お問い合わせ

僧侶にお渡しするお布施の意味と場面ごとに異なる費用相場やマナーについて解説

この記事では、僧侶にお渡しするお布施の意味と、場面ごとに異なる費用相場やマナーについて解説しています。

ほかにも、お布施を渡すタイミングや、お布施以外でかかる費用についても解説しますので、僧侶にお布施の渡し方で悩んでいる方がいれば、この記事を読み参考にしてください。

お布施の歴史と意味について

お布施とは

お布施とは、一般に「おふせ」と呼ばれ、葬儀や法要の際に僧侶に贈る感謝の印としてお金を渡すことです。

現在では現金をお渡しするのが一般的ですが、昔は手持ちの現金が少ない農民を中心に、骨董品や美術品、米などをお供えることが多かったようです。

どのような形であれ、葬儀を執り行い、先祖を供養してくれた僧侶に対する感謝の気持ちを表すために、現在では現金を渡すのが主流となっています。

お布施の言葉の意味

僧侶にお布施を渡す習慣は昔からありました。

現代では現金を渡すのが主流となっていますが、昔は骨董品や家財道具、米(農家の場合)など、さまざまなものを僧侶にお布施としてお供えしていました。

お布施という言葉の本来の意味は、自分の持っているものを無条件に人に与えること、であり、仏教でいうところの悟りを得るための修行です。

無条件の与え方には、自分の金品を分け与える財施、仏の教えを惜しみなく伝える施、悩める人に助けや導きを与える無畏施があります。

いずれも意義深いものではありますが、なかでも財施は今日まで広く行われてきました。

僧侶は僧侶の個人的な利益のためではなく、修繕や行事など寺院の活動を支援するための費用として使われます。

場面ごとで異なるお布施の相場

葬儀の場合に包むお布施の相場

葬儀の際に渡すお布施の相場は、日本の地域や菩提寺との関係によって異なります。

全国の相場が15万円から50万円であるのに対し、関東と関西ではお布施の相場が異なります。

関東は20万円から35万円、関西は20万円前後となっています。混乱を避けるためにも、その地域に詳しい葬儀屋に相談することをおすすめします。

また、喪主は葬儀や法要の準備をする必要があるので、負担に感じる場合は葬儀のプロに任せるのが一番です。

葬儀には、通夜、葬儀、葬儀後の告別式があり、僧侶が故人との最後のお別れの儀式として読経を行います。

法要の場合に包むお布施の相場

法要は、亡くなった魂を供養するために行われるもので、死後、特定の節目で行われます。

節目ごとのお布施の費用相場は、四十九日の場合は3万円~5万円程度、一周忌の場合は3万円~5万円程度が一般的です。

同様に、3回忌の場合は1万円~5万円、7回忌の場合は1万円~5万円程度が一般的です。

お布施の金額をお坊さんに直接聞く場合

お供え物を包む際、全国的な相場が大きく異なり、地域によっても相場が異なるため、適切な金額の判断は迷うところではあります。

お寺や僧侶に相談することもできますが、お布施は感謝の気持ちを表すものなので、具体的な金額を提示するのは難しい場合が多いようです。

そのため、ネットで地域の相場を調べたり、地域の信頼できる葬儀会社に問い合わせるなど、他の情報源から情報を得るのがよいでしょう。

より具体的に知りたい場合は、法要を行うお寺に「他の方はどのようなお布施をされていますか」、と遠回しに聞いてみるのもよいでしょう。

この方法であれば、お坊さんも一般論として答えてくれますし、適切な目安を知ることができます。

お布施以外でかかる費用

御車料

僧侶の交通費は、葬儀を行う場所によって異なり、市内や近隣の市を移動する場合は5,000円~10,000円程度となります。

県外など遠方から僧侶が来る場合は、新幹線などの交通費の実費を確認し、それなりの金額を用意することをおすすめします。

御車代は、僧侶が自分で葬儀会場まで運転する場合や、電車やバス、タクシーなどの交通費を自分で負担する場合に必要です。

交通費の報酬は、僧侶本人に直接渡すようにし、5,000円から10,000円程度が一般的です。

家族や親族が僧侶の交通費を用意したり、タクシーを手配したりする場合は、御車代を用意する必要はありません。

御膳料

御膳料は、通常5,000円から10,000円程度が相場です。葬儀・告別式に複数の僧侶が参列する場合は、僧侶の人数分の金額を包むとよいでしょう。

また、御膳料は各住職に別々の袋で渡すのではなく、まとめて1つの袋に入れるのがよいでしょう。

御膳料とは、葬儀・告別式当日の会食やお斎と呼ばれる法要に参列しなかった僧侶に贈るお礼の品であることに注意が必要です。

僧侶が精進落としなどの食事会に出席する場合は、御膳料を用意する必要はありません。

複数の僧侶が参列する場合は、それぞれの僧侶用に袋を分けるのではなく、一つの袋に御膳料を入れて渡すとよいでしょう。

お布施を渡すタイミング

お布施をするタイミングには特に決まりがないため、どのようなタイミングでお布施をすればいいのか迷ってしまうこともあります。

一般的には、葬儀前の挨拶や読経の後、僧侶への感謝の気持ちを込めてお布施をすることが多いようです。

僧侶が到着した時点で、葬儀社からお布施を渡すタイミングがアドバイスされます。

また、その他の法要の場合も同様に、法要の前でも後でも、お礼の気持ちを込めてお布施をお渡しすればよいでしょう。

お布施は感謝の気持ちを表すものなので、僧侶にお礼を言うことを忘れないようにしましょう。

お布施を渡す前に知っておくべきマナー

お布施の包み方

お供え物を包むときは、半紙に奉書紙で上包みをするのが最も上品な包み方とされています。

礼儀正しさが伝わり、感謝の気持ちを込めたお供えの意味を汲み取ることができます。

封筒は白でも構いませんが、二重袋は縁起が悪いとされているので避けましょう。正式な場では、中袋を使用しても問題ありません。

水引は通常、香典とは異なり、お供え物には使いません。しかし、地域差があるので、事前に地域の習慣を確認しておくとよいでしょう。

関東では黒白や双銀の水引を、関西では白黄色の水引を使うことが多いようです。

お布施の書き方

封筒を用意する際、表紙に「お布施」、下部に受取人の名前を書くのが一般的です。

葬儀には薄墨を、お供えには濃墨を使うのが一般的です。香典に薄墨を使うのは、悲しみの涙で墨が薄くなったことを伝えるためで、小布施は先祖の供養に感謝する気持ちを表します。

感謝の気持ちを伝えるには、筆ペンやマーカーなどの墨を使うのが適切で、薄墨を使う必要はありません。

封筒の内側には、住所、氏名、電話番号、同封した金額を書きます。中袋がない場合は、裏面に書きます。

金額を書くときは旧字体で、単位は「圓也と明記しましょう。

お布施は袱紗の上に乗せて渡す

お供え物を贈るときは、直接相手に渡すのは失礼にあたります。紫や黒の袱紗や切手盆と呼ばれる物に載せて渡すとよいとされています。

また、袱紗に包んで持ち運び、包みっぱなしにしないことが大切です。

マナーを守ることは大切ですが、感謝の気持ちを伝えることが一番大切です。

必ずしも推奨されるマナーを守らなければならないわけではありません。自分が一番良いと思う方法で、感謝の気持ちを伝えてください。

お布施についてよくある質問

お布施を渡すタイミングを教えてください

納骨式が終わり、僧侶の方がお帰りになるタイミングが最も一般的です。

お布施の相場を教えてください

葬儀の場合は、1万円程度、法要の場合は、3,000円程度が目安とされます。

お布施以外でかかる費用を教えてください

「御車料」や「御膳料」があると説明されています。「葬儀では、故人を担ぐための御車や、食事を提供するための御膳などがあります。これらの費用は、お布施とは別にかかります。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい