お問い合わせ

香典返しののし紙(掛け紙)の書き方マナー

香典返しとは、葬儀や通夜に寄せられた香典を返礼することを指します。

香典返しには、熨斗(斗のし)・掛け紙と呼ばれるものが使われます。

特に、掛け紙(のし)の表書きの書き方や、掛け紙(のし)のかけ方、

香典返しの金額、香典返しを贈る時期など、葬儀に参列する際に気付けるべきポイントを解説します。香典返しに対して、知識を深めたい方は必見の記事です。

香典返しにおける熨斗(のし)・掛け紙とは

使う紙はのし紙(熨斗紙)ではなくて掛け紙

日本文化には、贈り物に添えて紙を掛けるという習慣があります。 これは、水引という縁起物を掛けることで、贈り物に対する感謝の気持ちを伝えるためです。

そのため、場面では熨斗が描かれていない「掛け紙」を使用することが一般的です。一方、熨斗が描かれている紙を「のし紙」と呼びます。 

すべて印刷された紙を使うのが一般的であり、熨斗も印刷された紙を「のし紙」、水引だけが印刷された紙を「掛け紙」と呼んでいます。

熨斗は不要、きちんと水引が描かれた掛け紙を使って感謝の気持ちを伝えましょう。

使用する掛け紙の種類

掛け紙には、水引が描かれているものと、描かれていないものがあります。香典返しに使用するのは、結びきりの「掛け紙」です。

その中でも、黒白の水引には、蓮の絵が描かれているものと、描かれていないものがあります。

「黒白のし(蓮あり)」は、仏式で使用されることが多いです。

一方、「黒白のし(蓮なし)」は、仏式に限らず、神式やキリスト教など仏事全般に使用する関西から西日本を中心とした地域でない場合で、仏式かどうかわからない、あるいは神式やキリスト教や無宗教の場合は、こちらを選ぶと良いでしょう。

掛け紙(のし)の表書きの書き方

宗教を問わず使えるのは「志」

「志」は「こころざす」と書き、弔事のお返しにおいては「こころざし」と呼ばれます。

選ぶ際に、「志」を選ぶことで特に失礼にはあたらないとされています。

 「志」には「感謝の気持ちを込めて」という意味があるため、弔事のお返しの全般に使うことただし、使用するのはあくまで「弔事」であるため、慶事やお祝いのお返しには使用することはできないため、注意するようにしましょう。 

宗教を問わずに使えることから、「志 」は香典返しの表書きの最も一般的なものとなっています。

西日本では「満中陰志」

西日本では「満中陰志」という言葉が使われます。これは四十九日の法要の香典返しの品物と同じ意味だと考えられます。

 「満中陰志」には、中陰・満・志という3つの単語が隠されています。

四十九日までの期間の事を呼び、この期間、故人は極楽浄土に行けるかどうかの裁きが下されます。満は漢字の通り満ちるという意味を持ちます。

 2つの言葉を合わせた「満中陰」が四十九日経った忌明けの(故人が無事修行を終えた)志は感謝の意があります。

西日本では、四十九日経つと香典をいただいた方に対して、故人を送り出す際の最後の感謝の気持ちを伝える言葉として、「無事に満中陰を迎えることが出来、ありがとうございました」と伝えることが多いです。

神式やキリスト教では「偲草」

「偲び草」は、故人を思い出し、敬意を表するために使用されるもので、その人との関係や思い出を象徴する品物です。

これは、神式やキリスト教式での香典返しや法事のお返しにも使用されることがあります。

また、偲び草を使用することで、故人を思い出し、その人との関係を維持することができると考えられています。

偲び草は、故人に敬意を表し、追慕する思いを表すために使用されるもので、神式やキリスト教式での香典返しや法事にも利用されることがあります。

名前を書く筆の色は薄墨色

名前を書く筆の色は薄墨色です。

お通夜や告別式に持っていく香典袋の表書きや名前は、薄墨の毛筆か筆ペンで書くのがマナーです。

地域によっては薄墨を用いないこともありますが、不安なときは地域在住のマナーに詳しい人に確認するとよいでしょう。

また、喪中ハガキや弔辞、香典の表書きを「薄墨色で書く」というマナーもあります。出来事すぎて、墨を擦る時間も気力もなかった」、「悲嘆の涙で墨色が薄まってしまった」といった心情をそれとなく表す、日本人ならではの気遣いの作法です。

周忌、三回忌ともなれば、「わざわざ薄墨色で手紙を書かなくてもいい」、「むしろ薄墨色はNG」という意見もあります。つつがなく過ごしていますよ、という意思表示になるからです。

掛け紙(のし)のかけ方

慶事とは反対で左が外側

掛け紙(のし)は、お祝いやお悔やみの場合に使用され、それぞれの掛け方には違いがあります。

慶事の場合は、掛け紙を「右を向いて」に重ねます。

また、横長の品物の場合は、品物の左側を上にして掛紙をかけるのが正しい掛け方です。 

「お祝い事は慶事掛け」に「お悔やみごとは弔事掛け」に区別して重ね合わせるのが正しい掛け方です。 

「慶事掛け」は向かって右側に位置するのし紙の端を上に、「弔事掛け」は左側に位置するのし紙の端を上に重ね合わせます。

また、贈答品本体の中身の天地を見たところで掛けると正しい位置から見て慶弔が逆になる結果となるため注意が必要です。

内のし・外のしどちらでも間違っていない

「内のし」とは贈答品に直接のしをかけて上から包装紙を包むことを指し、主に内祝いに用いられます。 

「外のし」とは包装紙の上からのしかけることを指し、主に結婚・出産祝いなどに用いられます。内掛け(内のし)は、品物に直接かけてから包装紙で包む方法です。

掛け紙の表書きが外からは見えない、汚れたり破損したりしない、という理由で郵送に応じています。その特徴は、一目で中身がどういう贈り物かがわかるということです。

どちらの方法でも正しいということですが、相手に合ったスタイルで掛け紙をかけることが大切です。

包装紙は落ち着いた色がふさわしい

包装紙は、香典や法事のお返しに最適なものは「明るすぎない色」「落ち着いた色」「地味めの色」のものが多くなっています。

仏事でよく使われる色は「灰色」「銀色」 」「白色」「紫色」「紺色」などが多く、トーンを抑えた色やくすんだ色、ぼかした色も特に問題ありません。 

落ち着いた柄で仏事で多いのは、ぼかしたような色目の「菊」「小花」「雲」などが多いように感じます。

香典返しに用いる包装紙のデザインは、派手な色合いは避けて地味なものを選ぶ、もしくは自分で選ぶ際は、お店の人に香典返し用、または弔事用ということで相談するとよいでしょう。目の上の方からマナー知らずと思われないようにしたいものです。

香典返しの金額

東京は2分の1で大阪は3分の1が相場

東京は2分の1で大阪は3分の1が相場とされましたが、 年々全国から葬儀・告別式に参列者が来るため、単純に東西と分けて金額を決めることが難しくなりました。

基本的には「半返し」と考えることが良いでしょう。菩提寺に寄進したりしたのが半返しの由来とされています。

 現在では、香典返しの相場は地域や習慣によって異なりますが、基本的には「半返し」が一般的とされています。

香典返しを贈る時期

宗教でちがう香典返しの時期

宗教によって香典返しの時期が異なります。

仏教では、忌明けの「四十九日」を迎えてから1ヶ月以内が目安です。

また、神道では「五十日祭」を行ってから香典返しを行うのが通例です。 

一方、キリスト教にはプロテスタントと継承があり、プロテスタントの場合は命日から1ヶ月以内に記念集会を行うため、その際に香典返しを解消することが多いです。

「七七日忌」や「百尺日」なども目安となりますが、神道やキリスト教の場合は五十日祭や昇天記念日などに香典返しを行う慣習があります。

即日返しする場合もある

即日返しとは、七七日忌(49日)法要が終わった後「忌明志」として金額に応じて香典返しを行う代わりに、通夜や葬儀、告別式の当日に会葬礼状と共に一律の金額で香典返しの品物を返すことを指します。 

これは、香典帳の整理や、香典返しの品物をそれぞれ選んだり、送ったりする遺族の負担が軽減できるというメリットがあります。

一律の「即日」では感じると返す場合には、四十九日後の忌明け頃にさらに別でお礼をしましょう。

これは、ひと昔前だと、お通夜や葬儀に参列する人は近所に住んでいることが多く、四十九日の法要にも参列するケースが一般的でした。

離れた場所に住んでいるケースが増え、お通夜や葬儀に出席しても、四十九日法要には参列しないことも多くなりました。 )が徐々に定着してきたと考えられます。

香典返しののしについてよくある質問

のし紙(熨斗紙)を香典返しで使いますか

熨斗は不要です。きちんと水引が描かれた掛け紙を使って感謝の気持ちを伝えましょう。

使用する掛け紙の種類を教えてください

掛け紙には、水引が描かれているものと、描かれていないものがあります。香典返しに使用するのは、結びきりの「掛け紙」です。その中でも、黒白の水引には、蓮の絵が描かれているものと、描かれていないものがあります。「黒白のし(蓮あり)」は、仏式で使用されることが多いです。

掛け紙(のし)の表書きの書き方を教えてください

宗教を問わずに使える 「志」を使いましょう。志には「感謝の気持ちを込めて」という意味があるため、弔事のお返しの全般に使えます。ただし、使用するのはあくまで「弔事」のときだけです。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい