お問い合わせ

仏事の準備の流れと遺族・親族側と参列者側のマナー

仏事に初めて参加する方にも安心して参加することができるように、仏事の準備の流れと、遺族・親族側と参加者側のマナーについて詳しく説明します。

仏事の準備から故人への敬意の表現まで、心を込めて参加するためのヒントが満載です。仏事初心者の方にはぜひ参考にしていただきたい内容です。

仏事とは故人の供養をする行事のこと

仏事の種類

仏事の種類には、忌日法要、月忌法要、年忌法要、追悼法要などがあります。忌日法要は日にち単位で7日ごとに行われ、例えば初七日や四十九日に行います。

月忌法要は月命日の法要とも呼ばれ、毎月亡くなった日に行います。法要は故人を偲み、冥福を祈るために営まれます。それは枕経、通夜、葬儀から始まります。

また、仏教では死後7週間を中陰と呼び、7日目から1週間ごとに計7回、閻魔大王などの十王から生前の行いに対する裁きを受け、49日目で満中陰を迎えるとされています。

家族は故人が極楽浄土に行けるように、善を送る法要を営みます。更に、1年後を一周忌、2年後を三回忌として年忌法要を営みます。

仏教では3と7の数字を尊ぶので、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌と続きます。

仏事の時期

仏事の時期に関しては、仏教では一周忌(1年目の命日)から三回忌(2年目の命日)までが重要です。

これらは、亡くなったその日を1回目としてカウントするため、1周忌が「2回目の命日」、三回忌が「3回目の命日」となります。また、仏事は必ず命日に行うのが基本ですが、前倒しで行うことも可能です。

中陰(49日間)は、死者の魂が成仏する前に追善供養が行われます。忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行われ、7つの法要があります。

これらの法要は、1周忌から三回忌までを含めて、仏教において重要なものとなっています。

仏事の準備の流れ

法要の日取りを決める

法要の日取りを決める際には、忌日や祥月命日の近くの土日が多いとされています。また、仏事にはスケジュールの確定や案内状の発行から始まります。

特定の日に行うことが望ましいですが、困難な場合は前倒しの土日とすることもできます。

このような場合は、菩提寺のご住職と相談して、日時と場所を決定するようにしましょう。一部の人々は六曜に注意しますが、基本的には日取りによって問題は起こりません。

ただし、親族の要求もあるかもしれませんので、不安な場合は菩提寺に確認すると良いでしょう。ご住職が「大丈夫」と言われる日取りであれば、親族も安心です。

法要の会場を決める

法要は家族や親族が集まり、追悼の意を表す場です。会場は自宅から葬儀会館まで様々な選択肢がありますが、選ぶ上では日程や予算などを考慮しなければなりません。

また、菩提寺やホテルなどの外部施設を使う場合は予め希望の日程がとれるか確認し、関係者に連絡をして調整することも忘れずに行いましょう。

法要の日時と場所が決まったら、参加する親族には1ヶ月前までには案内状を出すのがマナーです。

案内状には会場や日時、予定プログラムなどが記載されていることが望ましいです。

このように法要の会場を決めるためには、準備期間や予算など多様な要素を考慮しながら、丁寧に調整することが重要です。

案内状を作成して発送する

案内状は、大きな法要には欠かせないものです。法要が親族だけで開催される場合は電話連絡でも問題ありませんが、外部からのゲストも招待する場合は、案内状を作成して発送することが一般的です。

案内状には法要の日時、場所、内容などを記載します。また、出欠の確認も兼ねて、往復ハガキや返信用ハガキを同封します。

返信用ハガキには返送先の住所や氏名を記入し、裏には出欠の確認に丸印がつけられるように準備します。一ヶ月前までに案内状を発送するのがマナーです。

会食の手配をする

会食は、参会者の人数を確定した上で手配することが大切です。また、法事や法要の会場を決めた後に、料理の手配も行いましょう。

特に、お祝いの意味がある食材(例えば伊勢海老や鯛など)は避け、法事で使用することを伝えておくことが重要です。

仏事の後にいただく食事(お斎)ができない場合は、引き物や料理の折り詰め、お酒などを用意し、参会者に渡すのが一般的です。

供花や供物などを手配する

親族が参拝する法事・法要の準備として、仏壇やお墓の掃除、当日の飾る供物やお花の準備を始めます。

供物には故人が好きだったお菓子や季節の果物が中心で、仏壇とお墓の両方に飾るお花も準備します。線香やろうそく、マッチなども忘れずチェックしましょう。

参列する際の準備として、法事・法要の案内状が届いたら参列するように心がけましょう。時間が取れない場合は詫び状と共に御供物料またはお供え物をお贈りすることもできます。

引き出物の準備をする

引き出物は法事や法要の場で参列者に配られるものです。タオル、お菓子、海苔、お茶などが一般的です。

引き出物には「志」、「満中陰志」、「粗供養」、「忌明志」などといった表書きがあります。

案内状が届いたら、法要後に渡す引き物を決め、人数を確定させましょう。

また、法要会館やお墓、会食会場など移動が多い場合は交通手段も手配する必要があります。送迎バスがあるか確認しておくことも重要です。

位牌を手配する

位牌の手配は、葬儀の準備のうちの重要なポイントです。位牌は、故人の戒名、法名を記した木牌で、葬儀の時に使用されます。

四十九日の法要には白木の位牌が使われ、その後本位牌(塗位牌、唐木位牌)に替えて仏壇に納められます。本位牌の準備には1~2週間が必要なため、早めの手配が重要です。

また、四十九日法要を行なうためには、本位牌以外にも寺院への投げ銭、念珠、遺影、ご遺骨などを準備・持参する必要があります。

事前に必要なものを確認し、当日に慌てないように準備することをお勧めします。

お仏壇、お墓の清掃する

仏事の準備として、仏壇やお墓の掃除、仏花やお供えの用意が大切です。また、故人が好きだったものや季節の果物などを供養のために準備しましょう。

仏壇に飾るための花とお墓に持参するための花、両方を考慮して準備することも重要です。

さらに、お墓参りに欠かせない線香やろうそく、マッチなども用意しておくことを忘れないようにしましょう。

お布施、御車料、御膳料を用意する

法要には様々な習慣や礼節があり、お布施、御車料、御膳料もその一つです。

お布施は僧侶への謝礼として金品を渡すもので、金額は特に決まりがないが確認するのが良いとされています。

お寺で取り決めがある場合もあるので、お寺や僧侶に確認してもよいです。

また、法要を行う場所がお寺以外の場合は、出張費として「御車料」を別に用意することが求められます。

御膳料は僧侶のための食事代、お車代は交通費を指し、相場は5,000円から1万円とされています。

場所が近くて歩いていける場合はお車代は不要ですが、現実に即した形で用意するよう心がけましょう。

仏事を施主する遺族・親族のマナー

年忌法要の日は前倒しにする

年忌法要は、故人の命日に行われることが本来の習慣ですが、現代社会のスケジュールの詰まりやすい状況から、命日の前の週末などに前倒しすることも多いです。

前倒しすること自体には差支えはないと考えられています。

また、法事の日取りには六曜は関係ないものの、「大安」という吉日に行うことに抵抗感を持つ人もいる場合があります。

また、命日が平日だと出席者の都合が合わない場合は、法要の日にちを前倒しすることで解決することができます。最終的には出席者が集まりやすい日にちを選ぶことが大切です。

神棚封じを第三者がおこなう

神棚封じは、ご家族の亡くなった時に行われます。ご遺族ではなく、死の穢れが及んでいない第三者が行います。

手順としては、神棚の神様に挨拶をする、お供え物を下げ、神棚の扉を閉め、白い半紙などで隠す、といったものです。

しめ縄がある場合は、半紙を貼る際にセロテープを用いて神棚を傷付けないようにします。信仰していない場合でも神棚がある場合は同様の手順で封じましょう。

友引にご葬儀はするべきではない

友引には「友を引き込む」という意味があり、葬儀を行うことが避けられる理由となっています。

しかし、お通夜は故人との思い出に浸る場であり、お別れの儀式を意味するものではありません。そのため、友引の日にお通夜を行うことは問題ありません。

一方、火葬をする際には「友引人形」を使用する地域もあります。これは、故人が友を連れて行かないようにすることが目的です。

友引の日に葬儀をする場合もありますが、地域によっては「友引人形」を使用することが求められます。

結論として、友引の日には葬儀や火葬は避けることが一般的ですが、お通夜は問題なく行えます。

仏事に参列する参加者側のマナー

御香典のお札

御香典のお札は、事前に用意することが大切です。一般的には、手元にある新札以外は使用感のある、シワの入った古札を使うことが推奨されます。

新札を使用することは、予期せぬ事態に備えて準備していたと捉えられる可能性があり、不幸を引き寄せるとされています。

また、破れたり穴が開いたりしたお札は使用しないことが大切です。新札しか手元にない場合は、真ん中に折り込みを入れてから香典に包んでください。

「ある程度きれいな古札」を使用することが望ましいとされています。

服装

喪服は、故人を偲んでいることを示す服装です。現在のお葬式では、遺族や親族、会葬者など出席者全員が喪服を着用するのが一般的です。

正式礼装は喪主や遺族の方の装いなので、一般会葬者として参列する場合は、正式礼装より格下の準礼装や略礼装の装いが適切です。

女性はシンプルなブラックアンサンブルやスーツ、男性はブラックスーツやダークスーツが適しています。

三回忌までは、遺族や親族、友人知人など出席者は喪服を着用するのがマナーです。

また、喪服には「死の悲しみに寄り添い身を慎みます」というメッセージも含まれています。古い服や破れた服など不適切なものは着用しないように注意しましょう。

アクセサリー類の着用

法事や喪服において、アクセサリーを着用するかどうかは、マナーや文化によって異なります。

一般的に、法事では、洋風のマナーに従う場合はアクセサリーを身に着けることが望ましいとされますが、和風のマナーに従う場合は、かしこまった出で立ちを避けることが求められます。

一方、喪服においては、基本的にアクセサリーを着用しないことがマナーとなっています。

結婚指輪は除き、着飾ることを避けることが推奨されます。故人の死を悼む葬儀では、特に着飾ることは必要ありません。

このように、アクセサリー類の着用は、状況や文化によって大きく異なるため、注意が必要です。

供物の種類

供物は、香典返しの様式に則って選ぶことが大切です。最適な選択は、初めから小分けに包装されていないものや重いものを避け、食べ物を選んだ場合は日持ちを重視することが大切です。

夏場は特に劣化が早いので、果物であれば実の堅いもの、お菓子であれえば賞味期限が最低1~2週間以上あるものが最適です。

一方、消え物とされるものも人気があります。これは「不幸が残らないように」、「不祝儀を残さないように」という意味があるとされているためです。

のし書き

仏教の法事においては、のし書きは「御仏前」「御佛前」「御供物料」「御香料」などと書かれます。このときは黄白の水引きではなく、真っ黒の墨を使います。

下段には出席者の氏名(フルネーム)を書きます。「御霊前」という表書きは四十九日までには使わないという地域もあるため、祝い事に参加する前に親族や地域の方々に事前に確認することが重要です。

また、蓮の花の入ったのし袋は仏教法事でのみ使用することができます。

挨拶の仕方

大乗仏教によると、人が死んだ後、魂は四十九日間四十九日間さまよい、十王の裁きを受けるとされています。

故人を支えるため、遺族や友人が追善回向と呼ばれる祈りを捧げます。

法要の挨拶は、最初に参列者にお礼を伝え、故人への思い、支援のことを伝えるという順番が一般的です。

最初の挨拶では参列者に簡単なお礼を述べ、僧侶に呼びかけます。故人の思い出や支援に関する内容は、最後の挨拶で伝えましょう。

仏事についてよくある質問

仏事の種類を教えてください

仏事の種類には、忌日法要、月忌法要、年忌法要、追悼法要などがあります。忌日法要は日にち単位で7日ごとに行われ、例えば初七日や四十九日に行います。

仏事を施主する遺族・親族のマナーを教えてください

年忌法要は、故人の命日に行われることが本来の習慣ですが、現代社会のスケジュールの詰まりやすい状況から、命日の前の週末などに前倒しすることも多いです。最終的には出席者が集まりやすい日にちを選ぶことが大切です。

仏事の準備でまずすることを教えてください

法要の日取りを決めましょう。忌日や祥月命日の近くの土日が多いとされています。また、仏事にはスケジュールの確定や案内状の発行から始まります。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい