
年賀状を書く時のngワードってなに?賀詞や書く時の注意点も紹介
年賀状を書く時、マナーや賀詞の意味などを意識していますか? 特に目上の方に送る際には、ngワードを避け、失礼の無いようにしたいものですよね。 今回の記事では、年賀状を書く時に知っておきたい賀詞の意味や注意点、ngワードをご紹介します。 ぜひ最後までご覧ください。
最終更新日: 2020年12月11日
年賀状のngワードについて

年賀状のngワードと聞いて、どんな言葉や表現をイメージするでしょうか?
「忌み言葉」などは、年賀状に限らず耳にしたことがあるのではないかと思います。
今回の「終活ねっと」の記事では、忌み言葉も含め、年賀状のngワードについて以下の点を中心にご紹介します。
そもそも賀詞とは何か?
年賀状に使う賀詞とはどういうものなのか、文字数ごとの種類の紹介とともに解説します。
年賀状にはどんなngワードがあるのか?
特に知っておきたいngワードを、4つの種類に分けてご紹介します。
その他に注意すべきことは?
ngワードと合わせておさえておきたい、年賀状を書く時の注意点を解説します。
日付はどう書けばいい?
年賀状に日付を書く時に理解しておくと役立つポイントを解説します。
本題に入る前に、まずは年賀状に使われる賀詞についてご理解いただくことが必要です。
賀詞の意味を知ることが、ngワードの使用を防ぐことに繋がるからです。
賀詞やngワードといっても、難しく考えることはありませんのでご安心ください。
年賀状の賀詞ってなに?

年賀状に使われる、賀詞(がし)という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
賀詞とは、新年を祝う言葉のことです。
一口に賀詞といっても様々な種類があります。
親しい間柄で気軽に使えるカジュアルなものから、少し改まった硬い表現まで様々です。
それぞれの賀詞が表す意味を理解していれば、無意識にngワードを使うことを避けられます。
また、送る相手やシチュエーションに応じて、賀詞の使い分けもできます。
賀詞について知っておくと便利なものを文字数ごとにご紹介します。
1文字の賀詞
1文字の賀詞で代表的なものは以下になります。
寿
喜ぶ、ことほぐ、祝うべきめでたい事柄
賀
喜び祝う、喜びたたえる
春
年のはじめ、新年、正月
福
しあわせ、幸い
禧(き)
さいわい、めでたい、よろこび
2文字の賀詞
2文字の賀詞で代表的なものは以下になります。
賀正(がしょう)
新年、正月を祝うこと
迎春(げいしゅん)
新年、新春を迎えること
慶春(けいしゅん)
新春を喜んで祝うこと
初春(しょしゅん・はつはる)
新年、新春、正月のこと
新春(しんしゅん)
新年、はつはるのこと
4文字の賀詞
4文字の賀詞で代表的なものは以下になります。
謹賀新年(きんがしんねん)
つつしんで(かしこまって)新年を祝うこと
恭賀新年(きょうがしんねん)
うやうやしく(礼儀正しく)新年を祝うこと
謹賀新春
つつしんで新春を祝うこと
恭賀新春
うやうやしく新春を祝うこと
敬頌新禧(けいきょうしんき)
うやうやしく新年の喜びを讃えること
その他の賀詞
その他の代表的な賀詞は以下になります。
あけましておめでとうございます
新春のお慶びを申し上げます
謹んで初春のお慶びを申し上げます
新年おめでとうございます
Happy New Year
年賀状を書く時のngワードって?

さて、まず賀詞とは何かをご紹介しました。
ここからは、年賀状を書くときのngワードについて解説していきます。
一口にお祝いの言葉といっても、たくさんの言葉があり、それぞれ意味を持っています。
何気なく賀詞を選んでいると、相手にとって失礼に当たる場合があります。
知らず知らずのうちにngワードを使っていないか、気になりますよね。
相手に不快な思いをさせないために、言葉の意味を考えながら使い分けていきましょう。
上司に二文字以下の賀詞
年賀状を書く時に特に気を遣うのが、ビジネス上のやり取りではないでしょうか?
先にご紹介した賀詞の中でも、上司など目上の方に対しては避けたい表現があります。
それは、一文字・二文字で表される賀詞です。
もちろんこれらもおめでたい文字なので、お祝いの意味があります。
しかし、「自身がへりくだる」ことによる敬意や丁寧さを表す意味合いが含まれていません。
つまり、敬語としては不十分だということです。
そのため、目上の方に送る時には謙譲の意味が含まれた賀詞を選びましょう。
「謹んで」や「うやうやしく」という表現が入った、四文字または文章の賀詞が敬語にあたります。
重複して使用する賀詞
「新年あけましておめでとうございます」
よく目にする文章ではないでしょうか?
もしかすると、特に違和感を感じないかもしれません。
しかしながら、これは重複表現となり、厳密にはNGです。
「新年」と「あけまして」の意味が重なっているためです。
「明ける」という言葉自体が、「新年になる」ことを表しているからです。
この場合、「新年おめでとうございます」や「あけましておめでとうございます」というシンプルな表記が一般的です。
以上のように、重複して使用する賀詞は控えるようにしましょう。
また、印刷やスタンプなどで、既に年賀状に賀詞が入っている場合もあります。
その際は、手書きで同じような表現を加えないよう、重複表現に注意しましょう。
"A Happy New Year"はNG?
A Happy New Yearも年賀状で広く知られている表現の一つかと思います。
ご友人など親しい間柄の方に送る場合、英語表記を使うケースも多いのではないでしょうか?
見慣れた表現であるため、特に疑問を持たない方も多いかもしれません。
実は、賀詞として表記する場合には、頭の"A”が不要なのです。
例えば誕生日を祝うときに、"A Happy Birthday"とは言いませんよね。
なお、"A"が必要なのは、文章を書く時です。
新年を迎える前に、日本語で「よいお年を」というニュアンスを表す"Have a happy new year"や"I wish you a happy new year"と文章で伝える際には、冠詞の"a"が必要です。
忌み言葉(縁起の悪い言葉)
年賀状に書く内容は、賀詞だけではありません。
前年にお世話になったことに対する感謝の言葉も、一言添えるのではないでしょうか?
そんな時に何気なく使いがちな「去年」という漢字にも、忌み言葉が含まれます。
忌み言葉とは、縁起が悪いとされる言葉のことです。
「去」は「去る、別れる、離れる」という意味なので、お正月にはふさわしくないためです。
代わりの表現として、「昨年」や「旧年中」という言葉を用いましょう。
他にも、死・病・倒・崩・終・別・消・切・流などが入った、不幸を連想させる言葉もngワードです。
また、漢字の一部に以上のような言葉が含まれるものも同様です。
例えば、「忙しい」という言葉には、「亡くなる」という字が入っているため避けましょう。
その他の年賀状を書く時の注意点

年賀状のngワードについて、大きく分けて4つご紹介しました。
ついつい使ってしまっていた表現はありませんでしたか?
他にも、目上の方に送る際などに特に気を付けたい注意点がいくつかあります。
以下のその他の年賀状を書く時の注意点をおさえておくことで、さらなる好印象に繋がるはずです。
ぜひ参考にしてみてください。
句読点を付けてはいけない
句読点があると読みやすい一方で、「終わり」という意味を持ちます。
また、お祝い事には「区切りをつけない」という考え方もあります。
現代では、読みやすさを重視するケースも多いようですが、特にかしこまった相手への年賀状では句読点を使わないほうが好ましいです。
文章を書くときには、「スペースを空ける」「改行する」などで相手が読みやすくなるよう配慮しましょう。マイナスな文字
忌み言葉と同様、お祝いの挨拶ではネガティブに感じる表現は避けましょう。
例えば「倒れる」「体調を崩す」など、旧年中のことであっても思い出して暗くなってしまうような内容は書かないようにします。赤インクの使用
赤インクは「絶縁」を意味するともいわれます。
「赤字」というイメージや、血を連想してしまうから、という説もあるようです。
目上の方やビジネスで年賀状を出す際は特に注意が必要です。修正ペンでのごまかし
もし書き間違えた場合でも、修正はしないでおきましょう。
年賀状は、一年の初めのご挨拶です。
親しい間柄であっても新しいものに書き直すのが最低限の礼儀です。
書き損じたはがきは、手数料を支払えば郵便局で交換してもらえます。印刷のみ
年賀状の枚数が多い場合など、宛名も印刷しているという方もいらっしゃると思います。
便利ではありますが、印刷のみでは少し寂しいと感じるのではないでしょうか?
少し時間がかかっても、相手を想った一筆があるのと無いのとでは大きく違います。
手書きの一言が添えてあると、気持ちがより伝わりますね。
年賀状での日付の書き方

年賀状での日付の書き方にも注意が必要です。
よく使うのは「元旦」や「元日」かと思いますが、この2つにも微妙な違いがあります。
「元日」が1年の一番最初の日という意味であるのに対し、「元旦」は1月1日の朝を意味します。
これは、「旦」という字が日の出を表しているためです。
水平線から太陽が昇る様子が漢字になっている、と覚えておきましょう。
どちらの言葉も、意味に「1月1日」が含まれているので、「1月1日元日」や「1月1日元旦」と重複表記にならないように注意が必要です。
年賀状のngワードまとめ

今回「終活ねっと」では年賀状のngワードについて注意点などに触れながら見てきましたが、いかがでしたか?
年賀状のマナーに対する理解は深まったでしょうか?
この記事の内容をまとめると以下になります。
年賀状のngワードを防ぐには、まず賀詞の意味を理解することが重要。
賀詞とは年賀状に使われる「新年を祝う言葉」のことである。
二文字以下の賀詞は丁寧さに欠けるため、上司に送る際には適さない。
同じような意味の賀詞を重ねて使わないように注意する。
おめでたいお正月の挨拶で、不幸を連想させる忌み言葉は使わない。
ネガティブな印象を与える句読点や赤インク、修正ペンなどの使用は避ける。
印刷のみの年賀状にならないよう、相手を想った手書きの一言を添える。
日付を書く時は、意味の重なる「元旦・元日」と「1月1日」を合わせて表記しない。
残念ながら、近年ではSNSの普及もあり、年賀状を送る人が減っているともいわれています。
しかしながら、年賀状は日本における伝統的な年始のご挨拶です。
お正月に年賀状が届くことは、誰しも嬉しいものではないでしょうか?
普段はあまり頻繁に連絡を取らない方でも、年賀状のやりとりは続いている、という場合も多いと思います。
今後も変わらぬお付き合いを続けていくために、お互いに気持ちのいいものにしたいですね。
そのためにも、年賀状を書くときには、今回「終活ねっと」でご紹介したこの記事を思い出してみてください。
スマートかつ心温まる年賀状作成に、少しでもお役立ていただければ幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
「終活ねっと」では年賀状に関する様々な記事を紹介しています。
以下の記事では、ビジネス年賀状について注意点や送る際のマナーなどを紹介しています。
詳しく知りたい方はぜひこちらもあわせてご覧ください。