お問い合わせ

お盆のお墓参りの意味とは?しないとどうなる?毎年のお墓参りの負担を軽くする永代供養

お墓参りには、してはいけない時期はないため、自分の生活圏内にお墓がある場合、受験合格、社会人スタートといった人生の節目に現状報告の意味で定期的にお墓参りをしている方もいます。一方で、お盆・お彼岸・命日や年忌法要の日といった行事の際にのみ、お墓に行くという方も少なくありません。

なかには、「お墓が遠い」「忙しい」といった理由で、お盆やお彼岸にもお墓参りに行けず、そのことを気にしている方もいらっしゃるはずです。

そこで、お墓参りをしないとどうなるのか不安に思っている方やお墓参りができずに罪悪感がある方に、お盆にお墓参りをする意味とお墓参りの負担を軽くする永代供養についてご紹介します。

お盆の由来とその始まり

お盆はあの世から魂が現生に帰ってくるとされる時期で、亡くなった方や先祖の魂を供養するために、灯篭流しや迎え火・送り火といったさまざまな風習があります。

お盆の由来は盂蘭盆経

お盆の正式名称を「盂蘭盆会うらぼんえ」といい、「盂蘭盆経うらぼんきょう」というお経が由来であるとされています。

盂蘭盆経で説かれている内容は以下のとおり。

お釈迦様の弟子の目連もくれんが、亡くなった母親が餓鬼道(飢えと渇きに苦しむ世界)で逆さ吊りにされて苦しんでいることを知り、お釈迦様に相談。すると、苦しんでいるすべての人を救う気持ちが大切で、修行僧の修行が終わる7月15日に、修行僧に施しをすることで母親は救われると諭されました。その教えにしたがったところ、母親は極楽往生を遂げたというものです。

また、盂蘭盆うらぼんは、インドの古語である「サンスクリット語」で逆さ吊り(の苦しみ)という意味を持つ「ウラバンナ」の音写語であるといわれています。

諸説あるお盆の始まりを2つ紹介

お盆の始まりには諸説ありますが、ここでは2つご紹介します。

盂蘭盆会と中元節があわさったという説 中国から伝わった道教の行事のひとつで、死者を供養する行事「中元節」ちゅうげんせつと盂蘭盆会があわさった
盂蘭盆会と祖霊信仰があわさったという説 祖先を大切にするという日本の神道の考え方「祖霊信仰それいしんこう」と盂蘭盆会があわさった

お盆は、餓鬼道に堕ちた人を供養で救うという仏教の教えに影響を受けた日本独自の行事となっています。

お彼岸と違うお盆のお墓参りの意味

お盆とお彼岸はいずれも先祖供養の行事ですが、時期が異なるほか、お彼岸はお盆と違って先祖にご挨拶をしにお墓参りをおこないます。一方、お盆のお墓参りは先祖のお迎えとお見送りをするためにおこないます。

お彼岸の時期は、春彼岸は春分の日を中日として、前後3日間の計7日間、秋彼岸は秋分の日の前後3日間の計7日間です。

春分の日と秋分の日は、昼と夜の長さが同じになり太陽が真東から上り真西に沈みます。極楽浄土は西にあるとされているため、春分の日と秋分の日は、彼岸といわれるあの世と最も接近する日と考えられています。そこで日本ではこの時期に先祖供養がおこなわれてきました。

春と秋のお彼岸に特に違いはありませんが、春にはぼた餅が、そして秋にはおはぎがお供えされます。ぼた餅とおはぎはおなじ食べ物ですが、春の牡丹、秋の萩と、それぞれの季節の花になぞらえて別の呼び名で呼ばれるようになったといわれています。

地域で異なるお盆の時期と有名な伝統行事

お盆は、東京をはじめとする一部の限られた地域で7月におこなれるほか、沖縄では旧暦に沿っておこなわれますが、全国的にみると8月13日~8月16日におこなう地域がほとんどです。

お盆の時期が地域によってわかれるのは、明治時代に日本の暦が、月の満ち欠けと太陽の運行で日を数える「太陰太陽暦」から太陽の運行に沿って日を数える「太陽暦」(=グレゴリオ暦)に変更されたことに因ります。

太陽暦が採用された明治6年(1873年)以降の暦は「新暦」、それより前の暦は「旧暦」とよばれ、この改暦によって、お盆を新暦における7月とする地域と、8月にする地域、さらに旧暦にのっとっておこなわれる沖縄県と鹿児島県奄美地方(お盆の時期は年によって日付が前後)とにわかれました。

2022年のお盆の時期

7月盆(新盆):7月13日(水)~7月16日(土)
東京の都市部(多摩地区以外など)や、金沢市の旧市街地、静岡市、函館市などの一部の地域。新暦を定着させたかった明治政府のおひざ元であった地域が対象
8月10日(水)~8月12日(金)
沖縄県と鹿児島県奄美地方
現在でもさまざまな行事が旧暦でおこなわれる地域。お盆も旧暦でおこなわれ、7月、8月、9月と年によって日付が前後する
8月盆(旧盆):8月13日(土)~8月16日(火)
新盆と沖縄・奄美地方以外
従来のお盆である旧暦の7月15日にあたる時期を新暦で置き換えて8月15日に実施

全国的に有名なお盆の伝統行事

故人が亡くなってはじめて迎えるお盆の「新盆」では読経をあげたり、死者を弔って火を入れた灯篭を川や海に流す「灯篭流し」をおこなう地域もあります。

また、お盆の始まりには魂を迎える「迎え火」を、そしてお盆の終わりには魂をお見送りする「送り火」をおこなうことも知られています。

迎え火や送り火は玄関や庭でたかれるのが一般的ですが、京都の「五山送り火」のように、山に火で大きな文字や形を描くのも送り火のひとつです。

代表的なお盆の行事 開催日 内容
京都の五山の送り火 毎年8/16 「大文字」「妙法」「船」「左大文字」「鳥居」の順に1時間ほど燃え続け、多くの人出でにぎわう
長崎の精霊流し 毎年8/15 遺族が故人の霊を弔う「精霊船」を作り曳いて町中を練り歩き、千隻以上の大小さまざまな船が連なる
熊野大花火大会 毎年8/17 300余年の歴史を持つ打ち上げ花火で、花火はもともとはお盆の送り火であったといわれている
徳島の阿波踊り 毎年8/12~15 400年以上の歴史を誇り、悪霊を払うために念仏を唱える「念仏踊り」や故人の霊を供養する「精霊踊り」に影響を与えたともいわれる

お盆のお墓参りの意味・タイミングとやるべきこと

お墓参りはお盆入りとお盆明けに

お盆は先祖の魂があの世から戻ってくるため、「お盆入り」といわれるお盆の初日である13日に、お墓に行って故人や先祖をお迎えします。

また、お盆の最後の日で、「お盆明け」「送り盆」ともいわれる16日は、先祖の魂があの世に戻る日です。お盆明けには先祖をお送りする意味でお墓にいきます。

お墓参りは午前中に行く方も多いかもしれませんが、お盆初日は迎え火を灯すことから日の高いお昼を過ぎた頃から夕方あたりに行くことが多いとされます。

逆にお盆明けは、少しでも長く自宅で過ごすために夕方から19時くらいにお墓に行きます。

お盆の準備とやるべきこと

12日はお盆の準備

お盆に入る前日となる12日は、盆棚(=精霊棚しょうりょうだな)や提灯を組み立てるなどの準備をおこないます。

盆棚はお盆のときだけ用意する先祖に供物(お供え物)をお供えする棚で、野菜・果物、生花のほか故人の好物をおいて先祖をお迎えします。また、普段は仏壇においてあるお位牌もお盆は盆棚におき、お線香をたきます。

盆棚は、イネ科の植物「真菰まこも」を敷いた台の四隅に、笹の葉が付いた竹を立てて、しめ縄を張って作ります。

お盆のお供え物といえば、割り箸をさしたキュウリとナスを思い浮かべる方がいるかもしれません。これは「精霊馬しょうりょううま」といわれて、先祖を、足の早い馬に見立てたキュウリで早くお迎えし、ゆっくり歩む牛に見立てたナスでお送りする役割があります。

また、13日に先祖をお迎えするのに、あらかじめお墓をお掃除しておくのが良いとされ、お墓掃除のために12日にお墓にいくところもあります。

13日は迎え火で先祖をお迎え

13日は、自宅の玄関や庭で、故人や先祖が迷わず戻ってこられる目印として「迎え火」をたく、あるいは盆提灯に火をともしてお迎えします。

正式なやり方として、13日に先祖をお迎えにお墓に行った際供えたロウソクの火を、提灯に移して持ち帰り、その火で盆棚にお線香をたく方法があります。

16日は送り火で先祖をお見送り

16日は、先祖が無事に戻られることを願って、送り火をたきます。送り火も迎え火同様に、仏壇に供えた線香の火を提灯に移してお墓にいき、提灯の火をお線香に移してお供えするのが、正式な方法とされますが、玄関先で火をたいてお見送りするお家も多くあります。

なお、死者の魂を弔って灯篭・精霊船を海や川に流す灯篭流しをおこなう地域では、16日にお墓参りには行きません。

お盆のお墓参りの手順と作法を確認

お盆にお墓参りをする際の服装については、とくに決まりはありません。

ただし、先祖のお迎えやお見送りのためのお墓参りですので、露出の高い服装や派手な装飾品や持ち物は控えることが推奨されます。

お盆のお墓参りの持ち物
お盆のお墓参りの手順

お盆でお墓にお供えする花
仏花には日持ちが良い花が選ばれます。

故人が亡くなって日が浅い場合や法事には、白・紫の花を供えられることがありますが、故人が好む花をお供えして問題ありません。バラのようにトゲがある花、ユリのように匂いが強い花、彼岸花のように毒を持つ花は避けることが一般的です。もし故人がバラを好む方だった場合は、トゲを取り除くとよいとされます。

墓石の左右にある花筒にそれぞれ3本・5本・7本のように奇数本を対象にお供えします。

ただし、仏花については地域や宗派で決まりがある場合は、それに従うようにします。

お盆のお墓参りで注意すべきこと

線香やロウソクの火は手で仰いで消す
人間の息は汚れていると考えられているため、仏様に供えるものには息を吹きかけ手火を消すのは失礼になるとされている。

墓石にジュース・お酒がかかったら水で流す
墓石にジュースやアルコールがかかると化学変化で墓石が変色する可能性があるため、ジュースやお酒はコップでお供えし、墓石にかかった場合は水ですぐに洗い流す。

お供え物は持ち帰る
お供え物を放置すると野良猫やカラスによって荒らされ、アルミ缶やスチール缶は長期間放置すると墓石に跡がつく可能性があるため、お供えした食べ物は持ち帰る。

しゃがんでお参りをする
墓石よりも背を低くして合掌するのがマナーとされ、墓石の前でしゃがんでお参りをする。またお参りの順番は故人とゆかりが深い順に。

初盆でおこなうこと

故人の四十九日法要のあとはじめて迎えるお盆を「初盆」(=新盆)といいます。

新盆では、通常のお盆と同じように送り火と迎え火で先祖をお迎えしてお見送りするほか、14日・15日は法要をおこないます。法要をおこなう新盆では喪服の着用が一般的です。

親族や故人と親交のあった方を招き、僧侶に読経をお願いして供養します。また、法要後は会食がおこなわれることも多くあります。

お盆にお墓参りできない場合は?しないとどうなる?

先祖がお墓にいない14日・15日にお墓参り

お墓参りはお盆入りとお盆開けにおこなうと紹介しましたが、2回行くことは少なくなっています。13日と16日に迎え火と送り火をおこない、14日や15日に墓参りをするという場合もあります。

14日や15日にお墓参りをするのは、先祖がこの世に戻っている間、お墓を守ってくださっている仏さまに感謝をするという意味もあります。

お盆の期間中にお墓参りがむずかしければ自宅で手を合わせる

お盆期間中にお墓参りがむずかしければ、自宅でお花を飾りお線香をあげ、故人や先祖に感謝を伝えることはできるでしょう。

お盆にお墓参りしないとどうなる?

お墓参りに行かないとバチが当たるといった話がありますが、科学的根拠はなく、行かないことで生活に悪影響が出ることはありません。

しかし、代々続くお墓の管理を怠り、なかなかお墓に行けないとなると、「先祖に申し訳ない」という罪悪感が生じるかもしれません。また、供養する人がいなくなり年間の管理費用の支払いが滞ると、「無縁墓」とされて撤去される可能性もゼロではありません。

減少しているお墓参りをする人とお墓参りの回数

石材業界唯一の経済産業省公認団体「全国石製品協同組合」のアンケートによると、2016年の調査結果と比較して、2021年ではこの1年間でお墓参りに行っていない人が25.4%増え、全体の36.1%となっています。

その理由は、感染症の流行以外に「元々いかない」「お墓が遠い」「忙しい」となっており、お墓離れは年々増えている傾向にあります。

お盆のお墓参りの負担を軽くする永代供養

今年のお盆にお墓参りをすることが困難な方のなかには、「今回は都合がつかなかった」という理由のほかに、お墓が自宅から遠過ぎたり年を取ってお墓参りに向かうのが負担になってきているといったケースもあります。

また、「累代墓るいだいぼ」あるいは「家墓いえはか」「代々墓だいだいぼ」といわれる先祖代々の継承すべきお墓がある限り、管理費用の支払いやお墓の掃除をおこなわなければなりません。

このように、お墓の管理・継承に不安がある場合は、お墓を自分の生活圏に移すことができるほか、寺院や霊園が永代(長い年月)に渡って遺骨を管理・供養をしてくれる「永代供養」に変更するという選択肢があります。

寺院や霊園が管理や供養をおこなう永代供養

永代供養は、必要な料金を最初に支払うことで、寺院や霊園が永代(長い年月)に渡って遺骨の管理や供養をしてくれる供養方法です。

永代供養墓には、他の方の遺骨と一緒に合祀・合葬されるタイプと、一定期間は個人墓で供養し、そのあと契約期間が過ぎたら合祀・合葬されるタイプがあります。

お盆やお彼岸には合同で供養がおこなわれ、供養する人がいない「無縁仏」になることはなく、檀家になる必要はありません。またお墓まわりの掃除も不要です。

永代供養墓は継承する必要のないお墓で、家族・親族専用のお墓を持たないということになりますが、永代供養墓にお墓参りをすることは可能です。

永代供養墓のほかに、墓石の代わりに樹木を植えて供養する「樹木葬」で「永代供養プラン」がつくものや、本来、遺骨を一時的に預けておくための場所である納骨堂に、「永代供養プラン」をつくものもあります。

今あるお墓を永代供養にすることも可能

今あるお墓を、このような永代供養をおこなう永代供養墓、樹木葬、納骨堂に移す場合は、お墓を「墓じまい」して、新しい地に移す「改葬」をおこなうことになります。

お墓の管理を継続することが困難な場合や、継承者がいない・子どもへの継承がむずかしいといった場合は、永代供養に改葬するという選択肢があることも知っておいてください。

こちらも読まれています

ハカシルのサービス

墓じまいはハカシルが代行します
墓じまいの相談は何でも無料
ハカシルの安い墓じまい