
仏壇にお供えするお菓子の置き方やおすすめの商品をご紹介
仏壇にお菓子をお供えしますが、皆さんはその正しい置き方や、どんなものがいいかご存じですか?今回は仏壇にお供えするお菓子の位置や、好適品についてご説明します。
最終更新日: 2020年12月17日
仏壇の供物用お菓子
お盆やお彼岸、もしくは一周忌などの法要でも必要になってくるのが仏壇にお供えするお菓子です。
しかし、みなさんは一体どんな物を用意したらいいのか、どんな置き方でお供えしたらいいのかということを理解していますか?
そんな不明点を解消していきます。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、仏壇に供えるお菓子について以下の項目を解説していきます。
- どのようなお菓子を選ぶのがよいのか
- お供えする際のマナーはあるの?
- 仏壇にお菓子を供えた後はどうするのか
仏壇にお供えするおすすめのお菓子だけでなく、マナーについても詳しく解説しているので知識として頭にいれていただければ幸いです。
時間がないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
どんなお菓子にすればいい?
スーパーや百貨店、ネットなどでも、お供物用お菓子の詰め合わせなどが販売していますが、どんなお菓子を買って供えればいいのでしょうか。
仏壇に供えるお菓子は、故人が好きだったものや、常温で置いていても大丈夫なお菓子、集まった親類にも分けられるものなどが良いとされています。
個別包装されていて、なおかつ日持ちのするお菓子ならば、より望ましいでしょう。
和菓子
お供え物の定番とされる和菓子には、いくつかの種類があるので見ていきましょう。
定番の砂糖菓子・落雁(らくがん)
仏壇に供えるお菓子で、定番なのが砂糖菓子です。
盆菓子とも呼ばれ、菊や蓮の花を象っています。
お盆の時期になると、お供え専用の商品として店頭に並んでいるのをよく見かけます。
スーパーや和菓子店で売られているお供え用落雁は、衛生面などを考慮して、個別に透明ビニール包装されているので、法事の後に集まった親族に配るのも良いでしょう。
その昔、落雁は高貴な人物しか口にすることが出来ない貴重なお菓子でした。
そのため、仏様には最上のものをお供えしようという思いから、落雁は供物用のお菓子として代表的なものになったのだそうです。
半生菓子
半生菓子には日持ちするものが多いので、仏壇にお供えするにも最適です。
どら焼きや最中、ようかん(夏ならば水ようかん)など、故人やご先祖様が好きだったものを持って行くと喜ばれるでしょう。
こちらは寒天ゼリーで作られた、季節の果物や花の形の半生菓子。
仏壇のお供え用でよく見かけるタイプのもので、色とりどりのお菓子が入っています。
特に入仏法要式を行う場合には、華やかな色のお菓子を選ぶと良いでしょう。
洋菓子
洋菓子でも、クッキーやマドレーヌといった焼き菓子や、ゼリーなど賞味期限が長く個別包装になっているものならば、仏壇にお供えしても構いません。
水菓子
和洋菓子以外で、仏壇のお供え物として定番なのが果物でしょう。
果物でもやはりなるべく日持ちのする、リンゴやオレンジ、パイナップル、スイカ、メロンをおすすめします。
そして、果物をお供えにする場合は、奇数に揃えるのがマナーなので、カゴ盛りやセットの時も個数を合わせておきましょう。
お供え菓子のマナー
お菓子をお供えする際には、いくつかのマナーが存在します。
以下でマナーを紹介しますので、確認していきましょう。
お菓子の相場は?のしに名前は書くの?
お供え物を用意する時に迷うのが、値段とのし紙ではないでしょうか。
仏壇にお供えするお菓子類の相場は、大よそ3000円~5000円のものが良いようです。
そして、のし紙には『御仏前』もしくは、『御供物』と上段に記入し、下段には贈り主の名前を記します。
ご夫婦で贈る場合は、夫の名前をフルネームで、妻は下の名前のみを書きましょう。
箱入りの場合、包装紙の上から掛ける外のしと、中に掛ける内のしがあり、地域などによって異なるようなので、事前に確認しておくことをおすすめします。
カゴ盛の果物をお供えにする場合は、のし紙は短冊で、水引の代わりに黒白のリボンをかけてもらいましょう。
のし紙の水引は結びきりで、色は関東ならば黒白か銀、関西は黄白が主流です。
お供え物の渡し方
もし他家や親類の家に持参するのであれば、訪問先の施主様に渡して、ご仏前へお供えくださいと伝えるのがベストでしょう。
決して自身で勝手に仏壇へ供えることなしないようにしましょう。
宅配で送る場合には、法要などを行う前日までに届くように手配してください。
仏壇のどの位置に置くべきか
お供え物を仏壇に置く場合に考慮するべきなのが、どの位置に置くかということです。
正式な仏壇は、中が上中下段と分かれてるため、供物のお菓子は中段に置いてお供えしましょう。
仏壇の前に折り畳みの台や棚が設えてあったら、その上に置くのもいいですね。
箱入りのお菓子は開封して中身が見える状態で置きます。
そして、果物もぶどうは洗ってお皿に乗せ、桃やリンゴなどは箱から出してお供えすると見栄えも良くなり、お下がり後にすぐ食べられるようになります。
下記の記事では、葬儀後のお供え物の私肩についてより詳しく紹介しています。
ぜひ、こちらもあわせてご覧ください。
仏壇にお供えした後は
お下がりを頂く
供養の一つとしてお供えし終えて、下げた食べ物は、ご家族や集まった皆さんで頂きましょう。
個別包装で日持ちのするものなら、お土産に持ち帰ってもらうのもいいですね。
砂糖菓子は、そのままではあまり食べられない場合もあるので、砕いて調味料として料理にお使い頂けます。
また、どうしても食べられず処分する場合は、紙に包んで感謝の気持ちを述べ、破棄すると良いでしょう。
まとめ

いかがでしたか?
皆さんも仏壇にお供えするお菓子は、仏様も集まったご親類の方々からも喜ばれるような品物を選んでください。