お問い合わせ

生前葬の意味と費用・手続きについて解説

生前葬とは、存命中に自分自身で葬儀を行うことを意味するものです。最近では注目を集めるようになり、自分の意思や責任で行うことが魅力的とされています。

本記事では、生前葬の意味や目的、始まった時期、葬儀費用の相場、進め方や流れ、参列者の範囲、そして有名人が生前葬を行った事例などについて、詳しく解説します。

また、生前葬のメリットやデメリットも掲載し、生前葬を考えている方にとっての参考となる情報を提供します。

生前葬をする意味や目的

生前葬とは、亡くなる前に自分自身で行う葬儀のことです。生前葬を行う理由は人によって異なりますが、主な目的は以下の通りです。

1。感謝の気持ちを伝えるため

自分が生きているうちに、お世話になった人に感謝の気持ちを伝えることができます。

3。自分自身の死に向き合うため

がんなどの病気によって余命宣告を受けたときに、お世話になった方々に感謝の気持ちを伝える場を作りたい、自分の人生を振り返りたいという気持ちがでて、生前葬を営むケースも見られます。

4。自己表現の場として

自分自身で生前葬を計画し、趣味や好みを反映させた形で行うことができます。

5。自分自身の生き方や人生について考えるため

生前葬を通じて、自分自身の生き方や人生について考える機会を得ることができます。

6。死に対する恐怖心を取り除くため

生前葬を通じて、死に対する恐怖心を取り除くことができます。

7。自分自身の葬儀を自分の思い通りに行うため

自分自身が主催者となり、自分自身の葬儀を自分の思い通りに行うことができます。

生前葬が始まった時期

生前葬が始まった時期は明確に特定できるわけではありませんが、江戸時代には「別れ」という形で生前のお別れを行う文化がありました。

現代では個人主義や核家族化の進展により、本人が自分の死について考え、自分の希望を実現することが重視されるようになりました。

その中で、生前葬は自分自身が主体となり、自分自身が参加者として参加できる葬儀の形態として注目されるようになっております。

生前葬した後に亡くなった後の葬儀はするのか

生前葬を行った場合でも、亡くなった後に葬儀を行うかどうかは個人の意向や遺族の判断によって異なります。

葬儀については、一般的には亡くなった後に行われるものであり、葬儀費用も遺族が用意する必要があります。

生前葬とは別のものとして考え、亡くなった後に葬儀を行う場合は、遺族が葬儀会社を選び、費用を用意する必要があります。

生前葬のメリットとデメリット

生前葬をするメリット

自分が自由に楽しめる葬儀をおこなうことができます。どこで、誰を招いて、何をするか、飾る花の種類や料理の内容をどうするか、自分自身で決めることができます。

また、自分自身で選択したものを、楽しく堪能することができます。また、時間的制約がなく、納得がいくまで準備や打ち合わせ時間をかけられます。

さらに、参列者に対し自分で感謝やお別れを伝えることができることも大きな特長です。また、自分自身が元気のうちに行うので、湿っぽい雰囲気にはなりません。

生前葬はなくなった後におこなう葬式とは違い、決まった形式などがないため、礼儀作法や段取りなどに縛られないことが大きなメリットの一つです。

さらに、本人が自ら段取りして実施するため、家族の負担が大きく軽減されます。

生前葬のデメリットと注意点

家族や親族への事前説明が必要であるため、同意を得にくいことが挙げられます。また、生前葬を行う主旨を事前に伝えないと相手がとまどってしまうことがある。

さらに、周囲に受け入れられにくいといったデメリットも存在します。

葬儀費用の相場

生前葬は、まだおこなった方がすくないので、平均額を定められません。また、規模や内容によって大きく幅があります。費用相場は、20~200万円程度とも言われています。

例えば、家族や親しい友人だけで小規模の食事会の形式により行う場合は、20~40万円程度で行えますが、ホテルの宴会場を使用する場合や、プロの生演奏を入れるなど演出に力を入れる場合は、それだけ費用がかかります。

生前葬の進め方や流れ

まずは企画・スタイルの決定を行い、その後場所の選定、式次第の決定、関係者への招待を行います。

生前葬の式の流れとして、開式の挨拶、親族や友人のスピーチ、余興、会食、本人のあいさつ、閉式のあいさつが一般的ですが、服装や会費など、形式はすべてご本人様が決めたスタイルによって変わります。

例えば、故人の生きがいや趣味などをテーマにして思い通りに葬儀をすることが生前葬では可能です。そのため、自分らしい葬儀を行いたいという人も多くいます。

生前葬に呼ぶ参列者の範囲

故人自身が招待する人を決める場合もあれば、家族や親族が故人の意向を踏まえて招待する場合もあります。 

故人自身が招待する人を決める場合、参列者の範囲も自由に決められます。

実際には、自身が慕う人、大切な人、友人、知人などを中心に招待することが一般的であり、参列者数は30人から50人程度となることが多いとされています。

また、参列者の数によって費用が変わるため、参列者数に合わせて会場を選ぶことも重要です。

生前葬に参列する側の心構え

参列者は、生前葬に参加する意義を理解することが大切です。故人との別れを告げることが目的であることや、故人が参列者に感謝の気持ちを伝えるための儀式であることを理解しておきましょう。

喪服を着用しなくてもよいとされています。主催者がドレスコードを指定している場合は、案内状に従い、男性はスーツやジャケット、女性はアンサンブルやワンピースなどを選ぶようにしましょう。

生前葬をした有名人

2代目三遊亭金朝、2世曽呂利新左衛門、児玉誉士夫、月亭可朝、水の江滝子、アントニオ猪木などが生前葬を行ったとされています。

また、経済界の重鎮であった安崎暁氏が「生前葬」というユニークな取り組みをしたことから注目を集めました。 芸能界でも、橋田壽賀子、大橋巨泉、テリー伊藤、安崎暁、高畑淳子、有賀さつきなどが終活として生前葬を行っていると報じられています。

生前葬についてよくある質問

生前葬の意味とは何ですか?

生前葬とは、まだ生きている間に自分の葬儀を行うことを指します。自分自身でプランニングを行い、参列者に感謝の気持ちを伝えることができるとされています。

生前葬をするメリットは何ですか?

生前葬をするメリットとしては、自分の意思で自分の葬儀を執り行えること、感謝の気持ちを直接伝えられること、葬儀費用を事前に把握できることなどが挙げられます。

生前葬をした有名人には誰がいますか?

生前葬をした有名人として、落語家の2代目三遊亭金朝や2世曽呂利新左衛門、右翼運動家の児玉誉士夫、元プロレスラーのアントニオ猪木、元コマツ社長の安崎暁などが挙げられます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい