
鳥取県のおすすめ神社12選!御朱印・ご利益のある有名な神社を紹介
砂丘や水木しげるさんの出身地で有名な鳥取県には、たくさんの神社が建立されています。今回はその中でも鳥取県でおすすめの神社を12社ご紹介させていただきたいと思います。御朱印やご利益別にご紹介しておりますので、あなたにぴったりな神社が見つかるはずです。
目次
最終更新日: 2018年11月14日
鳥取県の神社について

鳥取県には鳥取砂丘や水木しげるロードがあります。
B級グルメとして一躍大人気となったホルモンそばがあるのも鳥取県です。
食べてよし、観光してよしの鳥取県はおすすめの観光地と言えます。
そんな鳥取県には、ご利益を授かるのに最適な神社がたくさん存在します。
せっかく観光に鳥取へ行ったのであれば、ぜひ鳥取の神社も参拝してみましょう。
今回「終活ねっと」では、鳥取県の神社を12社厳選してお伝えしたいと思います。
鳥取県の神社の数
ご利益別鳥取県のおすすめの神社のご紹介
条件別鳥取県のおすすめの神社のご紹介
神社の参拝方法
神社参拝時の服装のマナー
神社参拝に適した時間とは
以上の点を中心に、解説をさせていただきたいと思います。
神社は身近にたくさんあるものですから、わざわざ鳥取県で立ち寄る必要はないとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、鳥取県ならではの神社もありますから、県外の方も県内の方も、ぜひ一度はお立ち寄りいただければと思います。
鳥取県の神社巡りで、素敵な神社に巡り合ってください。
鳥取県に神社はどれぐらいある?

本題に入る前に、鳥取県にはどれくらいの神社があるのかをお伝えしておきたいと思います。
2016年の統計ですと、鳥取県の神社の数は約830社となっています。
この数は全国的に見ると、大変少ない数字となっています。
そもそも日本全国で大きな神社だけで80,000社以上あると言われています。
そう考えたら鳥取県の神社の比率は少ないことがお分かりいただけますね。
しかし、人口に対する神社の割合を見てみると、全国の中でも上位クラスの数となっています。
ちなみに、全国で一番神社が多いのは新潟県で約4,700社、一番少ないのが沖縄県の13社となっています。
神社はどの都道府県においても管理していく人たちが減少していることから、廃社が増えています。
ぜひ神社巡りをして神社の現状を知り、神社を守っていくお力添えをいただけますと幸いです。
ご利益のある鳥取県のおすすめ神社一覧

それではここからは鳥取県のおすすめ神社をご紹介させていただきたいと思います。
まずはご利益別のご紹介です。
開運
運を良くしたい、運が良ければ人生が上手くいく、とお考えの方もいらっしゃることでしょう。
そんな方におすすめな開運におすすめの神社はこちらです。
西伯郡大山町・大神山神社奥宮
大神山神社奥宮(おおがみやまじんじゃ)は、大己貴神(おおなむちのかみ)をご祭神とする神社で、昔は神仏習合のならいから大山寺と一緒に建立していました。
神仏分離が発令されてからはお寺とは分離し、大神山をご神仏とした神社として現在に残っています。
何故この神社が開運の神社と言われているかというと、隠岐に島流しにされた後醍醐天皇が討幕を誓って参拝をしたことからきているようです。
開運以外にも、病気平癒や安産祈願のご利益を授かることができます。
奥宮は標高千メートル近い場所に位置しています。
そして自然にあふれた場所にあるため、足元が悪いこともあります。
奥宮に参拝する際は、靴や服装をしっかりと整えておきたいですね。

place 鳥取県西伯郡大山町大山
鳥取市青谷町・子守神社
子守神社(こもりじんじゃ)は、大穴牟遅命(おおなむちのかみ)をご祭神とする神社です。
子守神社には竜神の伝説が残っており、竜神様のおかげで潤沢な川が今もこんこんと流れ続けていると言われています。
あまり大きな神社ではありませんが、自然の中に共存する神社と表現するのがぴったりな神社です。
夏には青々とした自然が溢れ、秋には大きな銀杏の木が紅葉を見せてくれます。
心の空気を入れ替えるためにも訪れたい神社と言えます。

place 鳥取県東伯郡湯梨浜町埴見115
金運
続いては金運です。
お金に縁のある人生を送りたい方はぜひ参拝を検討してみてください。
日野郡日野町・金持神社
こちらの神社は金持神社(かねもちじんじゃ)であり、いかにもお金持ちになるご利益を授かれそうなことで、日本各地から参拝客が訪れます。
天之常立尊(あめのとこたちのみこと)をはじめとする3柱をご祭神としています。
元々この地は砂鉄の採れる谷がたくさんあり、鉄のことを金と呼んでいたことから金(鉄)を持つ土地ということで金持という地名になりました。
地名だけでなく苗字にも金持が使用されており、この付近には金持姓の人が多くいらっしゃいます。
この金持神社では単純に商売や仕事が上手くいってお金持ちになれるご利益だけでなく、宝くじや競馬、ギャンブルに勝てるというご利益もあると言われています。
金運だけでなく、開運にも効果があるようですね。
遠方の方のために、授与品を通販することもできるようです。
今すぐご利益を授かりたい方は、まず通販をしてみてはいかがでしょうか。

place 鳥取県日野郡日野町金持1490
鳥取市鹿野町・茂宇気神社
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、金持神社と同じで大変ご利益を授かれそうなありがたい神社名となっています。
ご祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)ですが、神社名から商売繁盛のご利益があると信じられています。
なかなかの高所に立地ており、神社自体も自然の中に溶け込んでいます。
鳥居をくぐってから細い道が続き、さらにその奥には250段近い石段があります。
高所の中さらに250段の階段を上がりますから、本殿は大変空気の澄んだ場所にあることがわかります。
神社は無人となっており、授与品を購入することはできません。
しかし、神社の近辺に社務所がありますので、そちらに向かうことで授与品や御朱印をいただくことができます。
社務所は鳥取県鳥取市鹿野町鷲峰889となります。

place 鳥取県鳥取市鹿野町河内
条件別鳥取県のおすすめ神社一覧

ここからは、条件別におすすめしたい鳥取県の神社をご紹介させていただきます。
あなたの求めるものに合った神社を探してみてください。
子供
子供の健やかな成長を願う親は多くいます。
子供にまつわる内容で参拝するのにおすすめの神社はこちらです。
鳥取市賀露町・賀露神社
賀露神社(かろじんじゃ)は、子供の成長にまつわる催し物をしている神社です。
ご祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)や猿田彦命(さるたひこのみこと)など5柱となっていることから、五穀豊穣から交通安全、海上安全までご利益を授かれます。
子供に嬉しいご利益もたくさんあります。
安産祈願から子育てのご利益といった母親に嬉しいご利益から、学問成就にスポーツ上達の子供に最適なご利益があります。
子供がたくましく成長することを祈願した「赤ちゃん泣き相撲」を開催しています。
1歳程度の赤ちゃんが参加する相撲で、泣くことで神様に声を届かせ、健康に成長をするご利益をいただく催しとなっています。
海まで川下りをする「ホーエンヤ祭り」や「吉備真備杯囲碁大会」など、子供にまつわる祭事以外も盛んにおこなわれる神社です。

place 鳥取県鳥取市賀露町北1-21-8
米子市淀江町・日吉神社
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県にある日吉神社の総本山から御霊分けしてできた神社であるとされています。
ご祭神は大山祇神(おおやまつみ)をはじめとする6柱です。
この神社は他の神社にない特徴があり、なんと境内に線路が通っているのです。
現役の線路ですから、電車が通るので参拝の際は気を付けて参拝をしたいところです。
それ以外にも狛犬ならぬ「狛猿」があるのも特徴です。
日吉神社にも「赤ちゃん泣き相撲」があり、子供の成長祈願をすることができます。
さらに安産祈願や子孫繁栄のご利益を授かれる神社となっています。
既に子供をお持ちの方も、これから子供が欲しいと考えている方にもおすすめの神社です。

place 鳥取県鳥取市布勢1
御朱印
最近若い女性を中心に人気となっているのが御朱印集めです。
今回は特徴的な御朱印をいただける神社をご紹介させていただきたいと思います。
米子市加茂町・賀茂神社天満宮
賀茂神社天満宮(かもじんじゃてんまんぐう)は、別雷命(わけいかずちのみこと)という雷の神様であり、天満宮とついていることからお分かりいただける通り菅原道真(すがわらのみちざね)もお祀りしています。
厄除け・家内安全・必勝祈願・試験合格にご利益があります。
そんな賀茂神社天満宮の御朱印は、一般的な神社でいただける御朱印と同じように、黒の墨と朱の印の入ったものです。
しかし、御朱印帳に特徴があります。
市販されている12種類の花をモチーフとした御朱印帳もかわいいのですが、賀茂神社天満宮オリジナルの御朱印帳が2冊販売されているのです。
賀茂神社天満宮のご祭神である雷様をモチーフとした御朱印帳となっており、雷様の家族を思わせるようなチャーミングな雷様が描かれています。
色は赤と青となっており、通販を請け負っている会社もあるようですので、遠方で購入が難しい方は通販会社を介して購入すると良いでしょう。

place 鳥取県米子市加茂町2-212
鳥取市白兎・白兎神社
皆さんは「因幡の白兎」の伝説を耳にしたことはありますか。
日本神話にある逸話であり、騙されて毛皮を剥がれた兎を大穴牟遲神(おおなむちのかみ)が助けたというお話です。
助けられた兎を白兎神(しろうさぎのかみ)として、ご祭神にしている神社が現在の白兎神社(はくとじんじゃ)です。
毛皮を剥がれたのに奇跡的に助かったことから、病気平癒はもとより特に皮膚病にご利益を得られる神社として有名となっています。
白兎神以外に豊玉比売(とよたまひめ)と保食神(うけもちのかみ)もご祭神としているため、縁結びや安産祈願といった、女性に嬉しいご利益を授かれる神社です。
そんな白兎神社は、御朱印帳がとにかくかわいいと評判です。
御朱印自体は一般的な御朱印と同じですが、愛らしい兎の印が押されます。
何よりオリジナリティがあるのが御朱印帳であり、白兎神社オリジナルの御朱印帳が制作・販売されています。
兎と月と桜をモチーフにされた御朱印帳は白とピンク、金色の女性の喜ぶ色でカラーリングされています。
そして裏表紙には御朱印帳に押された兎の印と同じマークが入っています。
白兎神社は御朱印帳がかわいいだけでなく、授与品全てがかわいらしい作りになっています。
兎モチーフのお守りは、持ち歩きするのにも家に置いておくのにもぴったりです。
兎好きの方は、ぜひ白兎神社へ参拝してみてくださいね。

place 鳥取県鳥取市白兎603
名所
鳥取県の名所として有名な神社が2社あります。
ここでは、名所で有名な神社をご紹介させていただきたいと思います。
境港市大正町・妖怪神社
2018年になって、またテレビアニメーション化された「ゲゲゲの鬼太郎」の部隊となっているのが境港市です。
作者の水木しげるさんが境港出身というのも一因となっています。
そんな境港市には、妖怪神社(ようかいじんじゃ)と呼ばれる名所があります。
妖怪神社は水木しげるロードの中にあり、2000年に建立された大変歴史の浅い神社です。
ご祭神はありませんが、水木しげるさん本人が入魂したと言われる木と石のご神体が祀られています。
授かることのできるご利益は合格祈願や家内安全、心身健全などたくさんのものが挙げられています。
妖怪神社は神様ではなく妖怪が集まるとされており、その妖怪たちがご利益をくださるというコンセプトとなっています。
授与品や絵馬もゲゲゲの鬼太郎のキャラクターがモチーフとなっており、おみくじも大変面白い作りとなっています。
ご利益のために参拝するというよりかは、観光で訪れたり旅の記念に参拝をするのに最適な神社と言えるのではないでしょうか。

place 鳥取県境港市大正町水木しげるロード内
八頭郡智頭町・諏訪神社
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県の諏訪大社から分霊された神社です。
主祭神は建御名方神(たけみなかた)ですが、この柱以外にも15柱のご祭神が祀られており、大変規模の大きい神社であることがお分かりいただけるかと思います。
この諏訪神社のご利益は、火にまつわることと勝負運にまつわることとなっています。
「御柱祭り」も有名で申年と寅年の4月に行われており、ご神木をかつぐ列は圧巻の迫力がありますので一見の価値ありです。
そんな諏訪神社ですが、紅葉の紅葉が有名な神社です。
桜の木がたくさん植えられている神社は数多くありますが、諏訪神社では楓の木が数百本も植えられています。
そのため秋の紅葉シーズンには一斉に真っ赤に染まる様が見られるというわけです。
駐車場もかなり整備されておりかなりの数の車が駐車することができますので、11月のシーズンには参拝してみることをおすすめします。

place 鳥取県八頭郡智頭町上町
お祭り
最後はお祭りが特徴的な神社のご紹介をさせていただきたいと思います。
鳥取市国府町・宇倍神社
宇倍神社(うべいじんじゃ)は、武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)をご祭神としており、長寿や子供の成長に対してご利益を授かれる神社となっています。
それ以外にも一円や五円紙幣に神社の絵が描かれたことから、商売繁盛やお金に関するご利益もあるとされています。
そんな宇倍神社では4月に例大祭を行っています。
毎年4月20日近辺が例大祭にあたります。
全国の中でもかなりの大きさを誇るお神輿と、一本角の獅子舞が特徴的となっています。
道をいっぱいになって練り歩く武者行列や、参勤交代を模した列も見ものです。
ぜひこの時期を狙って、参拝をしてみてはいかがでしょうか。

place 鳥取県鳥取市国府町宮下651
岩美郡岩美町・田後神社
田後神社(たじりじんじゃ)は、建速須佐之男神(すさのおのみこと)をご祭神とする神社であり、民家と民家の間にあるようなこじんまりとした神社となっています。
2013年に放映されたアニメの舞台となった町となっており、田後神社もアニメに登場したことから聖地巡礼を行うファンが参拝しているようです。
そんな田後神社のお祭りは、今年一年の運気を占うようなものとなっています。
「けんか祭」と呼ばれるこのお祭りは、4月の半ばに行われる大祭の一部です。
お神輿と奉納された御船(みふね)をぶつかり合わせるのが目玉です。
お神輿の勢力が強いと町が一年平穏無事で過ごせると言われており、御船の勢力が強いと一年漁業が反映すると言い伝えられています。
男性通しが思いっきりぶつかり合うお祭りは全国的にも少ないですから、ぜひ一目見ておきたいものです。

place 鳥取県岩美郡岩美町田後501
神社参拝の方法

ここからは神社の参拝をするために、神社参拝方法を簡単におさらいさせていただきたいと思います。
鳥居をくぐる
鳥居は神社の玄関口のようなものです。
人間の世界と神様の敷地を隔てるものとなっていますから、必ず鳥居をくぐって神社に足を踏み入れるようにしましょう。
鳥居をくぐる前には必ず帽子を脱ぎ、拝殿のほうに向かって軽く一礼をします。
これは神社に入らせていただくことへの挨拶を意味します。
一礼した後は、神社の真ん中を避けて歩いて手水舎へ向かいましょう。
手水舎で身を清める
手水舎(ちょうずしゃ)とは手や口、身を清める場となります。
大抵どこの神社にも供えられていますので、拝殿で礼拝をする前に立ち寄るようにしましょう。
清め方にも作法が存在しますので、簡単に解説をさせていただきたいと思います。
清める順番は、左手・右手・口・左手となります。
それぞれ逆の手で柄杓を持って逆の手を清め、口は左手に水をためてゆすぎます。
ゆすいだ手はまた穢れてしまいましたから、再度清めて終了となります。
礼拝を行う
穢れを落としたあとは、拝殿で礼拝を行います。
礼拝の方法は以下の通りとなります。
軽く一礼する
神様の前に立つことに対し、御挨拶をします
お賽銭をそっと入れる
勢いよく投げ入れないよう注意しましょう
深々と二礼する
これから神様に対して唱えることの無礼やお願いをきいていただくことへのお願いの意味をこめて礼をします
二拍手する
二度手を叩くという意味です
手を叩くことで神様にお出でていただくという意味があります手を合わせて願いを唱える
住所、名前、神様への日ごろの感謝、叶えたい出来事への力添えのお願いをします
深々と一礼する
最後に礼拝の感謝をこめて一礼します
鳥居をくぐる
礼拝が終わったあとは、神社を自由に散策しましょう。
礼拝をせずに御朱印をもらったり授与品を購入するのは神様に対して失礼にあたりますので、必ず礼拝が終わった後にするようにしましょう。
神社での参拝を終えるときは、鳥居をくぐって人間の世界に戻ります。
鳥居をくぐる前に拝殿のほうへ向かって、軽く一礼して最後に神様に御礼を伝えます。
その後、鳥居をくぐって家路につきましょう。
神社は開放的な作りが多く、門がない状態ですからどこからでも入れて出られることがほとんどです。
しかし、必ず鳥居をくぐって出入りするようにしましょう。
「終活ねっと」では、もっと詳細に神社の参拝作法を解説しております。
ぜひ下記リンク先も参考になさってみてください。
神社参拝時の服装マナー

神社を参拝するときにはどのような服装をすれば良いのでしょうか。
ここでは服装マナーをお伝えしたいと思います。
通常の参拝
通常参拝には、特に服装の決まりはありません。
しかし、神様は穢れたものをお嫌いになりますから、清潔感を持った服装と身なりにしていくことを忘れないでください。
また神社は神様の聖域であり、神様は私たちよりもはるかにくらいの高い方々です。
そのような方々にお願いを聞いてもらう立場なわけですから、失礼にあたる服装はやめましょう。
露出の高い服、派手な服を避けておけば間違いないでしょう。
昇殿参拝
昇段参拝とは本殿に上がってご祈祷を受けることを言います。
このときにはスーツや和装といった、正装をしていく必要があります。
女性は靴を脱ぐことになりますから、靴下の用意やペディキュアなどを塗っていないかどうかを気にしておきたいところです。
もっと詳細に神社参拝の服装マナーを知りたい方に向けて、「終活ねっと」では解説を行っております。
ぜひ下記リンク先もご参考になさってみてください。
神社参拝に適した時間帯って?

最後に神社参拝に適した時間帯についてご紹介をさせていただきたいと思います。
夕方や夜の参拝は大丈夫?
仕事の都合などで、夕方や夜にしか参拝の時間をとれない方もいらっしゃるでしょう。
基本的に夕方や夜の参拝は可能です。
神社によっては施錠をしている可能性もありますので、参拝する神社がどうなっているか確認しておく必要はあります。
参拝自体は可能ですが、快適に参拝するのは難しいかもしれません。
神社は夜の参拝を想定しないことが多く照明機器がほとんどありません。
昼間でさえ足元が不安定なことが多い神社ですから、夜になればもっと危険となります。
それに社務所は夕方に閉まることがほとんどですから、授与品や絵馬を求めることはできません。
適した時間帯
では神社参拝に適した時間帯はいつでしょうか。
社務所が開いており、足元に危険が少ない時間帯といえば日中となります。
さらに午前中であれば空気が澄んでおり、参拝するのに適していると言えるでしょう。
神社参拝時間について、「終活ねっと」ではもっと詳細に解説を行っております。
ぜひ下記リンクをご参考の上、参拝時間の目安にしていただければ幸いです。
鳥取県の神社についてのまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回「終活ねっと」では、鳥取県でおすすめの神社12社と神社参拝マナーを解説させていただきました。
鳥取県には由緒ある古くからある神社もありましたが、観光名所とも言える新しい神社があることもご理解いただけたかと思います。
ここで総括です。
鳥取県の神社の数は約4,700社であり全国の都道府県の中でも比較的少ない方である
鳥取県には金持神社や茂宇気神社といった社名からしてご利益を授かれそうな神社がある
鳥取県にはオリジナリティのある御朱印帳を販売する白兎神社や賀茂神社天満宮がある
神社の参拝方法や礼拝方法、服装マナーにはきまりがあるので順守すること
神社参拝時間に明確な決まりはないがなるべく昼間に参拝したほうが社務所に寄ることもできるのでおすすめ
「終活ねっと」では、神社のお賽銭の作法も解説を行っております。
ぜひ下記リンク先もご参考になさってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。