
位牌の魂入れなどの情報についてまとめてみました
亡くなられた方・故人の戒名や法名が書かれた木の札のことを位牌といい、位牌は故人そのものとも考えられています。しかしながら位牌だけでは単なる物である為、開眼供養という魂入れの儀式を行います。ここでは位牌の魂入れなどについてご紹介します。
最終更新日: 2020年12月17日
位牌の魂入れ(開眼供養)とは?
位牌は故人そのものという考え方もありますが、開眼供養という魂入れの儀式を行わなければ単なる物となってしまいます。
故人そのものとする為の開眼供養という位牌への魂入れの儀式とは、僧侶に開眼のお経をあげてもらい、位牌に魂を迎え入れて霊験あるものにすることをいいます(この開眼供養については、位牌だけではなく、お墓や仏壇などについても行います)。
ここでは位牌の魂入れの情報などをまとめていますので、大切な故人のためにも知っておくようにしましょう。

終活ねっと運営スタッフ
今回終活ねっとでは、位牌の魂入れについて以下の点を軸に解説します。
- 位牌の魂入れ(開眼供養)とは?
- 本位牌に魂入れをする時期は?
- 位牌への魂入れはするべき?
- 魂入れのお布施相場
- 宗派によって異なる魂入れ
ここでは位牌の魂入れの情報などをまとめていますので、大切な故人のためにも知っておくようにしましょう。
最後までぜひご覧ください。
位牌とは
位牌とは故人の戒名などが書かれた木の札のことをいい、様々な大きさや形のものがあります。
仏壇の大きさ、先祖の位牌、夫婦の位牌などを考慮して位牌を選ぶ必要があります。
本位牌には、漆を塗って金箔などをつけた塗り位牌や黒檀・紫檀で作った唐木位牌、戒名が書かれた札を数枚収納しておける回出位牌(くりだしいはい)などがあります。
本位牌に魂入れをする時期は?
位牌には、白木の位牌と漆塗りなどの本位牌の2種類があります。
白木の位牌は故人が亡くなってから四十九日法要まで使用する位牌であり、いわば仮のものとなります。
本位牌には、四十九日法要の時に僧侶に魂入れ(開眼供養)を行ってもらいます。
本位牌への魂入れ後の白木の位牌

白木の位牌は故人が亡くなられた日から四十九日法要までの間に使用される、いわば仮のものです。
四十九日法要の時に本位牌に魂入れを行いますが、その時にこれまでの白木の位牌は魂抜きをした後でお寺に納めて焚き上げしてもらいます。
位牌への魂入れ、する?しない?
位牌への魂入れ(開眼供養)が必ずしも必要な儀式かというと、ご遺族の考えによるところが多いかと思います。
しかしながら、一般的には魂入れの儀式を行っていない位牌は単なる物という認識であり、魂入れの儀式を行うことで故人そのものとしての霊験ある存在となりますので、位牌への魂入れの儀式は行われる方が良いと思います。
魂入れのお布施の相場は?
位牌への魂入れは僧侶にお願いすることになりますが、魂入れに対してお布施をお渡しします。
お布施は謝礼と思われがちではありますが、見返りを求めずにただ与えるだけのものとされています。
お布施の一般的な相場としては3万円から5万円といわれていますが、僧侶の方が移動する際にタクシーなどを利用する際は、合わせて別途交通料をお渡しするようにしましょう。
お布施の入れ方
位牌への魂入れの儀式である開眼供養は慶事であり、祝い事となりますので、熨斗なしで水引が紅白の祝儀袋を使用するのが一般的となりますが、故人が亡くなられてからあまり日が経っていない中でのものとなりますので、熨斗なしで水引が黄白の祝儀袋でも問題はないと思われます。
魂入れは宗派によって違う?
魂入れは仏教の宗派により意味が少し異なるようで、開眼供養などの呼び名も少し異なります。
魂入れを依頼する時には故人の宗派を確認するようにしましょう。
(宗派例:浄土真宗、曹洞宗、天台宗、真言宗など)
位牌の形については特に宗派に関係がない為、形は好みのものを選ぶことができますが、仏壇の形や大きさなどを配慮して選択しないといけません。
浄土真宗における魂入れ
仏教ではほとんどの宗派で魂入れという儀式がありますが、浄土真宗には物に魂を入れるという概念がないため、魂入れ・開眼供養などの儀式がありません。
そのため、浄土真宗では故人の魂の代わりに阿弥陀をお迎えする儀式である入仏法要や御移徙(ごいしやおわたましと読みます)を行います。
また、浄土真宗では位牌も必要がないという考えとなっていますが、ご遺族の考え方などによっては位牌を用意することもあるそうです。
浄土真宗における死後の考え方
浄土真宗は他の宗派とは異なった死後の考え方となっています。
阿弥陀如来を信じる・帰依すると決めた時点で仏になれることが約束されたことになるため、死後は誰でも仏となり、魂は浄土(いわゆる仏の国)へ行けると考えられています。
曹洞宗における魂入れ
曹洞宗は禅宗の一つであり、禅宗は他の宗派と比べると戒律などが厳しいため、曹洞宗での葬儀や法要などが大変なものと思われているようですが、他の宗派と同様に魂入れの儀式は行われます。
位牌の魂入れについてのまとめ
位牌への魂入れの儀式(開眼供養)などの情報についてまとめてみました。
故人そのものと考えられている霊験ある位牌には、魂入れの儀式(開眼供養)が行われています。
本位牌は、本位牌の家として考えられている仏壇に納められます。
大切な故人と同じく、位牌も仏壇も大切にしなければなりません。
「「終活ねっと」」では、位牌の購入・相談を承っております。
メーカー様より位牌を直接仕入れているため、スピーディーかつ手ごろな価格での販売が可能です。
位牌の購入をご検討中の方、位牌についてなにか疑問がある方は、下記のリンクから気軽にご相談ください。