
年賀状と寒中見舞いの違いとは?それぞれの送る時期や文例をご紹介!
毎年、年賀状のやり取りを楽しみにされている方も多いかと思いますが、喪中などで年賀状ではなく寒中見舞いを受け取るケースもありますよね。今回終活ねっとでは年賀状と寒中見舞いの違いや送る時期、例文などについて詳しくご紹介します。
目次
最終更新日: 2020年12月14日
年賀状と寒中見舞いについて

お正月に届く年賀状といえば、年始の楽しみの一つですよね。
近しい方はもちろん、遠方の知り合いともやり取りする良い機会です。
ですが、年賀状とは別に寒中見舞いを頂くケースもあるかと思います。
暑中見舞いは知っていても、寒中見舞いは知らない、あるいは実際に出したことがほとんど無いという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回「終活ねっと」では、寒中見舞いについて以下のことを中心になどご紹介します。
年賀状と寒中見舞いの違いや使い分け
寒中見舞いを送る時期
寒中見舞いの例文
冬場の時候あいさつの機会を増やす良いきっかけになればと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
年賀状と寒中見舞いの違い

そもそも、年賀状と寒中見舞いにはどういった違いがあるのでしょうか。
喪中の際は年賀状ではなく寒中見舞いを出す、というのがよく知られた違いですが、実は他にもいろいろな違いがあります。
まずは、それぞれがどういうものかをご紹介していきます。
年賀状とは
ご存知の方がほとんどかと思いますが、年賀状は年始のご挨拶や前年にお世話になったお礼をお伝えするために出すものです。
遠方など、普段あまり会えない方には近況を一言添えて送る場合もありますよね。
年始の挨拶なので元旦に届くように準備しましょう、とよく言われますが、一般的には松の内(1月7日まで)なら年賀状のやり取りができるとされています。
また、年賀状の「賀」という字には「おめでたい」や「お祝い」といった意味があります。
そのためご自身が喪中の場合や、送る相手が喪中の場合はやり取りを避けるのが一般的とされています。
寒中見舞いとは
寒中見舞いは時候の挨拶で、厳しい寒さの中にある相手を気遣うといった意味があります。
寒中とは一般的に、松の内(1月7日まで)が明けた後から立春までを指します。
二十四節気の「小寒」と「大寒」の間を寒中といい、この間に届くように出すのが寒中見舞いなんです。
寒中の期間は年ごとに少しずつ異なりますので、寒中見舞いを出すときは、その年の寒中がいつからいつまでかを確認したほうが良いでしょう。
時候の挨拶ですので、年賀状と違い「おめでとう」などの表現は使わないのが一般的です。
このあたりは年賀状と異なる点ですね。
年賀状と寒中見舞いを送るのはどんなとき?

年賀状と寒中見舞いの違いやそれぞれどんなものかについてご説明しました。
次は、どんな場合に送るかについて見ていきましょう。
年賀状を送る場合
一般的に年賀状を送るのは、
離れて暮らす家族や親戚
普段会うことが少ない友人や知人
勤務先の上司や同僚
取引先の会社や担当者
以上のような方々に、新年のご挨拶と前年お世話になったお礼を述べるためです。
もともとは年始に直接伺って挨拶できない相手に、書面で挨拶をするために送るものでした。
そのため、お正月に直接お会いする方には送らなくても失礼にはあたらないと言われていましたが、現在では年賀状のやり取り自体が習慣になっていますので、気にせずにいろいろな方に送ってもよいでしょう。
頂いて悪い気はしないものですから、相手方が喪中でなければ特に気にせず出して良いと思いますよ。
寒中見舞いを送る場合
次に寒中見舞いですが、こちらは主に、
暑中見舞いなどと同じく、季節の挨拶をする場合
喪中はがきを頂いた方へ、年始の挨拶をする場合
自分が喪中の際に、年始の挨拶をする場合
1月7日までに年賀状を送れなかった方へ、年始の挨拶をする場合
喪中と知らず、年賀状を送ってしまった相手へのお詫びとお悔やみを伝える場合
このような場合に送ります。
もともとは時候の挨拶なので、特に相手を選ぶものではありませんでした。
ですが、今ではご自身や相手が喪中の場合に送るというのが一般的によく知られるようになりました。
その年の12月までに年賀欠礼の挨拶として、喪中はがきを出して親戚や知人にお知らせするのが習慣になっています。
はがきを頂いた方へは、忘れずに寒中見舞いを出すようにしましょう。
また、お知らせが間に合わず、喪中と知らずに年賀状を送ってしまった場合も改めて寒中見舞いをお送りし、お詫びとお悔やみをお伝えするのがマナーとされています。
そのほか、松の内に年賀状を送れなかった方への年始挨拶として出すこともできます。
いろいろと使いどころが多いので、知っておくと便利ですよ。
年賀状と寒中見舞いは両方出すべき?

年賀状と寒中見舞い、それぞれ使い分けがあることをご紹介しましたが、そうなると気になるのが両方とも出すのは失礼なのかという点だと思います。
結論から言うと、両方とも出せる場合もあります。
もともと寒中見舞いは時候の挨拶なので、新年の挨拶である年賀状とは別に送ることができます。
今では両方出す、という人のほうが珍しいぶん、相手への気遣いや心配りがより一層引き立つこともあるでしょう。
失礼にあたる訳ではないので、安心して出してくださいね。
年賀状と寒中見舞いを送る時期

さて、年賀状と寒中見舞いの両方出すことができると説明しましたが、ひとつ気をつけたいのが送る時期です。
違いの説明でも少し触れましたが、それぞれ送れる時期が決まっています。
せっかくのご挨拶も、時期を外すとかえって失礼にあたってしまいますので、送る際には気をつけてください。
年賀状の時期
年賀状は一般的に、1月1日から1月7日の間に相手へ届くように出すものとされています。
ですが今では、1月1日の元旦に届くように出すというのが慣習になっています。
12月になると、「年賀状の投函はお早めに」というお知らせを目にする方も多いと思います。
これは、郵便局が元旦に年賀状を配達するための差出期限をお知らせするものです。
基本的には、12月25日までに出せば元旦に相手へ届くようになっています。
もし25日に間に合わなかったとしても、28日ごろまでに出せば、元旦に間に合う場合もあるようです。
とはいえ、1年で最も郵便局が忙しくなる時期ですから、出す側も余裕をもって出したいですよね。
元旦以降も、7日までなら年賀状がやり取りできますが、通常より配達に時間がかかる場合もあります。
年賀状を送っていなかった相手への返信などは、できるだけ元旦に出したほうが良さそうですね。
寒中見舞いの時期
正月明けから立春までは、寒中見舞いの時期に入ります。
喪中の方への挨拶はもちろんですが、7日までに年賀状を送れなかった相手へも寒中見舞いで返信をすることになります。
時期的には年賀状の直後というところですが、あまり早くに相手へ届いても失礼にあたります。
そのため、1月8日以降に出すというのが良いでしょう。
また、立春の日はその年によって異なりますので、寒中見舞いを送れる時期も年ごとに少し差があります。
出すタイミングによっては注意が必要です。
年賀状と寒中見舞いはがきの例文

ここで少し、年賀状と寒中見舞いそれぞれの例文をご紹介します。
年賀状は書きなれている方が多いかとは思いますが、改めて寒中見舞いの例文と見比べると、より両者の違いをお分かりいただけると思います。
年賀状の文例
旧年中は並々ならぬご厚情を賜り厚く御礼申し上げます
本年も昨年同様ご指導ご鞭撻のほど
宜しくお願いいたします
皆様にとって実り多き年となるようお祈り申し上げます
旧年中は大変お世話になり御礼申し上げます
本年もどうぞ変わらぬお付き合いのほど宜しくお願いいたします
平素のご無沙汰をお詫び申し上げます
皆様のご健勝とご繁栄をお祈りいたします
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
一例をあげましたが、基本的には
賀詞(新年を祝う言葉)
昨年のお付き合いやお世話になったことへのお礼
相手の健康や活躍のお祈り
変わらないお付き合いのお願い
上記のような順番と内容であれば良いでしょう。
挨拶状なので、あまり具体的な要件などは書かないのが一般的です。
また、挨拶状には句読点を使わないのが慣例になっています。
最近は気にしないという方も増えているようですが、目上の人へ送る場合などは、使わないほうが無難でしょう。
文章を区切りたいときは、改行やスペースを使うようにしてください。
寒中見舞いの文例
寒中見舞いは出す場合によって、少しずつ例文が異なります。
シーン別にご紹介しますので、参考にしてみてください。
自分が喪中だった場合
喪中をお知らせした方のほか、お知らせしておらず年賀状を頂いた方への返信として送る場合の例文です。
喪中をお知らせした相手へ送る場合の例文は以下のようなものです。
厳寒の候 皆様いかがお過ごしでしょうか
○○(故人続柄)の喪中につき年始のご挨拶を差し控え失礼いたしました
本年も何卒ご厚誼のほど 宜しくお願い申し上げます
喪中と知らず、年賀状をくださった方へ返信する場合の例文は以下のようなものです。
ご丁寧なお年始状を頂き 誠に有難く存じます
○○(故人続柄)の喪中につき年頭のご挨拶を控えさせて頂きました
旧年中にお知らせ申し上げるべきところ 年を越してしまいました非礼を
お詫び申し上げます
寒い日が続きますが お元気でお過ごしください
相手が喪中だった場合
こちらも同様に、相手の喪中をあらかじめ知っている場合、知らずに年賀状を出してしまった場合それぞれの例文です。
喪中はがきを頂いた方へ送る場合の例文は以下のようなものです。
ご服喪中のことと存じ 年始のご挨拶は控えさせて頂きましたが
皆様いかがお過ごしでしょうか
○○(故人続柄と敬称)ご逝去の報に接し お悔やみを申し上げます
寒い日が続きますので 風邪など召されませぬようご自愛ください
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
喪中と知らず、年賀状を送ってしまった方へ送る場合の例文は以下のようなものです。
ご服喪中と存じ上げず 年始のご挨拶を差し上げてしまいましたこと
深くお詫び申し上げます
遅ればせながら○○(故人続柄と敬称)のご冥福をお祈り申し上げます
寒い日が続きますが どうぞご自愛ください
喪中に年始の挨拶として送る場合、「年賀」などの祝い言葉は避けるのがマナーです。
「年始」や「年頭」と言い換えるようにしましょう。
寒中見舞いの返事
頂いた寒中見舞いに対して返信する際の例文は以下のようなものです。
ご丁寧にお見舞い状を頂き有難うございました
寒さの厳しい折ですが いかがお過ごしでしょうか
時節柄くれぐれもご自愛ください
返信のほか、時候の挨拶として寒中見舞いを送る場合にもお使いいただけます。
年賀状を出し忘れた場合はどうする?

年賀状を出し忘れた、あるいは事情があって出せなかった、というケースもありますよね。
松の内を過ぎてしまうと年賀状が送れなくなってしまいますので、そうした場合は特に挨拶や返信に困ってしまいます。
そういった際は、寒中見舞いを送ると良いでしょう。
寒中見舞いを出す
松の内に年賀状を送れないという場合は、寒中見舞いで年始の挨拶や年賀状へのお礼を述べることもできます。
年賀状を出し忘れた時の文例
年賀状を出し忘れた際には、以下のような文面で出すことが多いです。
ご丁寧な年賀状を頂いたにもかかわらず ご挨拶が遅くなり
大変失礼いたしました
本年も宜しくご厚誼のほど お願い申し上げます
まだ寒さが続きますが どうぞお元気でお過ごしください
相手方から年賀状を頂いている場合は、必ずそのお礼も一言添えるようにしましょう。
喪中で年賀状を交換できるのはいつまで?

年によっては、暮れに急な不幸があって年賀状が出せなくなるということもあると思います。
そういった際に出せなくなった年賀状ですが、実は郵便局で交換してもらえるんです。
年賀状の販売期間なら無料で交換できる
急な身内の不幸で年賀状が出せなくなったときは、最寄りの郵便局に持っていきましょう。
はがきや切手と交換してもらえます。
通常の書き損じはがき交換と違い、交換手数料は発生しません。
年賀状の販売期間中であれば、郵便局の販売窓口で受け付けてもらえます。
窓口で、「急な不幸による年賀状の交換」ということを伝えて、専用の用紙に記入すれば交換できます。
ただし、簡易郵便局や臨時の窓口では受け付けていませんので注意してください。
また、「身内」が指す範囲については、特に何親等までといった明確な決まりは無いようです。
希望すれば交換を受け付けてもらえますので、まずは窓口を尋ねてみてください。
何に交換できる?
交換できるはがきや切手ですが、通常のはがきや切手のほか喪中はがきや弔事用の切手に交換してもらうこともできます。
別に喪中はがきを用意する手間が省けますね。
基本的には交換のみで、はがきの返品や返金には対応していないので、その点にご注意ください。
年賀状と寒中見舞いに関するまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回、「終活ねっと」では年賀状と寒中見舞いについてご紹介してきました。
まとめると以下のような内容です。
年賀状と寒中見舞いの違い
年賀状は松の内に送る年始の挨拶で、寒中見舞いはお正月明けから立春までの間に送る時候の挨拶
年賀状と寒中見舞いを送るのはどんなとき?
年賀状は親戚や知人、職場の人や取引先へ新年の挨拶をする場合に、寒中見舞いは自分や相手が喪中の際や正月以降の年始挨拶の場合に送る
年賀状と寒中見舞いは両方出してもよい?
自分や相手が喪中でなければ、両方出してもよい
年賀状と寒中見舞いを送る時期
年賀状は松の内(元旦~1月7日まで)に届くように出し、寒中見舞いは小寒と大寒の間(1月8日~2月3日ごろ)に届くように出す
年賀状と寒中見舞いはがきの例文
それぞれに書き方の慣例やマナーがあるのに注意
年賀状を出し忘れた場合はどうする?
寒中見舞いで年始挨拶をすることもできる
喪中で年賀状を交換できるのはいつまで?
年賀はがきの販売期間中であれば、郵便局の窓口で切手やはがきと交換できる。
いままであまり馴染みがなかったという方も、これを機会に時候の挨拶の一つとして、寒中見舞いを活用されてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。