お問い合わせ

枕経の意味や由来と知っておきたい枕経に相応しい服装などの基礎知識

枕経は、仏教のお経の一つであり、亡くなった人が成仏するために読み上げられるものです。

この記事では、枕経の意味や由来、流れ、服装やマナー、そして宗派ごとの違いについて解説します。

枕経がどのような意味を持ち、どのような経緯を辿って日本に伝わってきたのかを知ることができます。

また、枕経の流れや適切な服装、マナーを把握することで、枕経に参列する際の気持ちが変わります。

また、宗派によって枕経の内容や流れに違いがあるため、参列する前にこの記事を読み参考にしてください。

枕経とは何か意味や由来を知る

枕経の起源と歴史について

枕経は、平安時代に浄土宗の僧侶によって伝えられたとされています。このお経は、亡くなった人が滞りなく仏の弟子になれるようにとの思いで読まれています。

このお経を唱えることで、生前に犯した罪が清められ、亡くなった人の魂が安らかに眠ると信じられています。

かつては、故人の前で読経する習慣はなく、旅立ちの瞬間に読経するのが一般的でした。

そのため、枕経は仏教の中でも大切なお経で、多くの寺院でいまでも行われています。

しかし、枕経を行う僧侶のスケジュールが複雑なため、一部の葬儀ではこの読経が省略されるようになっています。

現在では、菩提寺との関係で任意でおこなうとする寺院もあります。迷った場合は、葬儀社の協力を得て判断するようにしましょう。

枕経の内容と意味について

枕経は、亡くなった人の魂を成仏させるために読まれる経典で、その内容は阿弥陀経や観音経、法華経、般若心経などが読まれます。読むことによって、魂を救い、成仏させるとされています。

枕経の流れ

遺体の安置先を決める

枕経を読む前に、まずは亡くなった人の遺体を安置する場所を決めます。一般的には、自宅や葬儀場での告別式が行われ、その後菩提寺に移動します。

菩提寺に枕経を依頼する

亡くなった人の菩提寺で、枕経を依頼します。菩提寺では、僧侶が枕経を読みます。

遺体の安置場所を整える

僧侶が到着する前に、安置場所の準備をします。そのために必要な作業は、仏壇の閉め方、仏具の配置、仏壇の封印、北枕の布団に亡き人を寝かせることです。

これらの作業は、故人様を搬送した葬儀社のスタッフから指示があります。

枕経にふさわしい服装や持ち物とマナー

枕経にふさわしい服装のポイント

枕経を読む際には、服装にも注意が必要です。一般的に、正装である礼服や喪服を着用することが望ましいとされています。

特に、葬儀やお通夜などで枕経を読む場合には、黒や紺などの暗い色の衣服を選ぶことが一般的です。

また、女性の場合は、肩を出さない袖の長い服装や、黒いストッキングなどが好まれます。

ただし、地域や宗派によっては、服装に対する決まりごとが異なる場合がありますので、事前に確認することが重要です。

枕経の持ち物とマナー

数珠を持参する

可能であれば、数珠を持参することをおすすめします。数樹は葬儀と法事でも使用するのであると便利です。

香典は必要ない

通夜や葬儀などの受付の際に香典を出すことはありますが、枕経に参列する際は香典を持参する必要はありません。

僧侶に連絡する時間帯に気をつける

深夜に電話をかけると、お寺の僧侶のご家族に迷惑がかかる場合があります。

いつ電話するのが適切かは決まりはありませんが、深夜に亡くなった場合は、葬儀社の担当者と相談して適切な時間を決めるとよいでしょう。

家族が危篤状態にある場合は、事前に菩提寺に連絡し、適切な電話時間を決めておくのが理想的です。

宗派ごとに違う枕経

浄土宗の枕経

はじめに、十方の世尊、世尊、釈迦牟尼仏を呼び出す勧進が行われ、その後、仏への懺悔の言葉が述べられる。その後、故人の頭に剃刀を当て、十念偈を読み上げ、戒名と法名を供えます。

読経に続いて、教えのすばらしさを解明するための開教偈が詠まれます。

続いて、南無阿弥陀仏を繰り返し唱えながら、聞名得益偈、発願文、摂益文の順に唱えます。最後に総回向の斉唱を行い、皆が救われることを願います。

浄土真宗の枕経

浄土真宗では、枕経ではなく臨終行儀といいます。故人の枕元ではなく、仏壇や掛け軸の前で行うのが一般的です。

読経の前に仏壇に明かりを灯し、故人に法名を授けます。また、読経には正信偈と阿弥陀経が取り入れられています。

曹洞宗の枕経

僧侶は舎利礼文や遺教経などの経典を3回読み、その後、回向文などを読み上げます。

臨済宗の枕経

大日如来陀羅尼と観音経の読経を行い、最後に讃歌で締めくくるのが一般的です。

日蓮宗の枕経

日蓮宗は、浄土宗と共通する部分がある。読経の前に僧侶が開眼供養を行い、仏様をお呼びし、冒頭の偈文を読み上げます。

読経の後、祖訓・唱題・宝塔偈の順に唱え、最後に回向します。

真言宗の枕経

読誦は般若理趣経、地主の経、陀羅尼、光明真言、御宝号の順で読み上げて行きます。

枕経についてよくある質問

枕経とは何ですか

故人が亡くなった後、菩提寺で読経してもらうためのお経のことで、故人を供養するために行われます。

枕経を行う時の服装や持ち物を教えてください

枕経を行う際の服装については、暗い色の喪服、シンプルで清潔感のあるものが好ましいです。持ち物には数珠があり、香典は必要ありません。また、僧侶に連絡する時間帯には気を付ける必要があります。

宗派によって枕経の内容は異なるのでしょうか

宗派によって枕経の内容は異なります。浄土宗では「阿弥陀経」、浄土真宗では「南無阿弥陀仏」、曹洞宗では「楞厳経」、臨済宗では「心経」、日蓮宗では「法華経」、真言宗では「大日経」が用いられます。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい