
年賀状で入籍報告をする際のマナーは?報告の文例や注意点を紹介!
旧年の感謝の気持ちと新年の挨拶を送る年賀状ですが、近況報告を兼ねて送る方もいますよね。 その時に入籍報告を一緒にするかたもいらっしゃるかもしれませんが、その際のマナーをご存知ですか? 年賀状で入籍報告をする際のマナーを報告の文例や注意点とともに紹介いたします。
目次
最終更新日: 2020年12月14日
年賀状での入籍報告について

年賀状を旧年の感謝と新年の挨拶とともに近況報告を兼ねて送る方も多くいらっしゃいますよね。
その中でも入籍報告を年賀状で行う場合のマナーを皆さんはご存知ですか?
普段の年賀状を書くのと同じように書き送ってしまって、送った相手へ不快な思いをさせてしまうことも少なくありません。
幸せな入籍報告をするために何が必要かわからないことだらけだと思います。
そこで今回「終活ねっと」では年賀状での入籍報告のマナーを中心に、以下の点を紹介します。
年賀状で入籍報告をしてもよい?
年賀状で入籍報告はマナー違反なのでしょうか。
年賀状での入籍報告のマナー
相手に失礼のない入籍報告をするために大切なことはなんでしょう。
入籍報告の際の注意点
年賀状での入籍報告の特に気を付けたいこと。
報告の一般的な文例と状況別の文例
どんな文面で入籍報告をしたら良いでしょうか。
入籍報告におすすめの年賀状デザイン
入籍報告の年賀状はどんなデザインがおすすめ?
これから年賀状で入籍報告をしようと考えている方への特におすすめの記事となります。
年賀状で入籍報告したいけれど一体どんなマナーや注意点があるのかお悩みの方へ分かりやすく説明させていただきたいと思います。
ぜひ最後までご覧いただき、マナーを守った幸せな入籍報告をしていただきたいと思います。
年賀状で入籍報告をしてもよい?

元々入籍報告は専用のはがきで入籍後1~2か月以内に行うことが常識とされていました。
しかしインターネットの普及とともにメールやSNSでの入籍報告などはがき以外の方法が増え、専用のはがきでの報告が年々少なくなってきているそうです。
その分年に1度の年賀状で改めて入籍報告をする方が徐々に増えてきているそうです。
新年のお祝いと入籍報告というお祝いの報告を年賀状で一緒に行うことに問題はありませんが、いくつか守って頂きたいマナーや注意点があります。
まずは年賀状で入籍報告をする際のマナーや注意点についてしっかりと学んでいきましょう。
年賀状で入籍報告をする際のマナー

基本的なマナーは一般的な年賀状とはさほど変わりありません。
ただし入籍報告を兼ねて行うということでいつも通りのままでよいわけではありません。
何が必要で、何が大切か、そして何がマナー違反になるかわからないまま年賀状を作ってしまうと送る相手によっては不快な思いや不愉快な気持ちにさせてしまうことも少なくありません。
そんなことがないように年賀状での入籍報告をする際のマナーについて詳しく学んでいきましょう。
基本的には写真をつけましょう
年賀状での入籍報告の際はできればお2人の幸せそうな写真を入れたほうが良いと言われています。
もしウエディングフォトを撮っているようでしたらその際のお写真もいいかもしれませんね。
友人へ送る年賀状の場合は仲睦まじい楽しそうなお2人の写真などがよいかもしれません。
旅行先で撮ったお2人思い出の写真や友人たちとの思い出のイベントの際のお2人の写真など、幸せ溢れる写真を選ぶと喜んでいただけそうですね。
また、親戚の方へ送る年賀状の際はよりはっきりとお2人のお顔が見える写真などが喜ばれます。
これから家族、親戚になる方へ送る場合の写真はある意味プロフィール写真のようなものとも言えます。
ただしお2人が極度に密着している写真(キスをしている写真)やあまりに写真ばかりものなどは不快感を持つ方もいる恐れがあるので注意して写真を選んでください。
さらに気を付けていただきたいのが、結婚式後の入籍・結婚報告の写真です。
もし結婚式へ参列できなかった方へ年賀状での入籍・結婚報告を行う場合は、結婚式の写真をつけるとやむを得ず参列できなかった方は申し訳なく感じてしまうこともあるそうです。
その場合は結婚式の写真は使用せず、お2人の旅行した時の写真や普段の仲睦まじい写真などがよいかもしれません。
また年賀状を送る相手に何年も合っていない場合や、年賀状のみのやり取りの相手には写真を入れずに文面だけでの簡単な報告のほうがよいと言われています。
もし写真をいれる場合にはお2人の姿が分かるシンプルなものを1枚だけ入れるのが良いでしょう。
可能であれば送る相手との関係ごとに違う年賀状を作り、写真の有無や種類を決めていくとよいでしょう。
親戚などには感謝の言葉を添えましょう
親戚の方へ入籍報告を行う場合は、感謝の言葉を添えると喜んでいただけるのではないでしょうか。
あまり堅苦しい言葉遣いはせず、気持ちが伝わるような丁寧な言葉で感謝を伝えましょう。
これからの2人についてもお付き合いを変わらぬお付き合いをお願いしたいということを伝えるのもよいかもしれません。
ただし基本的には年賀状として入籍報告を行いますので、長々とした文面での入籍報告はせずに、
簡単な文面での入籍報告+感謝の言葉程度にしたほうがよいと言われています。
あまり長々とした文面で入籍報告をしてしまうと、そもそもの年賀状意味とかけ離れてしまい不快感を持つ方もいらっしゃるそうなので注意が必要ですね。
もし個人的に伝えたいことなどがあれば別途後から直筆で加筆すると喜んでいただけるそうです。
上司への年賀状での入籍報告は控えましょう
さきほど冒頭でお話しいたしましたが入籍報告や結婚報告をはがきで報告する場合には本来、専用のはがきで入籍・結婚式それぞれ1~2か月以内に送るのがマナーとなっています。
なので入籍・結婚式の時期にもよりますが、上司への年賀状での報告はマナー違反と言えます。
また、受け取る相手によっては年賀状での入籍報告は「ついで」のように感じ、不快に思われる方も多いそうです。
年賀状のついでの入籍報告・入籍報告のついでの年賀状、どちらにせよあまり良いものではありませんね。
失礼な行動は今後の仕事にも関わってくる可能性もありますので注意が必要ですね。
上司以外にも仕事関係の方への入籍報告は特に慎重に行うとよいでしょう。
可能であれば本来の専用はがきでの入籍報告が望ましいとされています。
年賀状で結婚報告をする際の注意点

年賀状での入籍報告のマナーについてみてきました。
次は忘れがちなことやNGなこと、年賀状での入籍報告の際の注意点についてご説明します。
特に大切なことですので、必ず忘れないようにしてください。
年賀状の本文を忘れないようにしましょう
年賀状で入籍報告をするにあたってよく忘れられてしまうのが「元々は年賀状」ということ。
入籍報告を中心に持ってきてしまうことで、年始の挨拶などの本文を忘れてしまう方も多くみられるので注意が必要です。
入籍報告に入る前に必ず年始の挨拶など年賀状の本文を先に書くようにしましょう。
喪中の場合、年賀状での入籍報告はNG
ご自身が喪中の場合、年賀状での入籍報告どころか年賀状を出すこと自体が完全なマナー違反です。
喪中の場合の入籍報告は10月中旬ごろより喪中はがきをだし、その後年明けの1月8日~2月4日の間に寒中見舞いを兼ねた入籍報告を行うとよいでしょう。
寒中見舞いの文面の中に「喪中のため年始の挨拶は控えさせていただきました」などを書いての入籍報告はNGです。
1つのはがきで身内の不幸とお祝い事の報告を伝えるのはマナー違反になります。
年賀状で入籍報告をする際の文例

では実際に年賀状で入籍報告をする際の文例を見ていきましょう。
文例の最後にはお2人のお名前を連名で、名字が変わった方は括弧で旧姓も忘れずに書きましょう。
文例はあくまで例ですのでこれをベースにお2人らしい文章を考えましょう。
送る相手との関係性によって堅苦しすぎず親しみやすい言葉遣いで気持ちを伝えたいですね。
可能であれば年賀状を出す相手によって内容をかき分けて送るのが良いかもしれません。
一般的な報告の例文・文章
私たちは○月〇日に入籍し夫婦として初めての新年を迎えました。
まだまだ未熟な2人ではございますが支えあいながら明るい家庭を築いていきたいと思っています。
今後とも変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
結婚式を予定している場合
私たちは〇月〇日に入籍をし夫婦となりました。
ともに助け合い笑顔の絶えない家庭を築いていきたいと思います。
□月□日に結婚式でお会いできるのを楽しみにしています。
※結婚式に招待しない方の場合は「□月に結婚式をいたします」と報告で良いでしょう。
結婚式はまだの場合
私たちは〇月〇日に入籍をし晴れて夫婦となりました。
結婚・披露宴は未定のため直接のご挨拶ができず申し訳ございません。
未熟な私たちですがこれからは2人で力を合わせて暖かい家庭を築いていきたいと思います。
今後とも変わらないお付き合いをいただけると幸いです。
入籍報告の年賀状にオススメなデザイン

最後に、入籍報告にオススメな年賀状のデザインをポイントごとにご紹介いたします。
送る相手との関係性なども考えた2人らしいデザインのものを選べると良いですね。
入籍報告にふさわしいテンプレート選び方
最近では一般的な年賀状も可愛らしいイラストのものや渋い文字だけのものなど様々な種類のものが増えてきましたね。
入籍報告をするのにふさわしい年賀状のデザインにはどんなものがあるのでしょうか。
おしゃれなデザインは人気
新年の挨拶の年賀状での入籍報告ですから、せっかくならおしゃれなデザインのものが良いですよね。
写真+文字だけのシンプルなものよりも暖かみのある色合いと和柄花が描かれているものや、可愛らしいイラストのものなどデザインは様々です。
自分でデザインをして印刷をするのもよいですが、写真をたくさん入れすぎてしまったり、色合いがごちゃごちゃしてしまって派手になりすぎないように注意が必要です。
あまりにも悩んでしまう方には年賀状印刷サービスなどありますのでおすすめですよ。
状況に合わせたデザインを取り揃えているので、お気に入りのデザインもきっと見つかるでしょう。
目上の方には落ち着いたデザインが良い
年の離れた親戚の方や目上の方にはおしゃれなデザインのものよりも、落ち着いた印象を持たれるデザインのほうがいかもしれません。
例えば年賀状でよく描かれている菊の花の和風なイラストや干支+花のみのシンプルなものなどもいいかもしれません。
友人や知人とは違う距離感の方へ送るので、ある程度の落ち着いた大人らしさ感じられるの年賀状を選べるとよいですね。
何種類かを相手によって使い分けるのも良い
友人や知人に送るものと親戚の方へ送るものが同じデザインのほうが、用意するのには楽かもしれません。
しかし先ほども申しましたが、関係性や距離感も違う相手になるので何種類かを用意して使い分けるのも良いかもしれません。
友人や知人へは入籍の喜びを前面に伝えるような明るいタイプの年賀状でも良いかもしれません。
親戚の方へは新年を迎える年賀状だということを第一に踏まえたデザインの年賀状などもよいでしょう。
入籍をしたということで友人や知人、親戚の方との付き合いかたをもう一度考えながら年賀状を選べると良いですね。
年賀状での入籍報告に関するまとめ

いかがでしたか?
年賀状での入籍報告についてのお悩みや疑問が少しは解決していただけましたか?
今回、「終活ねっと」では年賀状での入籍報告のマナーについて以下の点に絞って紹介させていただきました。
年賀状で入籍報告をしてもよい?
基本的には年賀状での入籍報告も可。
ただし場合によってはマナー違反になることもあるので注意すること。年賀状での入籍報告のマナー
幸せそうな2人の写真とともに感謝の言葉もひとこと添えるとよい。
上司など仕事関係の方への年賀状での入籍報告はマナー違反になるということ。入籍報告の注意点
入籍報告がメインの入籍報告はがきではなく、年賀状であるということを忘れないこと。
喪中は年賀状がNGなのでもちろん年賀状での入籍報告はマナー違反。
喪中の際は寒中見舞いとしておくると良い。報告の一般的な文例と状況別の文例
文例をベースとして、堅苦しすぎず親しみやすい言葉遣いで気持ちを伝えること。
入籍報告におすすめの年賀状デザイン
送る相手によってデザインを変えて送るのも一つの手。
あまり派手すぎるものは向いていない。
年賀状印刷サービスなどの利用も考えてみると良い。
入籍をしこれから2人で新しい人生を歩んでいくことを年賀状で報告することで、より一層引き締まった気持ちで新生活をスタートできるのではないでしょうか?
「終活ねっと」では今回の記事のほかに「年賀状」についての記事を多数掲載しております。
ぜひそちらもご覧いただければと思います。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
お2人の新たな生活とこれからの未来が笑顔の溢れる明るいものになりますように。
年賀状での結婚報告については、こちらの記事でより詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください。