リバーシブル袱紗について

お祝いやお香典などのお金が入った祝儀袋は、袱紗に包んで持参するのがマナーです。
お祝い事の慶事とお悔やみ事の弔事では袱紗の色を変える必要がありますが、慶弔どちらでも使える紫などの色もあります。
しかし、若い人なら慶事にはもっと明るい色の袱紗を持ちたいと思うことでしょう。
リバーシブルになっていれば、1枚の袱紗で慶事と弔事を使い分けることができます。
今回終活ねっとでは、リバーシブルの袱紗について
- 袱紗の使い方
- リバーシブル袱紗が流行っている理由
- リバーシブル袱紗の作り方
という順番で解説していきます。
これから袱紗を用意しようと考えている方にとって、非常に役立つ内容になっています。
どうぞ最後までお読みください。
袱紗の使い方

慶弔問わず、祝儀袋を持参する時にはなぜ袱紗に包むのでしょうか?
袱紗は贈り物がモノだった時代に、砂埃などの汚れから守るためにかけられていた布が由来です。
お金を贈る時代になった今でも、袱紗に包むのはなぜでしょうか。
袱紗には、祝儀袋が汚れたり水引きが折れたりしないという実用的な面があるからです。
また、祝儀袋ごとお渡しするため、袋を大切に包んで持ち運ぶのは相手に対しての礼儀でもあります。
袱紗が祝儀袋には欠かせないアイテムであることがお分かりいただけたでしょうか。
それでは、これから使い方について見ていきます。
袱紗はどうやって包むの?
正式な袱紗は、縮緬(ちりめん)状の正絹でできた小さな風呂敷のような形状のものです。
慶事と弔事では包み方に違いがありますので、下の表を参考にしてください。
袱紗はハンカチでも代用できますので、一度試しに包んでみてもよいでしょう。
順序1 | 順序2 | 順序3 | |
慶事 | 袱紗の角を下にして広げる | 中央よりやや左寄りに祝儀袋を置く | 四隅を左→上→下→右の順に折りたたむ |
弔事 | 袱紗の角を下にして広げる | 中央よりやや右寄りに不祝儀袋を置く | 四隅を右→下→上→左の順に折りたたむ |
袱紗の渡し方は?
袱紗の渡し方にはマナーがあります。
まず、お渡しする方の前で袱紗をほどき、祝儀袋(あるいは不祝儀袋)を取り出します。
そして袱紗をたたみ、袱紗の上に乗せて両手で差し出すようにして渡します。
ご自宅などに持参する場合には、袱紗のまま渡して相手から袱紗を返してもらうこともあります。
結婚式や葬式での受付では、袱紗から取り出して渡す方法が一般的です。
袱紗についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
葬儀の袱紗(ふくさ)とは?渡し方や包み方などのマナーを解説!
葬儀に参列した時、他の人が袱紗(ふくさ)に包まれた香典をサッと出しているとカッコイイと思いませんか?でも、そもそも袱紗って何なのでしょう?葬儀の時には絶対必要なものなのでしょうか?そこで、袱紗について詳しく解説しますので、ぜひ読んでくださいね。
どうしてリバーシブル袱紗が流行ってるの?

理想は慶弔ともに1枚ずつの袱紗を持ち、それぞれのシーンに合わせて使いこなせることです。
しかし実際には、急な用事で慌てたり何かの拍子に色を間違えたりしてしまう場合もあります。
また慶弔両用で使える色合いは、若い人からすると地味に見えてしまいます。
友人の結婚式に出席する場合には、ご自分のパーティドレスと合わないと感じる方もいるようです。
そんな方のために、1枚2役のリバーシブルの袱紗が注目されています。
慶弔両用で使える
慶事用なら明るい色合いのもの、弔事用なら暗い色合いのものと使える色が決まっています。
2色を合わせてリバーシブルのものにしておけば、急なことでも慌てる必要はありません。
裏表のどちら側もメインとして、慶弔それぞれのシーンで使うことができます。
おしゃれなデザインの袱紗がある
一昔前は、無地の正絹縮緬でできた一枚仕立ての袱紗が主流でした。
しかし今は、布に地模様や刺繍の入ったおしゃれな袱紗も多くみられるようになりました。
また、略式の金封袱紗も増えています。
リボンやラインストーン、タッセルなどが付いたおしゃれなデザインの袱紗も販売されています。
しかし慶弔両用のリバーシブルの袱紗は、弔事にも使います。
どうしても飾りもののない、シンプルなデザインに限られてしまいます。
それでも、慶事用の布と弔事用の布の色合いをうまく組み合わせれば、リバーシブルの袱紗でさりげないおしゃれを楽しむことは出来そうです。
リバーシブル袱紗の作り方は?

今ほど既製品があふれていない時代には、袱紗を自分で作るのは自然のことでした。
裁縫を始めた頃、最初に作るのが袱紗という時代もありました。
それほど、袱紗は手縫いでも簡単に作ることができます。
和装小物を扱っているお店や生地を取り扱う手芸専門店などには、袱紗に使えそうな生地が売られています。
生地の中から、ご自分の好みの色を探してみましょう。
手縫いで作るなら、型紙のいらない四角い風呂敷型が簡単でお勧めです。
一般的な大きさの袱紗は45㎝(中巾)か50㎝(尺三巾)ですので、出来上がりが丁度良い大きさになるようにするとよいでしょう。
袱紗の作り方を以下に記しましたので、参考にしてください。
-
2枚を中表(生地の表側を合わせる)にする
マチ針などで四隅とそのほかの場所を固定させます
-
5㎝ほど残して、周りをグルっと縫う
ミシンを利用すれば早くできますが、生地によっては手縫いの方がよい場合があります
-
縫ってない場所を入り口にして、ひっくり返すようにして表側を出す
5㎝ほど残す場所は角にしないほうが、きれいに仕上がります
-
縫い残した5㎝の場所を針目が見えないように縫う
縦まつりで縫うときれいに仕上がります
-
丁寧に広げてアイロンで押さえて出来上がり
ひっくり返した時にアイロンをかけてもよいです
金封袱紗も同様なやり方で出来ます。
金封袱紗の場合、長方形にするために22㎝×28㎝の大きさの布を用意します。
上記の手順で縫い終わったら端を8㎝折り、縦まつりの縫い方で封筒型になるように縫います。
この時、リバーシブルできるように縫い上げるのがポイントになります。
縦まつりで縫う部分を細い紐に変えて、緩い千鳥がけ(千鳥ぐけ)で縫い、あえて見えるようにする方法もあります。
金封袱紗なら、蓋になる部分や封筒になる場所の形を変えることもできます。
インターネットでも作り方が出ていますので、参考にするとよいでしょう。
リバーシブル袱紗についてまとめ

リバーシブルの袱紗についてみてきましたが、いかがでしたか?
袱紗は100均でも売っているほどメジャーになってきています。
袱紗を使わずに、祝儀袋をそのまま鞄に突っ込んだりするのはできるだけ避けたいことです。
今回終活ねっとでは、リバーシブルの袱紗について見てきました。
記事の内容をまとめると、以下のようになります。
- 祝儀袋・不祝儀袋は袱紗に包んで持ち運ぶのがマナー
- 袱紗の包み方は慶弔によって違い、渡し方に作法がある
- リバーシブルの袱紗は1枚で慶弔両方に使えるので便利
- リバーシブルの袱紗なら慶事と弔事で色を使い分けることができる
- リバーシブルの袱紗は簡単に手作りすることができる
袱紗は簡単な縫い方で作ることもできます。
既に袱紗をお持ちの方でも、汚れた時の替えとしてリバーシブルの袱紗を作ってみてはいかがでしょうか。
今後、学校の家庭科の授業で袱紗を作り、慶弔時のマナーとして袱紗のたたみ方や由来について教えてくれるようになるといいですね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。