
仏壇用の座布団は普通の座布団とどう違うの?色や向きを解説
一軒家やそれなりに古い家にはおなじみの仏壇。仏壇に手を合わせたりするときは必ずその前の座布団に座ることになります。では、仏壇用の座布団は普通の座布団と同じなのでしょうか、それとも違いはあるのでしょうか?今回は仏壇用の座布団についていろいろと見ていきましょう。
最終更新日: 2020年12月17日
仏壇用の座布団について

座布団といえば、私たちが日常生活の中で日ごろお世話になっている敷物です。
和室にしても洋室にしても、また一戸建て住宅にしてもマンションやアパートにしてもどのような住宅でも落ち着いた気分で座れるように活躍してくれています。
さて、そんな座布団も仏壇の前に敷かれているものがあります。
おそらくみなさんも、家の和室や仏間、あるいは有名なお寺などで見かけたことがあるかもしれません。
この仏壇の前に置かれている座布団ですが、果たして私たちが日常生活で使用するものと同じなのか、それともどこか違っているのかというのは考えたことはありませんか?
今回は、仏壇用の座布団についていろいろと見ていきましょう。

終活ねっと運営スタッフ
今回終活ねっとでは、仏壇用の座布団について以下の点を軸に解説します。
- 仏壇用の座布団の向きは?
- カバーや柄の色に決まりはある?
- 普通の座布団との違いは?
- 仏壇用の座布団はどこで手に入る?
知りたい情報や興味のある項目をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までご覧ください。
仏壇用の座布団の向きに決まりはあるの?

どちらが前か決まっている?
仏壇用の座布団の向きは実はちゃんと決まっています。
座布団の縫い目のない方を仏壇側に向けるのがマナーです。
逆の言い方をすれば、縫い目のある方をお尻側に持ってくる、というものです。
このようにファスナーのある座布団は、ファスナーを仏壇側ではなくお尻側に向けるのがマナーです。
どうしてもわからないときには、とっておきの見分け方があります。
それは、座布団の四辺で一辺だけ縫い目がないところがあります。
それ以外の三辺には縫い目がありますので、それを基準に配置すると良いでしょう。
ちなみにカバータイプの座布団(ファスナーのついているもの)は、ファスナーのないほうが前で、ファスナー側は後ろに来るように配置します。
座布団の表裏について
仏壇用の座布団(後述するように普通の座布団にもいえますが)には表裏についても置き方にマナーがあります。
座布団の真ん中を見ますと、糸でできた房がありますが、房が出ている方が表になります。
ちなみに、房が出ておらず、結び目になっている方が裏です。
もちろん、ここで説明した表裏のマナーは、普通の座布団でも応用できますので、ぜひとも活用してみてください。
カバーの色や柄に決まりはあるのか?
仏壇用の座布団は、日ごろお供えをするときに座ったりするものですが、自宅で決まった法事(一周忌など)を行う際に、お坊さんに読経してもらう際に座ってもらうところでもあります。
このため、特に法事などの場合、色や柄についてもある程度はマナーを守る必要があります。
この際に敷く座布団の色についてですが、導師役のお坊さんが座るために、法事の祭壇の前に金襴か緋色、紫色の座布団を配置します。
ただし、あまり派手すぎないようにするという点に注意です。
そして柄の方ですが、仏教の中で定番の柄として唐草模様があります。
このようなデザインの座布団は好ましいでしょう。
唐草模様は、もともと古代ギリシャで生まれたもので、神殿の装飾に使われていたものです。
そして、シルクロードを通ってインドや中国を経由し、日本には奈良時代に伝来しました。
ただし、宗派によっては独特のしきたりがあるところもあるため、その場合はそのしきたりに従うようにしてください。
普通の座布団との違いは?

サイズ
仏壇用の座布団のサイズは普通のものに比べると大きめです。
だいたい60㎝から70㎝四方のものが多いです。
このくらいの大きさになる理由として、お坊さんが座るときというのは、袈裟や和装のいでたちのためです。
このため、普通の座布団の大きさ(50㎝四方くらい)では足りないくらいと言えます。
中身
仏壇用の座布団はお坊さんが座るためということで大きめのサイズで作られていますが、それにあわせて質感もふかふかしたものになっています。
それは、柔らかめでかつ高品質の綿が中に使われているためです。
読経などで長時間座って使うことができるようにという配慮から、綿を中に詰めた仕様になっているのです。
ただ、これも座る人(特に読経をするお坊さん)によりけりですが、やや固めの綿が入ったものが好まれるケースもあるといわれています。
仏壇用座布団はどこで手に入る?
さて、仏壇用の座布団の購入ですが、基本的には仏具を扱っているお店に行けば確実に買うことができます。
もし、仏具店が近くにない場合は、大手の家具店や寝具店でも扱っていることがあります。
また、最近ではアマゾンや楽天などの通信販売サイトでも購入することが可能です。
お盆用品 仏壇用座布団 仏前座布団 法事座布団 法要座布団 御前座布団 仏前専用寺 高級 上品 仏具 お彼岸 法事 法要 仏壇 仏事 お盆 お寺 金襴 座布団 ざぶとん 赤 紫 住職 お坊さん お寺さん 月命日 命日 お盆用品 お盆用品 お坊さん用

商品価格 4,990円
購入する keyboard_arrow_right仏壇用座布団についてまとめ

いかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、仏壇用の座布団について解説しました。
普通の座布団とさまざまな点で違う仏壇用の座布団ですが、マナーなどをあらかじめ知っておくことで、法事の時などに対応することができます。
また座布団の向きや表裏は、先ほども書いたように普通の座布団にも応用が可能です。
そのため、ちょっとした役に立つまめ知識としてぜひとも活用してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。