
願いのすべてを叶えてくれる?『浅草寺のお守り』を徹底解剖!
浅草寺のお守りは効果絶大!浅草寺を訪れたら、購入しなければ絶対後悔するお守りたちばかりです。そんな浅草寺のお守りを徹底解剖いたします。
目次
最終更新日: 2020年02月29日
そもそも『浅草寺』って、どんなお寺?

日本観光の名所でもある『浅草寺』。
多くの外国人の方が足を運ぶ、日本の観光名所としても有名なお寺ですね。
『浅草寺』は、628年に檜前浜成・竹成という兄弟が浅草川で漁をしていた時、網にかかった”観音像”をお祭りしたのが始まり。
1500年前から存在している都内最古の寺院なのです。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、浅草寺のお守りについて以下の点を軸にして解説します。
- 浅草寺とは?
- 浅草寺のお守りとは?
- 特別な日にのみ販売される『お守り』
- 購入できる場所・販売時間は?
- 通販や郵送で購入できるの?
- 返納のタイミングは?
- 浅草寺の詳細について
知りたい情報や興味のある項目をピックアップしてお読みいただけます
最後までぜひ最後までご覧ください。
浅草寺の『観音菩薩様』って?
観音菩薩様とは、どんなお方かご存知ですか?観音菩薩様の正しいお名前は「観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)」。
実は、観音菩薩様は悟りを開くために修業を積んでいる最中の修行僧なのです。
将来悟りを開くことを約束されているのですが、まだ修業中。
そんな観音菩薩様は、すべての人をお救いする慈悲深きお方。
救いを求める人すべてのお願いを聞き、助けてくれる心広きお方なのです。
観音菩薩様を祭る『浅草寺』のご利益とは?
慈悲深き、観音菩薩様が祀られている『浅草寺』。
厄除け・病気平癒・家内安全・商売繁盛・学業成就など、ありとあらゆる願いを聞き届けてくれる、ありがたいお寺として、昔から多くの人に愛され続けています。
『浅草寺』お守りって?
浅草寺では、通常販売されているお守りの他に『お正月』や『浅草寺四万六千日雷除札』など特別な日にしか販売されていない、レアなお守りがあるのです。
そんな浅草寺の「お守り」の種類とご利益を紹介いたします。
通常販売されている『お守り』
◆金鱗守
浅草寺のお守りの中でも、人気の高いお守りです。
十二支を表す文字と金龍の鱗がイメージされています。
「十二支」と「龍神様」がお守りしてくれますよ。
◆災難除守
浅草寺の中でも、人気の高いお守りの1つです。
二つ折りの「お守り」の中に、三角形の「お札」が入った、変わったデザインのお守りです。
三角形のお札は、風神様雷神様が宿っていて、すべての災難から守ってくれる効果があります。
「ほおずき市」の時だけに販売される「災難除守」のお守りのミニチュアバージョンで、いつでも購入できます。
◆安産守
子宝・安産のお守りとして、多くの人に愛されるお守りです。
お守りと一緒に、少量のモチ米が入っています。
そのモチ米を出産予定日の10日前位に、白米と一緒に炊いていただくと、お守りの効果がパワーアップすると言われています。
◆蓮弁守
病気から守ってくれるお守りです。
お守りの中に、蓮の花弁の形をした金色の観音様が入っています。
病に悩んでいる方も、持っているだけで良い方向に進むとされる、ありがたいお守りとされています。
◆良縁守
ピンクと水色の可愛いお守りです。
「良縁守」を購入したら、浅草寺の煙もたっぷり浴びて帰りましょう。
浅草寺の入り口で炊かれている「常香炉(じょうこうろ)」と呼ばれる煙は、痛いところを治すご利益で有名ですが、実は縁結びのご利益もあります。
◆縁結守
恋い焦がれる人が居る場合にぴったりのお守りです。
心願成就がご祈祷されています。
恋だけではなく、人との素敵な出会いにも恵まれます。
◆心願成就守
叶えたい願いがある人におすすめのお守りです。
◆厄除守
厄年の方にお勧めのお守りです。
厄から守っていただけます。
◆交通安全守
車につけるお守りや身に着けるものなど、様々な形や大きさのお守りが用意されています。
◆身体健全「肌守」
カラーは赤と青の2種類です。
いつでも持って歩けるよう小さめのお守りになっています。
◆銀守
10,000円もするお守りです。
銀でできたお守りは、いかにもご利益がありそう!実は金守というお守りもあって、金守はなんと80,000円もするのだとか…。
◆合格守
合格を祈願するお守りです。
雷門のデザインでおしゃれです。
◆入試学業御影守(柳御影守)
受験勉強中から肌身離さず持ち歩き、試験当日もポケットなどに入れて持ち歩いていれば、心強いでしょう。
◆身代守
身代わりになって、降りかかった災いから守ってくれるお守りです。
厄年の人におすすめです!
◆生まれ年本尊・十二支守
生まれ年の干支のお守りが、守ってくれます。
◆本尊
浅草寺のご本尊である「観音様」が、お守りしてくれるお守りです。
特別な日にのみ販売される『お守り』
お正月限定(元日から7日まで)のお守り
◆愛染宝弓
縁結び・開運・学業増進の3つの願いを叶えてくださる、お正月限定のお守りです。
◆開運厄除礼
その名の通り、厄を払い開運を呼ぶとされるお守りです。
ほおずき市(四万六千日)限定
◆雷除守
明治時代から始まる「雷除守」。
農家の方が雷除けに赤いトウモロコシをつるしていたのが始まりなのだとか。
◆災難除守
通常も販売されているお守りですが、ほおずき市の日に販売されるお守りだけに「四万六千日」という文字が入っています。
ほうずき市の日にしか手に入れられない、レアなお守りです。
菊供養会(10月18日)限定
◆菊之御守
菊供養会の日のみ販売されるのが「菊之御守」。
延命長寿のご利益があります。
購入できる場所・販売時間は?
購入できる場所は?
浅草寺のお守りが購入できるのは、仲見世から「宝蔵門」をくぐり、本堂に向かって進行方向左側。
お札・お守りの授与所で購入することができます。
「お守り」を販売している時間は?
お守りを購入できる時間は、浅草寺が開門している午前6時から18時半まで(10月から3月は、午前6時半より開門)。
時間が過ぎてしまって、残念ながらお守りを購入できなかった方も、日没から23時頃までは、浅草寺がライトアップされていますので、ライトアップされた素敵な浅草寺を楽しむことができます。
また、さらに境内は、24時間参拝可能なので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
通販や郵送で購入できるの?
浅草寺のお守りが欲しいけれど、遠くて買いに行けない、という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
実際通信販売をしていたり、電話で郵送していただけるよう手配してくれる、寺社もあるようですが、浅草寺は残念ながら行っていません。
でも、どうしても手に入れたいと思っている方もいらっしゃるはずです。
そんな方にお勧めの方法が、一つだけ方法があるのです。
それは、『オークション』。
たまに浅草寺のお守りを出店している方がいらっしゃるようなので、気になる方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。
返納のタイミングは?
1年たったら返納のタイミングです!
実は、お守りを返納するタイミングは、お守りの種類によって違うということをご存知でしたか?
無病息災のお守りや金運上昇のお守りなど、1年を通してお守りいただくお守りは、だいたい1年を目安に返納しましょう。
1年間、悪い気から守ってくれたお守りは、疲れ切って純粋なパワーを発揮できなくなってしまっているので、「1年間守っていただきありがとうございました。
」という感謝の気持ちを込めて、返納しましょう。
また、神社で購入したお守りは神社へ、お寺で購入したお守りはお寺へ返納するようにしましょうね。
購入と返納のタイミングは、初詣がベストです。
初詣の時に、1年間守っていただいた、古いお守りをお焚き上げしていただき、新しい1年の無事を祈りして、新しいお守りを購入すれば、毎年欠かすことなく返納することができますね。
しかし、合格祈願や安産祈願など、目的のあるお願いごとを祈願したお守りはまた別です。
目的が済んだ時点で返納するのが正しいようです。
目標達成を祈願した「お守り」の返納は?
合格祈願や安産祈願など、目標達成を祈願した「お守り」に関しては、結果が出た時点で、お返しするのが望ましいようです。
願いがかなったとしても、残念な結果になったとしても、1度切りのお願いなので結果が出た時点で、感謝の気持ちを込めて、お返しするようにしてくださいね。
返納する時は郵送できる
お守りを返納する場合は、郵送でも大丈夫だということご存知でしたか?
お住まいが遠方の場合は、浅草寺に足を運ばなくても、近くの神社に返納すれば良いのですが、どうしても、お世話になった、浅草寺に返納したいという方におススメの方法が郵送です。
↓返送の方法はコチラ↓
① 宛名、住所、郵便番号の他に、封筒の切手の下に「お守り在中」と赤字で書く。
もちろん自分の住所と郵便番号も忘れずに!
② 封筒に「お守り」「お焚き上げ料」「感謝の手紙(お焚き上げ希望の旨を記入)」を入れる。
お焚き上げ料は、お気持ちですが1000円を添える方が多いようです。
ただ、封筒に現金を入れることはできないので、現金書留なので送ると良いでしょう。
1年間守ってくださったお守り、しっかりとお焚き上げしていただきましょう。
お守りは、自分で処分できるの?
ー用意するものー
・半紙
・あら塩(天日塩・平窯塩・岩塩・湖塩など天然のお塩)
お清めに使うお塩を使いお守りを清めてから処分します。
まず白い半紙で、お守りと一つまみの粗塩を包み焼却します。
残った灰は、自然に帰るように「土に埋める」か、水道管を通って海に帰す気持ちで「水道に流す」のがベスト。
自治体によって焼却できない場合は、燃えるゴミに出しても大丈夫だそうです。
どんな処分の方法をとったとしても、必ず「今まで守ってくださってありがとうございます」と感謝の気持ちを込めてくださいね。
浅草寺の詳細
名称 :浅草寺(せんそうじ)
住所 :〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
電話番号:03-3842-0181
定休日 :年中無休
参拝時間:境内/24時間・本堂/6:00~17:00(4月~9月)6:30~17:00(10月~3月)
アクセス:~電車の場合~ 東武スカイツリーライン「浅草駅」徒歩5分/つくばエクスプレス「浅草駅」徒歩5分/東京メトロ銀座線「浅草駅」徒歩5分/都営地下鉄浅草線「浅草駅」A 4出口徒歩5分
~バスの場合~ 京成タウンバス/都営バス/台東区循環バスめぐりん
※浅草寺の駐車場はありませんので、公共機関を利用するか、近くのパーキングをご利用ください。
まとめ
いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、浅草寺のお守りについて解説しました。
一年間、私たちを守ってくれるお守り。
浅草寺の観音様は、どんな願いでも聞いてくださります。
自分に合ったお守りを購入してみては、いかがでしょうか?1年たったら、お世話になった「お守り」には、感謝の気持ちをこめて、しっかり返納するようにしましょうね。
自分に合ったお守りを見つけ、一年間穏やかに過ごせるといいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。