは絶対に避けましょう。
家族を亡くし悲しみに暮れる一方、葬儀の準備でも大変忙しい思いをしています。
遺族の気持ちを考慮し、問い合わせは控えましょう。
花環の送り方
花環は葬儀場に送ることがほとんどだと思います。
葬儀場によっては花環を依頼する業者をあらかじめ指定していることもありますので、まずそのことを葬儀場に確認しましょう。
また、葬儀場に花環を届けてもらう際には前日までに届くようにするのがベストです。
つまり、訃報連絡を受けてから通夜が始まる前日までに送るのです。
あまり早すぎても失礼になりますので、配達指定などをうまく利用するのがよいですね。
先述したように、花環の相場平均は1万円~2万円です。
しかし別途送料や設置料などがかかることもあります。
少し多めに見積もっておいてもよいかもしれません。
もう1つ気をつけなければならないのは、花環を飾ることを許可していない葬儀場があるということです。
スペースの問題や地域からの目など、その理由は様々です。
花環を送ることを考えている場合は、事前に設置可能かどうかについても確認を取りましょう。
葬儀で花環をもらう立場だったら

次に、葬儀で花環をもらう立場になったときにどうすればよいのかです。
飾り方、お礼の方法を見ていきましょう。
花環の飾り方
花環の飾り方に決まりがあるわけではありません。
しかしマナーとして、故人と生前関係が深かった人からの花環を入口付近に飾るようです。
送った方に「失礼な並べ方だ」という印象を与えないような並べ方を考えましょう。
困った時は葬儀場のスタッフに相談するとよいと思います。
一番よい並べ方のアイデアを提供してくれるはずです。
花環を受け取った後のお礼
香典をいただいたらお返しをするように、花環を受け取った後にもお返しをするのがマナーです。
しかし香典返しの仕方とは少し違う点があります。
花環のみを受け取った場合は、お礼状をお返しとして送るのが一般的です。
香典は「助け合い」の心から行っているものですが、花環は故人へのお供え物であると考えられているからです。
もし花環と香典を両方頂いた場合は、お礼状と香典返しの品を両方用意しましょう。
故人と大変親交が深かった友人などから花環をいただいた時は、お返しの品を送ることもあります。
お返しの品を送るときは花環の価格の3割~5割くらいが相場です。
故人と送り主がどのような関係だったのかによって、お礼状のみかお返しの品を送るかを決めるのがよいですね。
葬儀の際の花環以外のお花とは

最後に、葬儀の際に飾られる花環以外の花についてご紹介します。
ここで取り上げるのは枕花と供花です。
枕花
枕花(まくらばな)とは、故人の枕元に並べられるお花のことです。
枕花が使用されるのは通夜や葬儀で、故人の家族や親族、親しかった友人などが送ります。
以前は自宅へ送ることが多かったのですが、近年では葬儀場で葬儀を行う人が増えており、枕花も葬儀場に送ることが多いようです。
枕花を選ぶ際には、あまり派手な色は避けましょう。
故人の好きだった花を選ぶこともありますが、あまりにも鮮やかな色のものはやめたほうがよいと思います。
落ち着いた白や青などのお花で、追悼の意を表すのです。
枕花の予算はだいたい1万円~3万円くらいです。
あまり早く送りすぎると失礼になりますから、送るタイミングに注意しましょう。
通夜の前日夕方か当日の朝くらいに葬儀場に到着するのがベストです。
供花
供花(きょうか・くげ)もまた、故人に送るお花のことです。
葬儀の際に「○○家一同」「兄弟一同」などの紙が付けられたお花が祭壇付近に飾られているのを目にしたことがあるのではないでしょうか?
あれが供花です。
供花を送る際には葬儀場か花屋に依頼します。
葬儀場によっては注文する業者が決まっている所もありますので、迷ったら葬儀場に問い合わせてみるのがよいと思います。
供花の平均相場は1万5千円~3万円くらいです。
スタンド式の供花にする場合は、左右で1対と考えることが多いので、価格が倍になることを知っておきましょう。
葬儀での花環まとめ

いかがでしたか?
今回の終活ねっとでは、葬儀の際の花環についてご紹介してきました。
慶事の際にも花環は飾られますが、今回は葬儀の際の花環についてでしたね。
花環には様々な意味があり、送る側にも受け取る側にもマナーがあることがお分かりいただけたと思います。
ここからは記事の内容をまとめて振り返っていきましょう。
- 花環とは花を組み合わせて輪のようにした飾り物で、弔事の際に飾る時はシンプルな色の花が使用されることが多い。
- 花環には生花と造花の2種類がある。
- 花環は故人を偲んで弔意を示すという意味があり、故人の冥福を祈るために送るものである。
- 価格相場は1万円~2万円で、宗教や地域によってデザイン・大きさなどが異なる。
- 花環の送付先などについて尋ねる場合は、遺族ではなく葬儀場に尋ねるようにするのがマナー。
- 花環は通夜の前日までに届けてもらうのがベストだが、あまり早すぎるとかえって失礼にあたる。
- 花環を受け取る側になった場合はお礼状を送るのが一般的だが、故人との関係によってはお返しの品を合わせて送る場合もある。
- 葬儀の際のお花には、花環以外にも亡くなった方の枕元に飾る枕花や、祭壇の周囲に飾る供花があり、その意味はそれぞれ違う。
以上のようなことが分かってきましたね。
葬儀場でよく目にしても、その意味や送り方を知る機会がなかなかない花環。
もし花環を送ったり頂いたりする立場になったら、ぜひこの記事の内容を思い出していただければと思います。
終活ねっとでは、その他にも葬儀に関する記事をたくさん公開しています。
以下の記事では、葬儀にかかる費用や費用の内訳についても解説していますので、ぜひご覧ください。