お問い合わせ

香典を辞退されたときにやるべき大人の対応

最近では、様々な理由をつけて香典を辞退するケースが増えてきています。

しかし、通常の葬儀では香典を受け取るのが通例であるため、香典を辞退することで参列者に失礼にならないかと心配する喪主もいることだろう。今回は、喪主の立場から見た香典辞退と家族葬にまつわるマナーについて探ってみたいと思います。

香典の辞退が増えている訳

近年は、故人と親しかった友人や家族で葬儀を行う「家族葬」が増加しており、この傾向に合わせて香典を辞退するケースも増えています。参列者が少なくなることで葬儀の規模を縮小でき、葬儀費用の負担が大きくならないという理由があるためです。

家族葬とは、「親しい人たちで故人を送る葬儀」を指します。厳密なルールは決まっておらず、現在では家族や血縁者、親しい友人たちが中心となって行われる「少人数でのお葬式」として一般的に用いられています。

香典・供花・供物のうち何を辞退されたのが確認

「香典辞退」と言われた場合の意味

遺族の意向を尊重し、辞退された場合は香典を控えることが大切です。その場合、花やお供え物でお悔やみを伝えるのが適切ですが、必ず事前に遺族に確認するようにしましょう。また、弔慰金としてお金を渡すという方法もあり、金額は1万5千円程度までなら、遺族も受け入れやすいかもしれません。香典を断ったご遺族が、代わりに花やお供え物を受け取ってくれた例もあります。

「ご厚志お断り」「ご厚意辞退」と言われた場合の意味

「ご厚志お断り」とある場合は、「香典も供花も供物もすべてお断りさせていただきます」という意味だと解釈してください。

香典を持参せずに参列し、参列できない場合も香典や供物、供花は贈りません。参列できない場合は、後日弔問するなどで弔意をしめします。

「供花・供物はお断り」と言われた場合の意味

花や供物を贈ることは控えましょう。遺族が参列者の負担をなるべく少なくしたい、大きなお供え物を置くスペースがないといったことも考えられます。そのため、事前に遺族に確認することをお勧めします。

香典のみ辞退されたときの対応

供物・供花を送る

香典は、お悔やみの気持ちを示すためのもので、金銭である必要はありません。もし金銭的な贈り物をすることに抵抗がある場合は、お供え物としてまんじゅうや缶詰、お菓子を準備することもできます。ただし、お供え物には宗教や宗派によって決まりがある場合がありますので、相手の宗派などをしっかり確認してから贈るようにしましょう。

また、お花を贈るのも一つの方法です。しかし、送る際には葬儀会館に直接送ることが多く、その場合でも事前に送る旨を伝えることがマナーです。また、ご自宅に送る場合でも、突然送ってしまうと迷惑になることがあるため、事前に送る旨を伝えておくことが望ましいでしょう。

葬儀に関することは、ご遺族の意向を尊重することが重要です。お悔やみの気持ちを伝える方法も、お供え物を贈るかどうか、何を贈るか、そして送るタイミングなど、多岐にわたります。ご遺族に確認を取りつつ、適切な方法を選ぶようにしましょう。

弔電を送る

弔電は、通夜や葬儀・告別式に参列できない際に、弔意の気持ちを伝える電報のことです。お悔やみの気持ちを伝えることが目的で、いち早く弔意を示すために活用することができます。

弔電の送り方については、NTTや代理店に問い合わせると良いでしょう。費用は3,000円から5,000円程度で、台紙料金とメッセージ代、オプション料金の合計になります。選んだ台紙や文字数によって料金は前後するため、注意が必要です。

最近では、電報を使うことは少なくなっていますが、形式を重視する場合などには有効であることが多いです。状況に応じて、活用を検討してみると良いでしょう。

こちらも読まれています

お悔やみの手紙を送る

葬儀に参列できない未成年者がいる、急いでいる場合には、手紙や電話でお悔やみを伝えることも手段の一つです。

手紙を書く場合は、葬儀から一週間前後に届くように配慮しましょう。お祝いとは異なるため、落ち着いた色調の便箋を選ぶとよいでしょう。

手続きを早めたい場合は電話で伝え、手書きで心を込めて伝えたい場合は手紙を送るというように、使い分けができると良いでしょう。

後日弔問する

葬儀当日は、遺族も非常に忙しいことがほとんどです。

招待されていない場合など特に、当日は伺わないという選択肢は十分に考えられるでしょう。遺族も多忙なため、少なくとも葬儀から一週間はあけるようにし、一ヶ月以内の弔問が目安です。

その際弔問して良いか遺族に確認し、詳細な日時も伝えておきましょう。

香典に加えて供花や供物も辞退されたときの対応

故人や家族に長年のお世話を受けた方は、直接お悔やみを伝えたいと思うことがあります。この場合は、葬儀ではなく後日弔問するのが良いでしょう。

ただし、葬儀の場では家族や故人の意向を尊重することが必要です。後日の弔問であれば、相手のスケジュールに合わせて行えるため、迷惑になることも少ないでしょう。

無理に渡さないほうが良い場合もある

香典やお供え物を無理やり相手に渡してしまうことは、相手の気持ちを尊重していない迷惑行為となります。大切なことは物を贈ることではなく、気持ちを伝えることです。

相手の気持ちを十分に尊重し、必要なくなったと言われた場合は、それを受け止め、渡さないことも最も適切な気持ちの伝え方と言えます。

香典・供花・供物に加えて参列も辞退されたときの対応

葬儀が終わった後に弔問に伺うといいでしょう。弔問に伺う前には、遺族に連絡を取って、弔問の許可を得ましょう。伺うタイミングに関しては、葬儀からあまり間を空けると遺族の負担となるため、四十九日までに伺うのが良いです。

弔問が辞退されていて、弔電が辞退されていなければ弔電を送りましょう。

香典の辞退についてよくある質問

香典の辞退が増えている理由は何ですか

「香典の辞退」が増えている原因には、喪主側の「返しの気遣い」や、故人との関係が薄い人が増えたこと、非対面のビデオ会議などでお悔やみを伝えることが一般的になったことなどが挙げられます。

香典の辞退とは何ですか

葬儀やお通夜において、香典を贈ることを断ることです。また、香典以外にも、供花や供物を辞退することもあります。

香典・供花・供物が全て辞退された場合の対応を教えてください

香典・供花・供物が全て辞退された場合は、無理に渡す必要はありません。ただし、お悔やみの気持ちを伝える方法として、弔電を送ったり、お悔やみの手紙を送ったり、後日弔問することができます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい