還暦祝い
還暦祝いとは生まれ年が60年に1度だけまわってくる特別な歳を祝う行事です。
人間は60歳を境に「赤ちゃんに戻っていく」ともいわれ、この年まで健康に過ごせた感謝とお祝いをするのです。
誰でも自分の生まれた干支はご存知かと思いますが、十二支(じゅうにし)で数えると自分の生まれ年が1周するのは12年に1度です。
還暦祝いでいう60年に1度というのは十二支に、十干(じっかん)を組み合わせた、十干十二支(じっかんじゅうにし)という考え方に基づいています。
十干十二支(じっかんじゅうにし)
十干(じっかん)とは「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き)」
十二支(じゅうにし)とは「子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)・未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)」
十干十二支(じっかんじゅうにし)とはこの二つを合わせたもので、この考え方に基づくと、60年に1度自分の生まれ年が回ってくるということになります。
還暦祝いは数え年で
長寿の祝いは本来、満年齢ではなく数え年で祝うものです。でも、最近は数え年という考え方が薄れ、あまり気にしない方も増えてきました。
でも還暦祝いは60年に1度めぐってくる特別な歳です、満年齢で還暦祝いをすると生まれ年が違ってきてしまいますので、還暦ばかりは数え年でお祝いしましょう。
還暦祝いにメッセージを贈る
親の還暦祝い、親しい人の還暦祝い、祝う人によって祝い方も違ってきます。
親でしたら家族で集まってみんなでお祝いするでしょうし、親しい人の還暦祝いなら何か贈り物をしたり、メッセージを送ったりするでしょう。
最近では「赤いちゃんちゃんこ」を着るのが恥ずかしいとおっしゃる方に、メッセージを添えて赤いちゃんちゃんこを着たテディベアを送る人も増えているようです。

花束にメッセージを添えて贈るのも喜ばれます。
還暦らしく真っ赤なブーケはとても華やかで素敵です。
還暦祝いメッセージの文例
父に贈るメッセージ
例1
お父さん、還暦おめでとうございます。
あまり直接言ったことはないけれど、感謝しています、いつもありがとう。
これからも健康に気をつけて、充実した日々を過ごしてください!
これからもよろしくお願いします。
例2 還暦と定年を一緒に祝う
お父さん、還暦、定年おめでとう。
長い間、お勤めご苦労様でした。
これからは自分のために時間を使って楽しく充実した日を過ごしてください。
母に贈るメッセージ
例1
お母さん、還暦おめでとう。
いつも家族のことを一番に考えてくれるお母さん、感謝しています。
これからも元気で、明るいお母さんでいてください。
例2
お母さん、還暦おめでとう。
これからもお父さんと仲良く、二人でこれからの人生を楽しんでください。
いつも感謝しています。
上司に贈るメッセージ
上司に贈るメッセージは社会人としてのマナーを踏まえて書きましょう。
例1
〇〇様
還暦おめでとうございます。
いつも厳しく優しいご指導、感謝しております。
これからも益々のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
××
例2
〇〇様
還暦を迎えられましたこと、心よりお祝い申し上げます。
還暦とは思えないバイタリティに、私もいつも見習いたいと思っております。
これからも今まで以上にご指導を賜りますよう、お願い申し上げます。
メッセージカード
いつもの感謝の気持ちを込めて書くメッセージです、贈り方にもこだわってみると、還暦祝いにまた花が添えられます。
カード
還暦祝い用のメッセージカードも最近では売られるようになりました。
また、オリジナリティを求めるなら、テンプレートなどを使って自分で作ってみるのも楽しいものです。
お孫さんのいるご家庭なら、ぜひカードにお孫さんの描いた絵を添えて、とても喜ばれます。
色紙
還暦をお祝いされる方も、寄せ書きの色紙をもらうのは、ずいぶん久しぶりになるのではないでしょうか?
ご家族みんなで、また親しい方々のメッセージが詰まっている色紙はとても特別な物です。
最近では飾りやすいように、立てられるようになっているもの、見開きのもの、いろいろありますから、選ぶのもとても楽しいです。
アルバム
家族の思い出をアルバムにして、表紙、または見開き1ページ目に還暦祝いのメッセージカードを添えます。
メッセージに込められた感謝とお祝いの気持ちも、写真と重なってお祝いされる方の心に深く刻まれる事でしょう。
今までの感謝

今でこそ60歳と言えばまだまだ若い歳ですが、昔は60歳まで元気でいるのは大変難しいことだったと推測されます。
60歳まで元気でいてくれたことへの感謝をこの機会に相手に伝える、そしてこれからも益々の健康を願う、素晴らしい節目の歳にみんなでお祝いしましょう。
60年1節目。
でも、まだまだこれからですね。
古希、喜寿、米寿とこれからもお祝いできますように。