法事の日取りと六曜について

法事を行う際には、まず日取りを決める必要がありますよね。
では、法事を行う日取りはどのように決めるのが良いのでしょう?
一般的に友引や仏滅などは法要にふさわしくない、縁起の悪い日だというイメージがありますよね。
しかしそもそもその友引や仏滅などの六曜とは何なのでしょう?
そこで、今回終活ねっとでは法事の日取りと六曜の関係について、
- そもそも六曜とは?
- 法事と六曜の関係
- 法事の日程について
- その他の冠婚葬祭と六曜の関係
以上のことなどを中心に解説していきます。
詳しくご説明しますので、法事を行う際の参考にしてください。
六曜とは

六曜または六輝とは、6種類ある暦注の一つのことです。
三国志で知られる劉備の軍師であった諸葛亮によって発案されたとされています。
戦において戦略・先述をたてる場合の吉・凶を占うためにこの六曜が用いられていたことに端を発していると云われています。
日ごとに吉凶を占うものであり、現在でもカレンダーや手帳に記載されています。
六曜の種類と意味
六曜の種類には「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」があり、カレンダーなどに記載していることが多く、何かを行う場合には少なからず影響を与えているといえます。
では、その六曜の種類と意味について説明したしましょう。
先勝
先勝とは「さきがち」・「せんしょう」と読み、先んずることは勝利に繋がることであるという考えです。
急ぐことは良いという意味で、この日の午前中は「吉」とされておりますが、午後は「凶」となります。
友引
友引とは「ともびき」と読みます。
陰陽道においては何事を行ったとしても勝負がつくことがない「共引」とされていました。
しかし現在では「凶事に友を引きつける」という意味が付されており、不幸の連鎖を意味します。
先負
先負とは「せんぶ」と読まれ、陰陽道において急ぎ事や公事などを行うには良くない日とされています。
先勝とは逆に、午前中は「凶」であり、午後は「吉」となります。
仏滅
仏滅とは「ぶつめつ」と読まれ、仏の入滅・釈迦の死を表し、陰陽道において何を行うにしても凶日とされています。
詳しい内容を知らなかったという方であっても、縁起が悪い日として知られています。
大安
大安とは「たいあん」と読まれ、陰陽道において行事などを行う場合には、何事にも良い日といわれ吉日とされています。
大安吉日とも呼ばれており、何かを行う際にはこの大安を選ぶ方も多いでしょう。
赤口
赤口とは「しゃっく」・「しゃっこう」と読まれ、陰陽道において最も悪い日であり何を行うにしても大凶日とされています。
一般的には仏滅が縁起が悪い日として知られていますが、この赤口はそれ以上に縁起が悪い日ということです。
法事と六曜の関係

法事と六曜の関係については、遺族の方にしてみれば、法事を行う際には日程を決める場合に縁起の良し悪しという意味で六曜を気にされたり参考にしたりする方は多いのではないでしょうか。
しかし六曜をきにするあまり、人が集まらないということに陥ってしまう可能性もあります。
法事を行うための日程を決める場合には、六曜というものをどれほど気にするべきなのでしょうか。
法事と六曜の関係について、日程を考える時にどれほど考慮するべきか解説いたします。
法事の日程は友引を避けて赤口にするべきか
友引には友を引くという意味があることから、友人に不幸が及ぶといわれ法事を行う日として避ける方も多いでしょう。
ですが、六曜というのは本来仏教や宗教とはなんの関係もありません。
元々は軍略に用いられた占いであり、その意味合いも迷信ということでなんの信憑性もありません。
当然のことながら友引を避ける必要はなく、赤口が適しているということでもありません。
法事の日程にタブーはない
上記のように、六曜は仏教とは関係がないので法事の日程にタブーはないといえます。
そのため、六曜では縁起が良いとされる大安に法事を行っても、または縁起が悪いとされる仏滅に行っても何も問題はありません。
一周忌も六曜は関係がない
そして当然のことながら、一周忌も六曜とは関係はありません。
法事・法要は初七日・四十九日・一周忌・三周忌などで行われますが、六曜の縁起の良し悪しで日程を決める必要はありません。
法事は多くの人が集まれる日程にしましょう

法事というのは故人を偲ぶため、生前に親交のあった方々が集まり冥福をお祈りするという、供養のための儀式です。
本来関係のない六曜ばかりを気にして人が集まれないとなると、その儀式も寂しいものになってしまいます。
できるだけ多くの人が故人を偲ぶことができる日程で決めることをおすすめいたします。
親族の意向も大切に
ただし、親族の意向も大切にしないといけないケースもあります。
近年では仏滅や友引などの、六曜として縁起が悪いとされている日も気しないという方も増えてきてはいますが、気にするという方もいるでしょう。
地域や家柄ということも影響する場合もあります。
親族全体に縁起が悪い日は避けるべきだという声が多い場合には、意向も大切にし皆で相談して日程を決めることも必要でしょう。
その他の冠婚葬祭と六曜の関係

その他の冠婚葬祭と六曜の関係についてはどうなのでしょうか。
縁起という意味では近い意味合いの、結婚式や引っ越しの日取りをご紹介いたしましょう。
葬儀
故人を弔う葬儀の日程に関しても、六曜とは関係ないとされています。
ですが、友引の日には火葬場が空いていないことがあるので気を付けましょう。
葬儀と六曜との関係についてもっと知りたい方はこちらの記事をご覧ください
葬儀の日程と六曜の関係とは?詳しく説明します!
カレンダーで「仏滅」や「大安」の文字を見たことはありませんか。これらは六曜と言われており、中国が起源とされています。六曜は葬儀にも深く関係します。六曜を知れば、葬儀の際に役立つこと間違いなしです。今回は六曜と葬儀の関係について解説します。
結婚式
結婚式はおめでたい門出の日です。
そのため、縁起が良いとされる大安などの日が選ばれることが多いです。
当然これらの縁起の良し悪しについては、基本的には関係ありません。
しかし両家への配慮が大切だという意味でもあえて縁起が悪い日を避けるということも大切でしょう。
引っ越し
引っ越しについても縁起が良いとされる大安に行う方が多く、六曜が影響しているといえます。
ただし、大安に引っ越しを行う方が多いことから、引っ越しの料金も割高になっている傾向にあります。
もし六曜の占いを気にしないのであれば、比較的料金の安くなっている仏滅などに行うことも、選択肢の1つです。
法事の日取りと六曜についてまとめ

いかがでしたか?
今回終活ねっとでは、法事の日取りと六曜に関係はあるのかということについて以下のことを解説してきました。
- 六曜とは、6種類ある暦注の一つのことで、陰陽道の占いである。
- 法事を行う際には日程を決める場合に縁起の良し悪しという意味で六曜を気にしたり参考にしたりする方が多いが、本来は仏教にも法事の日取りにも関係はない。
- 法事は六曜の縁起の良し悪しに捉われ過ぎず多くの人が集まれる日程にすることをおすすめ。
- 結婚式や引っ越しに関しても六曜は関係ないが、結婚する両家への配慮や引っ越しの料金が変わるため知っておくと便利。
法事・法要を行う場合には多くの方が気にする六曜の縁起の良し悪しですが、あまり気にする必要はなかったということですね。
法事を行う日程について、六曜の縁起ことで悩んでいる方はあまり気にし過ぎず、皆さんで相談し多くの方が集まれる日に合わせて行ってはいかがでしょうか。
最後までご拝読いただきありがとうございました。