お問い合わせ

供物の由来や読み方と供物の贈り方やマナーについて解説

供物とは、仏壇や墓地などで亡くなった方への供養のために、飲み物や食べ物、花などを供えることを指します。

この記事では、供物と御供の違いや、その由来、供物の種類とその意味について説明します。

さらに、供物の贈り方やマナー、風習についても触れ、日本の伝統文化としての供物について詳しく解説しますので最後までお読みください。

供物とは何か?

お供え物とは、葬儀の際に故人への敬意と悲しんでいる家族への哀悼の意を込めて贈るもので、日本では供物とも呼ばれます。

葬儀の際、祭壇に供えるのが一般的です。また、供物という言葉は、法要の際に贈られるものや、神仏に捧げるものを指すこともあります。

供物の由来

釈迦の弟子で目連尊者という人がいました。釈迦の弟子の目連尊師は、神通力で自分の母親が地獄に落ちて逆さ吊りになっていることを知りました。

そこで釈迦に助けを求めたところ、夏の修行の最終日である旧暦の7月15日に僧侶を招いて多くの供養をしなさいと告げたそうです。

貴族や僧侶だけの行事だったお盆は、ろうそくや提灯が大量に生産されるようになった江戸時代1603年~1867年には、庶民の間でも盛んに行われるようになりました。

日本で最初のお盆は、推古天皇の14年と言われています。

供物の役割や目的

供物は故人や神様に捧げるものなので、葬儀の際は遺族や喪主が自分で用意する場合もあります。

また、葬儀に参列した友人や親族、会社関係者がお悔やみの気持ちを込めて贈るものを指す場合もあります。

供物と御供の違い

仏様や神様へのお供え物のことを御供といいます。

この供物には、通常、葬儀や法事、通夜の際に遺族以外の人が贈るものが含まれます。

ただし、遺族が自分で用意したお金やお供え物を御供と呼ぶことはありません。

供物の種類と意味

基本的な供物の種類と意味

供養の基本は、仏教の五供にあります。お香、お花、灯り、水、飲食物などです。

お香は、線香や粉状のものを供えることで、供養する人の心身を清めることを目的としています。

花を供えることは、清らかな心を花のように清らかに仏に捧げることを意味します。

灯明はロウソクの火を指し、心の安らぎを与えることを象徴しています。

水は清らかな水を表し、供える人の心を清めるという意味があります。

最後に、飲食物は私たちが普段口にしているものと同じ食べ物や飲み物を贈ることで、先祖とつながるという意味があります。

炊きたてのご飯は一般的なお供え物として用意する家庭が多いです。

地域や宗教によって異なる供物の種類と意味

宗教や地域によって、供え物の種類は異なるので注意が必要です。

仏式の場合、一般的に肉類や海産物を供えるのは良くないとされています。

四つ足生臭のようなもの は殺生を連想させるため、厳禁とされています。

おめでたいイメージのある日本酒は、葬儀のお供え物としてふさわしくない場合もあるので、注意してお供えするようにしましょう。

神道の場合、香典やろうそくは一般的に供物として使用しませんが、食べ物は問題ありません。

仏教とは異なり、魚介類は神様の恵みと考えられているため、お供えしても問題ありません。また、お酒も神様と密接な関係があるため、飲むことができます。

キリスト教の儀式では、祭壇に供物を飾る習慣はなく、仏教のようにお供え物をする必要もありません。

その代わり、生花と御花料を一緒に包んだり、生花だけをお供えすることが一般的です。

供物の贈り方やマナーについて

供物の贈り方の基本的なマナーと注意点

お供え物を紙袋に入れて持参するのは失礼にあたります。風呂敷や袱紗など、落ち着いた色の布で包むのが一般的です。

供物を贈る際の注意すべきタイミング

供物を贈る場合は葬儀・お盆などがあります。

もし、葬儀で供物を贈る場合は会式の開始時間に間に合うように送ることが大切です。

供物を飾る順番は、遺族間の関係によって異なります。

供物をきちんと準備し、並べるためには、準備に十分な時間をかけて、通夜当日の朝までに届くように手配するのが一番です。

また、お盆の際は8月13日~15日の間に届くように手配すると良いでしょう。

供物を受け取る際のマナーと礼儀

香典や供花などの供物をいただいたら、お礼の品とお礼状を用意するのが適切とされています。

お返しは、受け取ったお供え物の3分の1程度が一般的です。

お供えと一緒に香典をいただいた場合は、お礼状を送り、故人が亡くなってから49日目以降にお返しの品と一緒に香典返しをします。

ただし、四十九日を過ぎる前にお布施のお礼状を送るのは問題ありません。

お供えのお返しを選ぶ際には、お茶や海苔などの食品、タオルや石鹸、洗剤などの消耗品を選ぶとよいでしょう。

お返しの包装は、弔事用の水引をつけたのし紙を使用します。表書きは志と記載しますが、地域によっては粗供養と書くところもあります。

供物にまつわる風習について

供物を神様や祖先に捧げる際の風習や作法

お盆には、仏前に食べ物や贈り物を供える習慣があります。お供え物をいただいたら食べられる状態で出すのが常識です。

そのため、箱入りのお菓子をいただいたら、箱から出して包んである状態でお供えするのがよいでしょう。

また、果物の場合ははカットした状態で、麺類はできれば茹でた状態で提供するのが一般的です。

ただし、季節の鮮度を考慮し、家族の都合や作法を優先してお供えすることが大切です。

供物を食べる際の注意点

仏前に供えた供物を消費してよいのか、疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的には消費してよいとされています。

ご先祖様と食事を共にすることは、供養の大切な一面です。

仏様が実際に召し上がるわけではありませんが、特にお裾分けという行為を意識すれば、召し上がっても失礼にはあたりません。

ただし、お供え物が生ものである場合は、賞味期限や消費期限に注意する必要があります。

供物についてよくある質問

供物を贈る際のマナーは何ですか

供物を贈る際の基本的なマナーは、供物を紙袋に入れて持参するのは失礼にあたり、風呂敷や袱紗など、落ち着いた色の布で包むのが一般的です。また、供物を贈る場合は葬儀・お盆などがあり、会式の開始時間に間に合うように送ることが大切です。

供物を受け取る際のマナーは何ですか

香典や供花などの供物を受け取ったら、お礼の品とお礼状を用意するのが適切とされています。お返しは、受け取ったお供え物の3分の1程度が一般的で、お茶や海苔などの食品、タオルや石鹸、洗剤などの消耗品を選ぶとよいでしょう。お返しの包装は、弔事用の水引をつけたのし紙を使用します。

供物を食べる際の注意点は何ですか

仏前に供えた供物を消費してよいのか、疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、一般的には消費してよいとされています。ただし、お供え物が生ものである場合は、賞味期限や消費期限に注意する必要があります。季節の鮮度を考慮し、家族の都合や作法を優先してお供えすることが大切です。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい