葬儀と訃報について

身内の方が亡くなられると、すぐにそのことを知らせなくてはなりません。
もちろん、通夜や葬儀についても段取りを整えなくてはなりません。
そうした状況で、いざ訃報を伝えようとすると、迷うことが沢山ありそうです。
そもそも訃報は誰がいつ、どの範囲まで伝えるのでしょうか?
訃報を伝える方法や、気をつけなければならないことも知っておく必要があります。
つらい気持ちの中、きちんと訃報を伝えなくてはなりません。
この記事では葬儀と訃報について
- 訃報から葬儀までに、どのようなことをしなければならないのか
- 誰がどのタイミングで訃報を伝えるのか
- 訃報で伝えなければならないこと
- 訃報を伝え方と訃報を受けたときの対応
以上の点を中心に訃報を伝えるときの基本的な知識を整理しています。
終活の一環として、訃報についても慌てないように触れておきましょう。
訃報から葬儀までの流れ

亡くなられてから葬儀までは、あまり時間がありません。
訃報を伝えると共に、葬儀までにやらなければならないことが沢山あります。
訃報から葬儀までにすべきことについて順を追って整理しました。
-
逝去
逝去された後、医師から死亡診断書を受け取ります。
-
ご遺体の引き取り
病院で亡くなられた場合は、一度霊安室などへ移されますが、その後自宅の方か葬儀社の遺体安置場所へ引き取ります。
-
ご遺体の安置
遺影の準備やご遺体への死化粧、死装束を施します。
-
葬儀社との打合せ
葬儀の喪主を決めると共に、葬儀のスタイルや規模、場所、スタイルを決めます。
一方、ご住職とも連絡を取り日時の調整と戒名などを相談します。 -
納棺
お通夜の前に、ご遺体を棺に納めます。
-
お通夜
告別式の前日夜6時頃より行います。
焼香の後、通夜振る舞いと挨拶があります。 -
告別式
読経、焼香の後、喪主の挨拶となります。
-
火葬
出棺後火葬場へ向かい、火葬後に骨あげをします
葬儀の流れについてもっと詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。
葬儀の流れとは?日時の決め方や宗派別の違いから葬儀マナーまで解説
葬儀は故人の一生の最後の大切な儀式です。 故人は勿論、参列者にも失礼のないよう振る舞わなければなりません。 でも聞き慣れない言葉や慣習もあり、葬儀の流れは分かり難いことが多く、心配になりますね。 葬儀はどんな儀式か、段取りや注意点など納骨までの流れを解説します。
誰が、誰に訃報の連絡をするの?

訃報を連絡する範囲は家族や近親者、生前お世話になったり親しかった友人・知人、個人の勤めている会社、近所の人などになります。
こうした方々の中で、臨終に立ち会えなかった方へ訃報を伝えます。
友人・知人はいくつかの仲間のグループがあることが多いので、そうしたグループの代表的な方へ伝え、そこから他の皆さんへ連絡してもらいます。
会社関係へは上司や同僚へ連絡します。
近所へのお知らせは町内会長や自治会長さんへ連絡します。
訃報の連絡は第三者へ頼むわけにはいきません。
必ず自分たちで連絡します。
基本的には訃報の知らせは喪主から伝えるようにしますが、人数が多い場合は連絡先を整理して親族で分担するようにします。
訃報を伝えるタイミングはいつ?

訃報を伝えるタイミングですが、すぐに連絡をしなければならない方と急を要しない人で違ってきます。
タイミングが異なるのは訃報が亡くなったことを伝えると共に、通夜や葬儀などについても連絡をしなければならないからです。
すぐに連絡をしなければならない人は、とりあえず亡くなったことを伝える必要がある人です。
そのほかの人へは、通夜と葬儀の日時・場所が決まってから連絡します。
臨終されてからすぐ
通常すぐに連絡しなければならない人は、近い親戚の方や生前特に親しかった友人・知人などでしょう。
場合によっては、すぐにでも来ていただきたい人でもあります。
ですから、連絡するタイミングは臨終(死亡の確認)されてからすぐになります。
時間が夜中や早朝になることもありますが、その旨のお詫びを添えて訃報を伝えます。
連絡している自分が誰であるのかを説明してから、亡くなった時間や場所、亡くなった理由などを伝えます。
葬儀・告別式が決まってから
遠い親戚の方や広く付き合いのある友人・知人、会社の方への連絡は、葬儀・告別式が決まってから連絡しても礼を失することにはなりません。
訃報では何を伝えるの?

それではいざ連絡するとき、訃報で何を伝えれば良いのでしょうか。
訃報では、必ず伝えるべき内容があります。
事前に整理して紙などに書いておくと、間違いがありません。
故人の亡くなった日にち
故人が亡くなられた日時を伝えるのは、当然のことです。
訃報を耳にした方にとっては、急な連絡であることがほとんどです。
とっさにそれが何時のことであるかを知りたいのは当たり前のことです。
亡くなった日にちと、できれば正確な時間も伝えましょう。
通夜・葬儀の日程
次に伝えるべき内容は通夜と葬儀の日程です。
亡くなられた翌日の夜に通夜を行い、その次の日に葬儀となるのが一般的です。
ただ葬儀の日が六曜の友引に当たる場合は、これを避けるように日程を決めます。
訃報ではこうして決められた通夜と葬儀の日程を伝えます。
通常では通夜は夜の6時から2時間程度となります。
葬儀は午前中に行うので、10時か11時となるのが一般的でしょう。
こうした時間についても正確に伝えます。
喪主の名前と故人との関係
喪主の名前と故人との関係の情報も大切です。
葬儀のおける喪主は、遺族の代表として葬儀のとりまとめをする重要な役目を負う人で、葬儀の主催者となります。
一般には亡くなられた方の配偶者か長男が努めます。
弔電などを送る場合は、宛先が喪主になります。
訃報を伝える際には、喪主をはっきりと伝えましょう。
また、葬儀に来られた方はお悔やみの言葉をかけてきます。
その際に、どのように気持ちを伝えるかを、故人と喪主の関係を考慮して言葉を選ばれます。
そのためにも故人と喪主との関係も伝えておく必要があります。
このとき、連絡先も併せて知らせておくといいでしょう。
訃報の連絡の仕方と文例

訃報を伝える時に、どのような方法で伝えるのが良いのでしょうか。
また、どのような伝え方をすればよいかも気になります。
ここでは訃報の連絡の仕方と例文について紹介します。
電話の場合
訃報の内容を間違いなく伝えるには、電話を利用するのが一般的です。
それは早く伝えることができることと、伝えたい相手に直接連絡できるからです。
連絡する相手のリストを用意して、連絡漏れがないようにチェックしながら順序よく電話を入れます。
伝えなければならない内容を、手短に正確に話すようにします。
電話による伝え方の例を揚げておきます。
親族等への連絡の場合
「○○の長男の○○です。
先ほど父が○○で亡くなりました。
取り急ぎのお知らせになります。
葬儀の日程などはまだ決まっておりませんので、決まり次第連絡いたします。
遺体は○○に安置しております。
面会など、何かありましたら私の携帯までご連絡ください。
番号は090-XXXX-YYYYです。」
友人・知人への連絡の場合
「突然の電話で申し訳ありません。
○○の長男の○○です。
父が○○で○月○日の○○時に亡くなりました。
生前は大変お世話になりました。
通夜は○月○日○時より、○○にある○○斎場で行います。
告別式は同じ○○斎場で、○月○日○時より行います。
喪主は私○○がつとめます。
ご連絡の際は私の携帯090-XXXX-YYYYまでお願いします。」
FAX・メールの場合
会社関係への連絡には、FAXやメールを利用するが考えられます。
FAXやメールでは通夜や葬儀の内容を正確に伝えることができます。
また、地図などの情報も一緒に送ることも可能です。
特にメールは多くの相手にいっせいに伝えることができます。
ただ、FAXやメールでの訃報になじめない方もいますので、注意が必要です。
また、送信先を間違えないようにしなければなりません。
FAX・メールの例文は下記ようになります。
父 ○○ ○○ が○○により平成○○年7月1日午後○時○○分逝去いたしました。
ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んでご通知申し上げます。
なお、通夜・告別式は下記の通り執り行います。
故 ○○ ○○ 儀 葬儀告別式
昭和○○年○月○日生まれ(満○○歳)
・ 通夜式:平成○年○月○日(○) 18:00~
・告別式:平成○年○月○日(○) 11:00~
・式場:○○斎場
・住所:○○市○○ X-XX
電話 ○○○-XXX-XXXX
・喪主:○○ ○○ (故人との続柄: 長男)
・連絡先:090-XXXX-YYYY
・儀式形態:○○式
訃報を受けたときの対応

訃報はある日突然入ってくることが多いものです。
そのため気が動転してしまい、対応を誤ってしまうこともあります。
訃報に普段から備えておくなどは、縁起が悪くて考えたくありませんが、その時の対応については思い出せるようにしておきましょう。
そのためにも、訃報を受けたときには落ち着いて、訃報の内容をしっかりと正確に聞くことが大事です。
特に電話などでは聞き間違いがないように、できれば何かに書き留めるようにしましょう。
また、相手の方も時間に余裕がないのが当たり前ですから、あまりしつこく詳細を聞くことは控えましょう。
故人と親しい関係だった場合
故人が親戚であれ友人であれ、親しい関係だった場合には、なんとか時間を作って少しでも早くご遺体に対面しに駆けつけましょう。
駆けつける際に気をつけたいのは、ご遺体の安置場所です。
自宅ではなく、葬儀社である場合もありますから、必ず場所を確認します。
服装は地味な色合いの平服で問題ありません。
ただ、光り物は身に付けないよう気を付けましょう。
下手に喪服などを着ると、事前に準備していたように感じられますので、逆に喪服は避けるようにします。
親類であれば、ご遺体との対面を終えてお悔やみの言葉を述べたあとは、なにかお手伝いができないかを確認します。
友人であれば、対面についてはご遺族からの申し出があってからにします。
通夜の前ですから、かってに対面を申し込んでは失礼に当たります。
また、ご遺族の方はその後の葬儀等の手配に追われますので、あまり長居しないようにします。
故人とそれほど親しい関係ではない場合
故人とそれほど親しい関係でない場合は、通夜の前に弔問することは避けます。
ご遺族の方はなにかと忙しく、あわただしくされているので、ご迷惑になりかねません。
通夜や葬儀での弔問が一般的です。
弔問へ伺いたいが遠方の場合
訃報を受けたけれど、遠方のために葬儀までに弔問へ伺えない場合があります。
後日、日を改めて訪ねるとしても、葬儀に際してはなんらかの対応が必要です。
一般的には弔電(ちょうでん)を送ります。
また、香典として供花を送る方法もあります。
弔電や供花は告別式に間に合わなければ意味がありませんので、手配を迅速にする必要があります。
四十九日を過ぎてから訃報を知った場合
連絡先が分からなかったり、リストから失念されているなどして、四十九日を過ぎてから訃報を知る場合があります。
このときには、訃報を耳にしたらすぐに弔意を示すようにします。
とりあえず電話で、今になって亡くなられたことを知った経緯を話し、葬儀へ行けなかったことを詫びてお悔やみの言葉を添えます。
それから、後日弔問に伺いたい旨を伝えましょう。
訃報には返信する?
訃報がメールで届いた場合の対応について考えます。
メールの場合は、その内容が事実であることを別の手段により確認しましょう。
では、情報が間違いなければ、返信した方が良いのでしょうか?
メールの送り手は訃報がきちんと届いているか気になるでしょうから、返信はした方がよいでしょう。
しかし、単に届いたことを伝えるだけではいけません。
お悔やみの言葉と共に、弔意を伝えましょう。
その際には、言葉遣いに気をつけると共に、亡くなった理由などを問い合わせないようにします。
訃報におけるお悔やみの言葉について

訃報の知らせを受けたときに、まずお悔やみの言葉を述べますが、どのような言葉がよいのでしょうか。
メールなどによる訃報の知らせに対しては、文章として適切な言葉を使うことは先に述べたとおりです。
電話で直接訃報を受けた場合のお悔やみの言葉についは、いきなりのことですぐには適切な言葉が浮かんでこないかもしれません。
また、故人との関係によっても言葉の使い方が違ってきます。
ここでは、お悔やみの言葉について例文を紹介します。
お悔やみの言葉の文例
ここでは、お悔やみの言葉について例文を紹介します。
まずメールの例文をみていきましょう。
文頭の書き方として一般的なものです。
- ○○様のご逝去を知り、大変驚きました。
- このたび○○様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
- ○○様のご不幸にとても驚いています。
そのあとに葬儀への出席や、ご遺族への気遣いなどを簡単に書きます。
文末の書き方の一般的なものです。
- 私にお手伝いできることがありましたら、いつでもご連絡ください。
- 心よりご冥福をお祈りします。
- 気を落とされず、何かありましたらご連絡ください。
これらを状況に応じて組合わせていきます。
次に電話での例文です。
まず、電話をしてもらったことへのお礼を言ってからお悔やみの言葉を述べます。
- お知らせいただきまして、ありがとうございます。突然のことで、言葉もありません。
- お辛い中、お電話をいただきましてありがとうございます。このたびはご愁傷様です。
- 大変なときに、ご連絡いただきありがとうございます。心よりお悔やみ申し上げます。
電話では相手とのやりとりがありますので、どちらかが一方的に情報を伝えたり聞いたりすることはありません。
その中で、必要な情報を正確に聞き取るようにしましょう。
忌み言葉に注意
忌み言葉とはその場の状況で、使ってはいけない、マナー違反になる言葉です。
日本には昔から言葉には「言霊信仰(ことだましんこう)」というものがあり、言葉そのものに霊的な力があると考えていました。
つまり、言葉にすることによって、それが実現すると信じていたのです。
このため不吉なことを連想させる言葉が忌み言葉とされます。
お悔やみで使ってはいけない忌み言葉を整理しました。
-
不吉とされる言葉
「消える」、「大変」、「落ちる」、「とんでもないこと」、「数字の4(死)と9(苦)」
-
不幸が重なることを連想させる言葉
「重ね重ね」、「いよいよ」、「たびたび」、「しばしば」、「ますます」、「またまた」、「返す返す」、「まだまだ」、「くれぐれも」、「皆々様」
-
不幸が続くことを連想させる言葉
「再び」、「続いて」、「繰り返し」、「追って」、「再三」、「次々に」
また、直接的な表現である「死後」「死去」「死ぬ」「死亡」「生きる」「生存」なども避けるようにしましょう。
「死後」「死去」「死ぬ」「死亡」は、「ご逝去」「永眠」「世を去る」などに言い換えます。
同じように「生きる」は「お元気なころ」、「生存」は「生前」などの表現にしましょう。
葬儀と訃報のまとめ

今回の終活ねっとでは、葬儀と訃報について訃報を伝える際に気になることをいくつか説明しました。
整理すると次の内容になります。
- 訃報は基本的に喪主が伝えますが、人数が多い場合は家族で分担します
- 故人との関係で直ぐに伝える方と葬儀等が決まってから伝える方に分けます
- 訃報では亡くなった日時や葬儀のことなどを伝えますが、メモなどに整理して伝えましょう
- 訃報を伝えるとき、受けたときの言葉遣いや忌み言葉などには注意が必要です
亡くなってから訃報を伝えて葬儀までには、やるべきことが沢山あります。
だからこそ、最初の知らせである訃報には、細やかな気遣いが必要になります。
落ち着いた対応ができるように、覚えておきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。