
関東の神社を巡ってみませんか?ジャンル別のおすすめ神社をご紹介!
最近、神社巡りがちょとしたブームになっていると言われてます。関東には多くの神社がありますが、それぞれの神社が持つご利益はジャンル別になっていることをご存知でしたか?今回は、関東の神社にスポットを当てて、ご利益別に神社をご紹介します。
最終更新日: 2018年09月16日
関東の神社について

年に一回は神社にお参りへ行ってますよね。
関東にもいろいろな神社がありますが、どのようにしてお参りする神社をきめてますか?
パワースポットが強いから行ってみる、とか有名だから行ってみる、とか何となくお参りする神社を決めてませんか?
今回「終活ねっと」では、どこにお参りに行けば強いご利益が得られるかを、関東にある神社に焦点をあててジャンル別におすすめの神社を紹介します。
関東に神社はどれぐらいあるの?
関東にある神社の数をご紹介します。
関東のおすすめ神社一覧
仕事運、縁結び、病気平癒・健康運、金運、御朱印、のジャンル別におすすめの
神社をご紹介します。神社はどう参拝するの?
神社の参拝方法をわかりやすく紹介します。
関東に神社はどれぐらいあるの?

関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)には神社が、約500社(しゃ)あります。
群馬県がもっと少なく、約50社で、千葉県がもっとも多く約160社です。
明治神宮など有名な神社がある東京都は意外と少なく群馬県に次ぎで、約60社です。
関東のおすすめ神社一覧

それでは関東のおすすめの神社をご紹介します。
5つのジャンルで2社の神社をご紹介します。
今、何かなやみをお持ち方がいらっしゃたら、ぜひ参考にしてみてください。
仕事運
社会に出られた方のほとんどの人は、何らかの仕事につかれていると思います。
起業した方、仕事の壁に当たって方、転職した方など、仕事に悩みはつきません。
仕事を成功させるためには自分の努力は重要なことです。
しかし努力だけで解決できないことはあります。
仕事の一つに「判断」があります。
判断は、努力だけで正しい方を選択できるとは限りません。
そんな時に仕事運があれば、あなたの判断を正しく導く助けになることもあります。縁結び
誰が見ても人柄、生活にまったく問題ない人がいます。しかし、なんとなく相手が
いない、または気になる相手はいるのだが、相手はまったく気づいていない、
ということが ありますよね。
よく、「運命の赤い糸」という言葉を聞きますよね。実はこの糸は実際にあって、
それがつながっていることを、お互い気づいていないだけ、と思いませんか。
縁結びの神社にいけば、神様が運命の糸を引っ張って相手に相手の存在を
気づかせてくれるような気持になりますよ。病気平癒・健康運
今、健康でこれからも健康を願う方、ようやく病気が完治し回復し、これからは
健康でい続けたい方、健康は誰もが願うことです。
”病は気から”、と言われるように、病気は気の持ちの持ちようでかわると思います。
神社はあなたの気持ちに味方してくれます。
お参りして、手を合わせるだけで気持ちがかわると思いますよ。金運
お金を呼び込むために財布に何か入れてませんでしたか?
金運を呼び込むために、ヘビの抜け殻を財布に入れている人がいると
聞いたことがあります。
身近の人と同じような生活をしているけど、身近な人はなぜかお金が回ってくる
人がいますよね。
不思議と思いませんか。
そのような方には金運がついているのかも知れません。
金運の神社で参拝することで、金運が高まり、今までと同じ生活なのに、
なぜかお金が出ていかないようになるかもしれません。御朱印
御朱印を集めるのが静かなブームになっていると言われております。
可愛い御朱印帳もあったりして、御朱印を集めたくなる気持ちもわかりますよね。
毎日が少し余裕がなく生活していると感じているなら、
神社に出かけ、境内で拝んだりして、御朱印を頂いて、帰る道すがら御朱印みながら
今日の出来事を話し合う、または思い出してみる。
何でもない日常ですが、なぜか心がなごんで余裕が出てきますよね。
仕事運
ぜひ、以下の紹介する神社へ参拝し、仕事運を味方につけ、いざという時の判断に役立ててください。
正しい結果を導く助けになると思いますよ。
東京都・出世稲荷神社
出世稲荷は全国にありますが、やはり関東が多く、東京都には出世稲荷神社は8つあります。
ビジネスマンが多いからでしょうか。
また競争相手が多いので、神頼みでもしたくなるのでしょうか。
今回は東京にある8つの神社の中でも、日本の中心にある日本橋堀留町の出世稲荷神社を紹介します。
出世稲荷神社の特徴は、どれも大きくなく小ぶりの神社ですので、気合いを入れて行くよりは、肩の力を抜いてお参りするのがよいと思います。
また、小ぶりな神社ですので気軽に毎日でも行けます。
やはり、仕事運を高めて出世するなら仕事と同じで、一発勝負ではなく地道に小さな運を積み重ねていったほうがよいと思います。
日本橋堀留町の出世稲荷神社は、相当な強運を持っている神社で、火事・地震にみまわれましたが、乗り越えてきました。
しかし関東大震災ではついに社殿が焼き落ちてしまいました。
それでもさすが強運の神社、ご神体は無事で関東大震災後に再建されました。
日本橋堀留町の出世稲荷神社の社殿は、なんとマンションの駐輪場の一角にあります。
参拝に少し気兼ねをしますが、細かなことは気にしないで参拝してみてください。
日本橋堀留町の出世稲荷神社は強運を発揮して、なんども苦難を乗り越えてきてます。
日本橋堀留町の出世稲荷神社の強運にあやかりたいビジネスマンは、ぜひ立ち寄って参拝してみてください。
交通手段は下記の通りです。
■ 東京メトロ日比谷線「人形町」駅より徒歩5分
■ 都営浅草線「人形町」駅より徒歩5分
■ 東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅より徒歩7分
■ 東京メトロ半蔵門線「三越前」駅より徒歩11分
■ 営新宿線「馬喰横山」駅より徒歩11分
■ JR総武線「新日本橋」駅より徒歩11分
東京都・愛宕神社
東京都にある愛宕神社は1603年防火の神様として作られました。
その後、江戸大火災で全焼。
しかし、明治10年再建。
大正12年9月1日に関東大震災で損傷を受け、昭和20年5月24日帝都大空襲により社殿は焼失しましたが、昭和33年9月に氏子中の寄付に再建されました。
愛宕神社の生い立ちを読んでどう思いますか。
苦難に遭遇するが、必死に立ち上がり、今度こそ、と思った矢先に二重の苦しみと会う。
しかし、そこでめげずに大復活。
ビジネスマンの生きざまそっくりですよね。
まるで立身出世した経営者のようですね。
だから、愛宕神社はサラリーマンをはじめ、仕事にかかわっている人に愛されているのです。
オフィス街に位置することもあり、境内はお昼休み時は近隣で働く人々でにぎわってます。
苦境から何度も復活した強運にあやかりたいサラリーマンが、仕事運をつけたくてお参りする気持ちもわかりますよね。
都心の神社ですので気軽に立ち寄れます。
仕事運のご利益をいただいてみてはいかがですか。
交通手段は下記の通りです。
■東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分
■東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」より徒歩8分
■都営三田線「御成門駅」より徒歩8分
■JR「新橋駅」より徒歩20分
■都営バス 渋88(東京駅八重洲口~渋谷駅)「虎ノ門三丁目」下車
■東急バス 東98(東京駅南口~等々力)「愛宕山下」下車
縁結び
以下の紹介する神社へ参拝すれば、赤い糸でお互いがつながっていることを、気づかせてくれると思いますよ。
神奈川県・鶴岡八幡宮
縁結びと言えば、やはり鶴岡八幡宮です。
なぜか?
鶴岡八幡宮は源頼朝とその妻北条政子により創建されました。
時は平安時代末期から鎌倉時代初期、この時代の結婚は政略結婚が当たり前でした。
しかし源頼朝と北条政子は恋愛結婚なのです。
だから二人が建てた鶴岡八幡宮には二人の強い縁結びの力が神社に込められていると思います。
鶴岡八幡宮には縁結びの力がただよってます。
意中の方がいるが相手が自分の気持ちに気づいてくれないなら、鎌倉観光を口実にして参拝するのは如何でしょうか。
きっとよい縁が結ばれると思いますよ。
また、意中の方に自分の存在を気づかせたい方や意中の方がいない方も鶴岡八幡宮へきて縁結びの力を身体に染み込ませてください。
縁結びの力が漂い、意中の方、またはまだ見ぬ意中方へ力が届き、きっと縁が結ばれると思います。
鶴岡八幡宮の縁結びの力を信じて参拝してみてはいかがですか。
交通手段は下記の通りです。
電車の場合
■ JR鎌倉駅東口より徒歩10分
■ 江ノ電鎌倉駅より徒歩10分
お車の場合
■ 横浜横須賀道路 朝比奈I.C.より5km
茨城県・大杉神社
大杉神社は今から約1300年以上前、767年に創建された神社です。
敷地が広く、デパートのように色々な分野の要望に応じての参拝ができます。
お互い違った運を強めたい友達と一緒に行っても大丈夫ですね。
大杉神社は、日本で唯一の「夢叶え(ゆめかなえ)」神社と言われております。
みなさん夢を持っています。
たとえば受験のように本人が頑張ればかなう夢もありますし、縁談のように相手がいないとかなわない夢もあります。
大杉神社の「夢叶え」は長期戦に効くご利益とお考えください。
相手探しにはピッタリの神社だと思いませんか。
きっと自分も強い意思をもってお参りすれば、良縁の夢はかなうと思います。
併設されているお蕎麦屋さんがあります。
また近所にも美味しそうなお蕎麦屋さんがあります。
暖かい蕎麦を食べれば、心も温かくなり、きっと運が高まると思いますよよ。
交通手段は下記の通りです。
■ 電車の場合 JR成田線「下総神崎駅」からタクシーで15分(シャトルバスあります)
■ お車の場合 圏央道 稲敷ICから国道125号を右折、約3キロ
病気平癒・健康運
以下の神社に参拝して、じっと手を合わせてみてください。
心が軽くなり、”気持ち”から健康に
なっていくと思いますよ。
東京都・柴又帝釈天
柴又帝釈天と聞いてほとんどの人が思い出すのは映画「寅さん」だと思います。
少しだけ映画を思い出していただけませんか?
寅さんが出演した、「男はつらいよ」、の出演者達。
妹のさくらちゃんはじめ、そこし小太りのおばちゃんといい、全員元気ですよね!
そうなんですよ!
帝釈天は、病気平癒・健康運が御利益の神社なのです。
映画のイメージに合ってますよね。
神社内には、さすった場合と同じ箇所の身体の痛みを和らげてくれるという浄行菩薩がいらっしゃるので、生傷がたえない運動選手もお参りにくると聞いたことがあります。
帝釈天のことを調べますと、「帝釈天は三十三天(忉利天)の主であると同時に四天王を統率し、人間界をも監視します。
」、と難しい謂れ(いわれ)があります。
でもそんな難しいことより、寅さん一家のエネルギーを感じながら柴又駅から昭和を感じる参道(商店街)を進んでお参りすれば、病気知らずの身体になると思いませんか。
たまにはフーテンの寅さんの気持ちになって、柴又に戻り、帝釈天をお参りしてみてください。
交通手段は下記の通りです。
■ 京成線「柴又駅」下車。
徒歩3分。
■ 北総公団線「新柴又駅」下車徒歩12分。
■ JR小岩駅より京成バス(金町行)に乗り15分程、「柴又帝釈天」下車。
■ JR金町駅より京成バス(小岩行)に乗り5分程、「柴又帝釈天」下車。
栃木県・日光東照宮
日光東照宮は日光連山の「男体山」から男性的な力強いエネルギーを、「女峰山」からは女性的なエネルギーを受けていると言われおり、この地形がエネルギーを生み、病気平癒・健康運に強いご利益があると言われております。
また、江戸幕府を作った徳川家康公が祀られていることでも有名ですよね。
徳川家康が幕府を開いたのは62才で、最後に子供を作ったのも62才でした。
また、幕府を興すまでのストレスも大変なものだったと思います。
子供頃には人質に取られ、戦(いくさ)にも負けてます。
それでも74才まで生きました。
現在で換算すると100才以上です。
徳川家康は超がつく健康人間ですね。
病気平癒・健康運を得たいと思っている方がお参りする神社は、病気平癒・健康運の強いエネルギーがある上、超健康人間の徳川家康公が祀られていている日光東照宮が絶好の神社と思いませんか。
また、境内には有名な神厩舎の「見ざる 言わざる 聞かざる」の三猿、日光東照宮の建物に彫られている眠り猫、など観光としても楽しめます。
観光も兼ねてぜひ、日光東照宮へ病気平癒・健康運をお参りしに行ってみてはいかがでしょうか。
交通手段は下記の通りです。
電車の場合
■ 浅草 ~ 東武日光(特急けごん)
■ 浅草 ~ 下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車)
■ 浅草 ~ 東武日光(東武鉄道快速)
■ 新宿 ~ 東武日光(JR特急日光)
■ 宇都宮 ~ 日光(JR日光線)
お車の場合
■ 東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を経て、日光ICで下り約2km
金運
以下の神社で参拝してみてはいかがですか。
金運が高まり、お金が出て行かず、逆に集まってくるような運をいただくことができると思いますよ。
神奈川県・寒川神社
寒川神社の名前から、どのようなことを想像しますか?
清らかに気持ちになるため、川の水を身体にかけ必死に拝む人の雰囲気を感じませんか。
「川」は近くを流れる相模川が由来で、「寒」は古い言葉では清らかさ、が由来とも言われております。
すごく神社の雰囲気にぴったりの名前と思いませんか。
また一方で、寒川神社は名前とは逆で非常「熱」い「山」のように天に抜ける力強い金運を持ってます。
参拝すると肌で感じることができると思います。
参道を進み境内に入り、拝殿を正面から見てください。
すこし離れてじっと見ていてください。
拝殿の迫力に圧倒され、金運が注入されていくような気になります。
いえ、きっと注入されていると思います。
清らかな気持ちになり、力強い金運を得ることが出来ると思います。
交通手段は下記の通りです。
■ JR相模線 宮山駅から徒歩10分
東京都・小網神社
小網神社(こあみじんじゃ)は東京日本橋にある比較的小さい神社です。
また、日本橋七福神の一つになっております。
小さい神社ですが、強運のご利益が期待してか、とても人気がある神社です。
強運の神様と言われはじめたのは、東京大空襲の戦災からまぬがれたり、小網神社のお守りを持って戦地に行った兵士が全員無事に帰還したころからのようです。
鳥居をくぐり、境内に入ると、落ち着いた気持ちになります。
じっとしていると、小網神社の持っている秘められた力を感じることができると思います。
さて、参拝されたかたはどのようにして金運のご利益をいただいているのでしょうか?
小網神社は別名、「東京銭洗い弁天」とも呼ばれてます。
小さな可愛いざるが備えられてます。
そのざるに、小銭、お札や財布などを入れて境内に流れている水で洗います。
銭を洗う謙虚な姿を見ている弁天様が、きっと財運を授けてくれるのだと思いますよ。
気軽に立ち寄って、金運のご利益をいただいてみてはいかがですか。
交通手段は下記の通りです。
■ 東京メトロ日比谷線「人形町」駅A2出口より徒歩5分
■ 都営地下鉄都営浅草線「人形町」駅A5出口より徒歩7分
■ 東京メトロ東京メトロ半蔵門線「水天宮前」駅8出口より徒歩10分
■ 東京メトロ東京メトロ東西線「茅場町」駅10出口より徒歩15分
御朱印
御朱印はスタンプと違い、お札やお守りのように、自分の思いが込められてます。
普通はお札もお守りもどこの神社も同じようなデザインですが、以下の神社の御朱印は期間限定もあって様式にこだわってます。
埼玉県・秩父今宮神社
秩父今宮神社は秩父霊場(札所34ヶ所)発祥の地とされております。
秩父今宮神社は、市街地にありながら、樹齢1000年を超えるケヤキのなど木々に囲まれています。
歩くと木々が触れ合う音が心地よく、非常に落ち着いた気持ちになると思います。
また秩父今宮神社はハートのある御神木が、色々な方面に強いご利益がある、と呼び声の高い神社と言われております。
あともう一つ、秩父今宮神社が人気なのは御朱印です。
秩父今宮神社の御朱印は、なんと5つのデザインを用意しております。
その上、御朱印帳も素晴らしいデザインです。
表には濃い青の下地に緑を主体にした龍の図柄が大胆に刺繍され、後ろにはご神木である龍神木が刺繍されているようです。
秩父今宮神社には、強いご利益を呼ぶ、龍神観音像、龍神池、龍神木があります。
三つのご利益のをお参りして人気の御朱印を手に入れてはいかがでしょうか。
濃い青の下地に緑を主体にした龍の図柄の御朱印が毎日ご利益を授けていただけると思います。
交通手段は下記の通りです。
■ 秩父鉄道御花畑駅より550mで7分くらいです。
■ 西武鉄道西武秩父駅からでも徒歩10分くらいです。
千葉県・櫻木神社
櫻木神社は、千葉県野田市桜台にある神社です。
神社の名前が表すように約400本の桜の木が植えられており、女性に人気の高い神社と言われております。
また野田市は醤油の「キッコーマン」の町としても有名です。
櫻木神社に参拝前にキッコーマンに寄って醤油がたっぷり練り込まれたソフトクリームを食べるのも一興ですね。
櫻木神社は、女性に人気があるのは、桜が綺麗だけではないようです。
理由は櫻木神社でいただける、桜柄でとても綺麗な可愛い御朱印帳が女性の心を引き付けるようですね。
また、限定の御朱印帳が女性の琴線に触れるようですね。
神社に行ったとき、何となくおみくじを引いて境内にある所定の場所に結んで帰りますよね。
今度、おみくじの代わりに御朱印にしてみたらいかがでしょうか。
おみくじは境内に置いてかえりますが、御朱印は持ち帰ります。
自分の思いを込めて頂いた御朱印を身近において、何かのときに御朱印に込めた思いを思い出すのはいかかですか。
桜柄デザインの可愛い御朱印に自分の気持ちをこめて、自分独自のお守りにしてはいかがでしょうか。
交通手段は下記の通りです。
■ 電車の場合 東武野田線野田市駅より徒歩約12分。
■ お車の場合 常磐自動車道流山ICまたは柏ICより国道16号を野田方面に向かってください。
(約300台駐車できます)
神社はどう参拝するの?

神社での参拝の方法を簡単に説明します。
御手洗(みたらし)
神社に入ったらまず御手洗(みたらし)で手を洗います。
正式には手だけでなく口の中もゆすぎます。これは外界のけがれを落とす目的です。お賽銭
拝殿前に進み出て最初軽くおじぎをしてお賽銭を入れます。
お賽銭は投げ入れずに、賽銭箱の上に置いてくる感じで入れてください。鈴と二礼二拍一礼
鈴を鳴らしたとで、二礼二拍一礼、つまり二回おじぎをした後、2回柏手を打って、
最後にもう1回おじきをします。
神社での参拝の仕方を、もっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
関東の神社についてのまとめ

いかがだったでしょうか。
今回「終活ねっと」では、ジャンル別に、関東のおすすめ神社を紹介しました。
関東にある神社の数を県別にご紹介しした。
関東には神社が、約500社(しゃ)あります。東京都は意外と少なく群馬県に次で、
約60社です。仕事運、縁結び、病気平癒・健康運、金運、御朱印、をジャンル別に
おすすめの神社を紹介しました。仕事運では、東京の出世稲荷神社と、愛宕神社を、
縁結びでは、神奈川県の鶴岡八幡宮と、茨城県の大杉神社を、
病気平癒・健康運では、東京の柴又帝釈天と、栃木県の日光東照宮を、
金運では、神奈川県の寒川神社と、東京の小網神社を、
そして最後の、
御朱印では、埼玉県の秩父今宮神社と、千葉県・櫻木神社を
紹介しました。ぜひ、一度、参拝で訪れてみてはいかがでしょうか。神社での参拝の方法を紹介しました。
参拝は御手洗(みたらし)、お賽銭、そして鈴を鳴らしたあとに二礼二拍一礼を
行います。
今回、ジャンル別の神社を紹介させていただきました。
ほとんどの人が、色々なお悩みを持っているおります。
今回、5ジャンルにおける関東のおすすめ神社を紹介させていただきました。
仕事などにお悩みがある方は、ぜひ紹介させて頂いた神社にお参りして強運を得て、悩みを退治してみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。