
2018年は千葉の神社に行きましょう!おすすめの神社をご紹介!
日本にはたくさんの神社が全国各地に点在しており、神社巡りがお好きな方もたくさんいらっしゃいます。千葉県にも多数の神社がございますが、どんな神社があるかご存知でしょうか?今回の終活ねっとでは千葉県のおすすめ神社をご紹介していきます!
最終更新日: 2018年08月29日
千葉の神社について

みなさんは千葉県の神社についてどれくらい知っていますか?
千葉県にはいくつも有名な神社がありますが、どのような神さまを祀っていてどんな御利益があるのか、よく知らないままお参りをしている方は多いのではないでしょうか?
神社にはそれぞれ縁起があり、地域によって形態や様式に傾向が見られます。
千葉県にはどのような神社があり、どのような御利益を求めて人々は集まるのでしょうか?
今回の「終活ねっと」では、千葉県の神社に焦点を当ててお参りにおすすめの神社を御利益や条件別にご紹介していきます。
千葉に神社はどれぐらいあるの?
運気が上がる千葉のおすすめ神社をご紹介
条件別に見た千葉のおすすめ神社一覧
神社の参拝の仕方について
以上を中心に詳しく解説していきます。
各神社の所在地やご祭神についても詳しく見ていきますのでぜひ最後までご覧ください。
千葉に神社はどれぐらいある?

まず、千葉県には神社はどれぐらいあるのでしょうか。
神社とは、日本の神をお祀りしている社のことを指します。
日本では八百万の神がいると言われていて、各神社によって様々な神様をお祀りしています。
日本の神社の数は、全国で8万8000にのぼります。
そのうち、千葉県には2174社が所在しています。
これはあくまで登録されている数であり、摂社末社を含めるとその数は30%~50%増すると言われています。
今回「終活ねっと」では、この数多ある千葉県の神社の中から厳選しておすすめの神社をご紹介していきますのでぜひご覧ください!
運気が上がる千葉のおすすめ神社一覧

ここからは千葉県のお参りにおすすめの神社をご紹介していきます。
ひとくちに神社といってもお祀りしている神様によって司る御利益は異なるものです。
どんなことをお祈りしたいのか、司る運気別にご紹介していきますので、神社巡りの参考にしてください。
厄除け
まずは、厄除けに効果があると言われている千葉県の神社をご紹介します。
千葉神社
千葉神社は千葉市中央区にあり、厄除開運の神社として知られています。
1000年頃に創建された神社で、1000年以上の長い歴史を持つ由緒ある神社です。
妙見菩薩をご本尊とし、源頼朝からも手厚く保護されていた説話が残っています。
妙見菩薩は北極星を司どる神様であり、方角の運気を研究する易学の神様でもあります。
方位を起因とする災厄を避け、妙見菩薩の加護を受けるためのご祈願を「八方除」といい、多くの方がこの御利益を受けるために千葉神社を訪れています。
「合格」を司る「通り抜けの神事」や、これまでの悪い要素を嘘に変えるための「うそ替え神事」といったユニークな神事を行っていることも特徴です。
成田豊住熊野神社
成田豊住熊野神社は923年に成田市南羽鳥に創建された神社です。
紀州熊野大社からの御分霊により開かれたという縁起を持ちます。
記紀神話で有名な伊邪那岐命(イザナギノミコト)と伊邪那美命(イザナミノミコト)の夫婦神を御祀神としています。
厄除け、八方除け、穢祓いの御利益で知られており、夫婦神をお祀りしていることから家庭円満や子育ての御利益もあるとされています。
神使・ヤタガラスをシンボルとしていて、ヤタガラスに関するグッズが販売されています。
ほかに、ゆるキャラなどのお子様に人気のキャラクターも盛りこんでおり、流行も積極的に取り入れている神社です。
縁結び・恋愛運
続いて、縁結び・恋愛運に関する御利益をもつ千葉県の神社をご紹介します。
愛染神社
愛染神社は縁結びの神さまである愛染明王神を奉じる東金市の神社です。
良縁成就・恋愛成就・結婚成就などの縁結びのご祈願が盛んな神社として知られています。
縁結びの神様がたくさん祀られた『恋の願かけめぐり』もあり、こちらもご参拝いただくことができます。
恋愛成就の御利益から、特に女性の人気が高い神社となっています。
護摩堂や鳥居の周りには美しい桜の花が咲き、不動の滝が流れる風光明媚な境内の景観も魅力です。
また、縁結びのお守りが人気で、諸事情により直接出向くことのできない方のために通販も行っています。
白子神社
白子神社は、千葉県長生郡白子町に位置する神社です。
「日本書記」や「古事記」に登場する大国主大神を主祭神として、1048年に創建されました。
大国主大神は縁結びのほか、医療や農業など多様な分野に携わる神様で、白子神社は様々な御利益のある神社として多くの参拝者が訪れています。
大国主大神に参拝するときは、二拝二拍手一拝ではなく二拝四拍手一拝が適していると言われているので覚えておきましょう。
これは大国主大神が死の世界を旅したことに由来していて、死から四に転じて四拍になったといわれています。
子宝
次に、子宝祈願が盛んな千葉県の神社をご紹介します。
玉前神社
玉前神社は、長生郡一宮町所在の神社で、玉依姫命(タマヨリビメノミコト)という神道における女神を奉じています。
女性の心身や健康を司る神さまで、子宝や子育ての御利益があることで有名です。
それぞれが父・母・子を象徴する「子授けイチョウ」があり、手で触れると御利益があるとされています。
玉前神社は龍脈という土地に強いちからが流れているパワースポットとされていて、関東でも屈指の強い力が溜まっていると言われています。
9月13日の例祭に行われる裸祭りの神社としても有名です。
櫻井子安神社
櫻井子安神社旭市の神社で、祭神は木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)・伊邪那岐命(イザナギノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)です。
木花咲耶姫命は出産を象徴する神さまと伝えられており、安産の御利益があることで有名です。
子宝安産の印が無料で配布されていて、女性からの指示が篤い神社となっています。
また、厄祓いや八方除けの催事も行っています。
条件別千葉のおすすめ神社一覧

ここでは、千葉のおすすめ神社について条件別にご紹介します。
結婚式のために神社に行く場合、御朱印のために行く場合、初詣に行くのにおすすめの神社をそれぞれご紹介していきます。
結婚式
結婚式を行うのに人気のある千葉県の神社をご紹介します。
千葉縣護国神社
千葉縣護国神社は千葉市中央区にある護国神社で、1878年に創建されました。
護国神社とは、国家のために殉難した人々の慰霊のために創立された神社を指します。
そのため、主祭神は千葉県の殉難者となります。
4月と10月にそれぞれ春秋の季例祭を、7月にはみたま祭を毎年行っています。
千葉縣護国神社は神前結婚式を行う神社として人気があります。
品位ある厳かな神社で式を挙げることは一生の良き思い出となるでしょう。
香取神宮
香取神宮は香取市に位置するし、初代神武天皇の時代に建てられたと伝えられている非常に長い由緒を持つ神社です。
主祭神は経津主大神(フツヌシノオオミカミ)で、国造りや武力を司る神格を持つ神さまです。
香取神社は、日本ならではの落ち着いた和の雰囲気の中で結婚式を挙げることができる神社として知られています。
神社での結婚式はホテルや結婚式場を借りて行うよりも費用を抑えることができるという面もあり、過度な華美さを求めないカップルたちに注目されています。
ここでの神前結婚式は香取神社の神秘的な環境でしか得られない感動があり、多くの方に求められています。
御朱印
続いて、御朱印が人気の千葉県の神社のご紹介です。
櫻木神社
櫻木神社は野田市の神社です。
1200年前に創建されたと伝えられる野田市最古の神社として、長い間野田市の生活と発展を見つめてきた歴史深い神社です。
御祭神は倉稲魂命(ウカノミタマノミコト)・武甕槌命(タケミカヅチノミコト)・伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冉尊(イザナミノミコト)です。
倉稲魂命は穀物を司る神さまで、富や財産を象徴する神格です。
武甕槌命は国造りの逸話を持ち、祈りに応えてちからを与える神様であると伝えられています。
櫻木神社でのお参りが人気な理由は江戸時代にさかのぼります。
当時の境内の一角には親鸞上人作の聖徳太子尊像が祀られていました。
そして、親鸞上人の痕跡をたどることが流行した時期があり、多くの人が櫻木神社に来訪したのでした。
この時に櫻木神社の御朱印を手にすることがステータスとなり、現代まで人気が受け継がれたのです、
洲崎神社
洲崎神社は、館山市に座する神社で、神武天皇年間に創建された古い歴史を有する神社です。
主祭神は天比理乃咩命(アマノヒリノメノミコト)で、洲崎神社はこの女神の髪と伝えられている女性の毛髪を御神体としています。
洲崎神社の洲崎神社自然林は昔から神域とされており、千葉県指定文化財に選ばれています。
洲崎神社の御朱印は独特の雰囲気があり、愛好家から人気となっています。
太く力強い堂々としたユニークな筆遣いが強い存在感を放っています。
初詣
初詣に人気の千葉県の神社のご紹介です。
検見川神社
検見川神社は、千葉市花見川区にある神社です。
869年に疫病退散の祈願のために創建され、宇迦之御魂神(ウカノミタマ)・素盞嗚尊(スサノオ)・伊弉冉尊(イザナミ)をお祀りしています。
検見川神社は、八方除総鎮護の御利益が広く知られており、毎年6万人の人々が訪れる初詣の人気スポットとなっています。
元日は24時間参拝可能で、たくさんの屋台が出店するのでいつ足を運んでも活気のあり、1年の最初のお出かけ先として多くの方に選ばれています。
稲毛浅間神社
稻毛浅間神社は、808年に創建した千葉市稲毛区の浅間神社です。
浅間神社とは、主に富士信仰を教義としている神社で、木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメ)をお祀りしています。
戦国時代に興った浅間神社の神楽は県指定無形民俗文化財に登録されています。
お正月の三が日には詣でるために待ちの人々が整列する人気スポットとなります。
とても広いこの稲毛浅間神社が人で埋め尽くされる様は大変熱気を感じられます。
境内はいつもきれいに整っていて、人が多くても清浄な空気を感じることができるので1年の最初をすがすがしい気持ちで迎えるのにピッタリな神社です。
神社の参拝の仕方

この記事では司る運気や目的別に様々な神社をご紹介してきました。
ですが、実際に神社で参拝するにあたって作法が良く分からないといという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために下記のリンク先の記事では神社での参拝方法について詳しく解説しています。
作法についてあらかじめ知識を把握して自信をもってお参りに臨めば、神社でより充実した時間を過ごすことができます。
ぜひお参りに行く前に一読して参考にしてください。
千葉の神社についてのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回「終活ねっと」では千葉県でのおすすめの神社について詳しくご紹介してきました。
この記事の内容を以下にまとめます。
千葉に神社はどれぐらいあるの?
千葉県には2174社の神社がある。
登録されていない数を含めるとその数はさらに増える。運気が上がる千葉のおすすめ神社をご紹介
厄除けに効果がある神社として千葉神社・成田豊住熊野神社、縁結び・恋愛運を司る神社として愛染神社・白子神社、子宝祈願の神社として玉前神社・櫻井子安神社をそれぞれご紹介した
条件別に見た千葉のおすすめ神社一覧
結婚式が盛んな神社として千葉縣護国神社・香取神宮、御朱印が人気の神社として櫻木神社・洲崎神社、初詣に行きたい神社として検見川神社・稲毛浅間神社をご紹介した
神社の参拝の仕方について
神社の参拝の作法に不安がある方のために、参拝の仕方を詳しく解説している記事をご紹介した
たくさんの神社をご紹介してきましたが、気になる神社は見つかりましたでしょうか?
神社ははるか昔から日本人の生活に寄り添ってきた身近な文化ですが、見方によって様々な顔を持つ味わい深い一面を持ちます。
すでに訪れたことのある神社についても、あらためて見てみるときっと新たな発見があるでしょう。
この記事がそのお手伝いをできたら幸いに思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
「終活ねっと」では、ほかにも神社に関する記事を多数掲載しています。
下記のリンクからは神社巡りの魅力についてご紹介している記事をご覧いただけますので、ぜひ目を通してみてください。