お問い合わせ

日本で土葬する方法や場所と土葬のメリット・デメリットを紹介

土葬とは何か、日本で土葬できる場所、土葬の方法と注意点、メリット・デメリット、土葬の流れと手順、改葬の手続きなどについて説明しています。

土葬は、自然な方法で故人を眠らせることができます。

土葬とは

土葬とは

土葬は、火葬を行わず、自然な方法で故人を眠らせる埋葬方法です。土葬には、直接ご遺体を土に埋葬する方法と、棺に入れて埋葬する方法があります。

また、土葬は、文字通り土の中に遺体をそのままの状態で埋葬することを意味します。土葬は、自然な流れを求める方々に適した埋葬方法となっています。

この方法は、墓地に設置された専用の場所や墓園などで行われます。また、土葬を選択すると、後からの改葬や撤去の手間が少なくなります。

土葬は、自然に故人を眠らせるというメリットを持つ埋葬方法です。

日本の土葬の歴史

日本の土葬の歴史は非常に古いものです。縄文時代には屈葬と呼ばれる形で、身体を折り曲げた状態で埋葬されたことがありました。

これは「邪悪な念が遺体に入らないように」という意味が込められていたと言われています。

飛鳥時代には古墳と呼ばれる大きな墓に埋葬されることもありましたが、鎌倉時代には浄土宗や浄土真宗の普及により、火葬も広まりました。

昭和初期には山間部を中心に土葬が多かったものの、衛生面やスペースの確保が難しいなどの理由から火葬が増え、今日では火葬が主流となっています。

土葬の場合、墓地の場所によって棺の形が異なり、山間部では座棺が使われたり、農村部では故人を寝かせて入れる棺が使われたこともあったといわれています。

土葬と樹木葬の違い

土葬と樹木葬は埋葬の方法に違いがあります。樹木葬は、火葬後に里山、寺、霊園などで行われます。

遺骨はシンボルツリーの根元に納骨袋や骨壷に入れて埋葬されます。一方、土葬は遺体を焼かず、そのまま土に埋める方法です。

樹木葬は火葬が必要なため、費用も土葬よりも高くなるかもしれませんが、埋葬場所の確保が容易です。両方に共通する点は、墓地以外の場所では埋葬が禁止されていることです。

日本で土葬できる場所

土葬ができる地域でおこなう

土葬は日本では現在までに風習として残っている僻地や離島などで行われていますが、都市部ではほぼ不可能です。

土葬ができる地域には、山梨県、岐阜県、茨城県、宮城県、栃木県、鳥取県、高知県、北海道などがありますが、その土地に移住して墓地を確保する必要があります。

一般的なのは火葬ですが、墓埋法によっては土葬することも認められています。

埋葬とは「死体」を土中に葬ることを定義しており、ご遺体をそのまま埋葬することが許されているため、土葬も可能です。

土葬ができる霊園・墓地でおこなう

土葬は日本ではまだまだ珍しい手法ですが、土葬が可能な墓地や霊園が存在しています。

これらの墓地・霊園には、山梨県の風の丘霊園、茨城県の朱雀の郷、北海道のよいち霊園が含まれます。

とはいえ、一般的に墓地管理者は土葬を拒否する傾向があります。これは土地スペースの確保が難しいため、または条例上の禁止事項によって、土葬を行えないといった理由があります。

しかし、これらの土葬可能な墓地・霊園によって、土葬を希望する人々が霊的な伝承を通じて、遺された人々を偲ぶことができる機会が提供されています。

日本で土葬をする方法と注意点

土葬に必要な許可を取る

土葬に必要な許可を取ることは重要です。死亡届を提出した市町村から、土葬許可証を受け取り、墓地管理者に提出することで許可を得ます。

この許可証は火葬許可証と同じ様式で申請することができます。しかしながら、全国的に土葬が禁じられている地域が多いため、適切な手続きが必要です。

また、土葬が可能な地域であっても、穴の深さなどの条件が課せられる場合もあるため注意が必要です。

北海道、宮城県、茨城県、栃木県、山梨県、岐阜県、奈良県、鳥取県、高知県など一部地域で土葬が可能です。

土葬をする際の注意点

土葬をする際の注意点がいくつかあります。

まず市町村から土葬許可証を取得し、墓地の管理者に許可を求める際は、一部地域では都道府県が定める墓地関連の条例により土葬が禁止されているかを確認することが重要です。

また、宗教法人や自治体などが定めた墓地経営のルールにより土葬が受け入れられない場合もありますので、事前に墓地の管理者に相談することをお勧めします。

土葬に関して不明な点がある場合は、土葬の会に相談することも有効です。さらに、土葬が可能な地域であっても穴の深さなどの細かな条件にも注意する必要があります。

土葬のメリット・デメリット

土葬のメリット

土葬は、古くからの「人間は土から生まれ土に還る」という思想を体現した葬法です。この方法は燃料を必要としないため環境に優しいとも言われています。

また、火葬への抵抗感を持つ人や土に還りたいと願う人にとっても、受け入れやすい葬法といえます。

特に、火葬を敬遠する宗教においては、教義を守ることもできるというメリットがあります。

土葬は、自然との調和を大切にする人々にとっても適した葬法であると考えられます。

土葬のデメリット

土葬は長い歴史を持つ埋葬方法の一つですが、現代においても衛生面や土地の制限などの懸念点があります。

一方、メリットとしては土地の入手が容易な点が挙げられます。

しかし、土葬によっては地下水の汚染や感染症の原因となることがあり、また墓石もすぐに沈んでしまうことがあり、長持ちしにくいという点もあります。

土葬はご遺体を守るには有用な方法の一つですが、利用するにあたっては十分な注意が必要です。

土葬をするまでの流れと手順について

土葬ができる地域を探す

土葬は、日本では現在の火葬に比べるとまだまだ難しいと言わざるを得ませんが、認められています。

土葬ができる地域は限られていますが、山梨県や岐阜県、茨城県、宮城県、栃木県、鳥取県、高知県、北海道などの一部の地域や僻地、離島などでも土葬が残っている地域があります。

ただし、土葬ができる地域で土葬をするためには、事前に墓地を確保しておく必要があり、注意が必要です。

墓埋法においては、ご遺体を土中に埋葬することが許されていますが、ご遺体を火葬する「焼骨」ではなく、「死体」を埋蔵することが対象となっています。

土葬ができる霊園や墓地を探す

土葬ができる霊園や墓地を探すことは法律上可能な埋葬方法として土葬を選ぶ者にとって重要なステップです。

しかし、土葬は一般的に地域の条例や墓地の管理規制によって禁止されています。

このため、土葬を許可している場所を探す必要があります。現在、北海道・茨城県・山梨県・和歌山県に土葬を受け入れている数少ない霊園や墓地がありますが、受け入れが難しくなる可能性もあります。

海外からの移住者には土葬を希望する人もいますが、ほとんどの墓地管理者が土葬を許可しない現状があります。

しかし、少数の土葬に理解ある墓地や霊園もあり、まだ土葬を受け入れている場所があります。

土葬をするときは火葬同様の許可が必要

土葬をする際には、火葬と同様に「埋葬許可証」が必要となります。死亡届を市区町村役場に提出する際に「死体火葬・埋葬許可交付申請書」を同時に提出することで「埋葬許可証」を取得することができます。

取得した「埋葬許可証」は墓域の管理者に提出することで土葬の手続きが可能となります。

しかし、実際には条例によって土葬が禁じられている地域が大半であり、許可が下りるのは北海道、宮城県、茨城県、栃木県、山梨県、岐阜県、奈良県、鳥取県、高知県などの一部地域のみです。

さらに、土葬が許可された地域でも穴の深さなどの細かな条件が課せられている場合もあるため注意が必要です。

土葬からの改葬手続きをする方法

土葬からの改葬手続きをするには、遺骨の状態によって異なります。遺骨または遺体がまだ完全に土に還らず形を留めている場合は、市町村役場で改葬許可の申請が必要です。

一方、完全に土に還っている場合は、改葬許可の手続きは必要ありませんが、遺骨の状態を事前に確認することは推奨されます。火葬の手続きが必要な場合もありますが、不明な点は納骨先に確認するとよいです。

土葬についてよくある質問

土葬とはなにかを教えてください

土葬は、火葬を行わず、自然な方法で故人を眠らせる埋葬方法です。土葬には、直接ご遺体を土に埋葬する方法と、棺に入れて埋葬する方法があります。

土葬の歴史を教えてください

日本の土葬の歴史は非常に古いものです。縄文時代には屈葬と呼ばれる形で、身体を折り曲げた状態で埋葬されたことがありました。これは「邪悪な念が遺体に入らないように」という意味が込められていたと言われています。

土葬と樹木葬の違いを教えてください

樹木葬は、火葬後に焼骨を納骨袋や骨壷に入れて埋葬します。土葬は遺体を焼かず、そのまま土に埋める方法です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい