難しいことわざの種類
ことわざの事を「俚諺」ともいいます。ことわざ辞典を「俚諺辞典」「俚諺集」と表現します。あまり使われない難しいことわざでも、触れてみると面白いものです。ことわざには、慣用句、四字熟語、英語などもあります。
難しいことわざ
動物の種類を使ったものがたくさんありますね。その中から、普段使わない、あまり聞き慣れない難しいものをご紹介します。
蟹は甲羅に似せて穴を掘る
沢庵和尚の言葉となっております。意味は、「自分の力量や、才覚に合った言動をする」という意味です。蟹は、自分の甲羅のサイズの穴を掘り、そこで生活します。人間も、いつの間にか自分の持つ才覚に合わせた考え方や、望みなどが出てくるということです。
鵜の真似をする烏
意味は、「自分の能力を考えずに、人のまねをすれば失敗をすることになる」と言う例えです。ビジネスなどで何でも真似すれば儲かると勘違いしたりする時に使えます。カラスが鵜のまねをして川の魚を取ろうとしておぼれた事に由来があります。
蟻の思いも天に昇る
「小さなものでも、力のない無力なものでも、一心に努力すれば願いはかなう」という意味です。自分は無力だと思わずに、ひたすら信じ邁進せよとの教えですね。
意味が違う?難しいことわざ慣用句
慣用句がことわざになっていて難しい言葉もたくさんあります。慣用句ことわざとは動作・状況を説明している「ことわざ」になります。慣用句ことわざは、難しいのか良く勘違いして覚えられています。そんな難しいまちがわれることわざをご紹介。
伝家の宝刀
この慣用句ことわざの本来の意味は、「いざという時に使う隠し決め手」という意味です。時折、伝家が「代々我が家に伝わる」と言った意味になり、「代々伝わる刀の宝物」と言った意味に間違われています。漢字だけを見ると難しいどころか、そのままになってしまいますね。
馬子にも衣装
最近は、「孫にも衣装」として可愛い意味で使われていることが多いです。このことわざを知っている人からすれば、何故自分の孫をそんな表現するのかと笑われてしまいます。本来の意味は、「貧乏人、下働きの人でも、衣装を着せればそれなりに見える」という意味です。
役不足
力量に比べて与えられた役が軽すぎたという意味。「あなたには役不足でしたね」と使います。間違った使い方は、「私には役不足です」と言ってしまう事。私は、それ以上の役に立つ能力を持っていますと主張することになります。
檄を飛ばす
元気のない人に、激励する時に使われていますが、間違いなのです。本来の意味は、「自分の考え方や主張を広く知ってもらい、同意を求める」なのです。「元気出し手と檄を飛ばす」という誤用が定着してきていますね。誤用されると意味が通じず難しいですね。
難しいことわざクイズで勉強
最近では、難しいことわざや慣用句を覚えてもらえるクイズ形式のホームページやアプリがあります。ご紹介致します。難しいものもあるので挑戦してみてください。
ことわざ慣用句4択クイズ
だんだん難しくなっていきます。意味や使い方も覚えていくことができます。楽しみながら、4択クイズ形式でことわざや慣用句に挑戦してみてください。
ことわざのアプリご紹介
携帯・タブレットなどにアプリとしてインストールできることわざのお勉強プログラム。一般常識として覚えておきたいものがあります。
日本のことわざ、英語バージョン
世界にも、日本の難しいことわざと同じ意味のものがあります。英語になると、どのように表現されるのかご紹介致します。英語が難しいと思う方のために、簡単に説明と表現をさせていただいています。
百聞は一見にしかず
日本で良く聞くことわざですね。英語では「Seeing is believing.」「To see is to believe]」と言います。見ることは、信じる事。噂話よりも自分の目で見ることの方が、はるかに真実だということです。
失敗は成功のもと
英語では、「Failure teaches success.(失敗は成功への教え)」といいます。日本でも意味は同じことですね。
釈迦に説法
この言葉の英語バージョンは、「Don’t teach your grandmother to suck eggs.」。直訳すると、祖母に卵の吸い方を教えるな、という意味になります。何故釈迦に説法?と思われるかもしれませんが、「祖母に卵の吸い方など教えなくてもよく知っている」すなわち同じ意味です。
郷に入っては郷に従え
英語では、「When in Rome, do as the Romans do.」ローマでは、ローマ人のように行動しろという意味です。英語では、そのまま同じ意味ですね。
難しいことわざのまとめ
ことわざは、時代と共に変化して新しい意味で使われることが多いですが、本来の意味を正しく使いたいですね。難しくなってしまいがちなことわざを再度勉強してみましょう。