永代供養の料金、気になりませんか?

永代供養とは、永代供養墓を設置した寺院や自治体などが、家族や子孫に代わって故人の遺骨を管理する供養方法の一つです。
永代供養は普通にお墓を建てるのに比べて料金が安いという特徴があります。
永代供養の料金の相場を知っておかなければ「この料金は高すぎるのでは、、」と後から気づくはめになります。
この記事では
- 各宗派の永代供養の料金の相場
- 永代供養の料金の内訳
- 永代供養の税金
などについて解説いたします。是非最後までご覧ください。
皆様が永代供養を選択した後に後悔しないためにこの記事を執筆しております。
皆様のお役に立てるなら光栄でございます。
永代供養ができる墓地・霊園を実際に探したいという方は以下のボタンを押してください。
霊園ごとに費用を比較して、一括で資料請求できます。
もちろん資料請求は無料でできます。
アクセスなども比較できます。
終活ねっとでは永代供養を値段(見積り)やアクセス・特徴などで比較して納得のいくお墓を建てられるよう、情報をまとめています。いざという時の為に資料請求や電話対応も無料で承っていますので、是非ご利用ください。
永代供養の利用者が増えている理由

永代供養が選ばれている理由として考えられるのは、下記の2点が考えられます。
高額な料金をかけてお墓を建てる必要がない
お墓を新しく建てるには、墓石の建立(全国平均134万円)と永代使用料(全国平均77万円)など、高額な料金がかります。
永代供養ならお墓を用意する必要がなく、費用を抑えることができるというメリットがあります。
永代供養の費用が安い理由は以下の記事により詳しく解説されております。
永代供養を選ぶメリットって何?費用が安い理由をお教えします
近年増えている永代供養ですが、その実態についてご存知でしょうか?費用が安いと良く耳にしますが、どのようなメリットがあるか知ってから選びたいものです。この記事では永代供養を選ぶメリットについて、費用や宗教の違いなど様々な面から解説いたします。
お墓を管理する家族がいなくても任せられる
将来お墓の管理を頼める親族がいない方が増えてきています。
また、遠方に住んでいる場合など、親族に管理の負担をさせたくない方も多くいます。
お寺に任せられる安心感が、永代供養の需要を高めていると考えられます。
でも「永代」と申しましても実は永代供養には期限があります。
以下の記事も合わせてお読みください。
永代供養の期間を解説?実は「永遠」じゃない?!
実は知らないお墓の話として、永代供養があります。 永代という言葉が使われていますが、実は、期間が定められていることが多いのです。 永代供養の期間についてまとめました。
永代供養の料金の相場

それでは永代供養の料金の相場を解説していきます。
永代供養の料金は、「個別型」であるのか「合祀型」であるのかによって大きく異なります。
個別型の場合
個別型とは、遺骨をロッカー、小さな暮石、仏壇などに個別に遺骨を納骨する形式の永代供養です。
個別型の場合、永代供養の料金の相場は約40万です。
普通に墓石を建てよりもはるかに安くすみますね。
普通にお墓に比べて、墓石のサイズは小さいことが多いです。
ですが立派な墓石をたてて永代供養する場合には金額は100万円を超えることもあります。
必ずお寺に確認しましょう。
複数のお寺さんに確認するのが一番安全かと思います。
また、個別の永代供養という形式をとっていても、一定の期間がすぎれば、合祀されるのがほとんどです。
寺院によっても異なりますので、契約の際は必ず確認してください。
三十三回忌で合祀されるところが多いです。
合祀型の場合
合祀型とは、様々な方の遺骨を一箇所で納骨する形式の永代供養です。
個別に納骨場所を用意するわけではないので費用は安いです。
永代供養の料金の相場は3万-10万程度です。
普通にお墓をたてるのに比べて圧倒的に安いです。
ですが、遺骨が他の方と一緒になってしまうということに抵抗を感じる方ももちろんいらっしゃります。
永代供養を選択するときは親族の方皆様の理解を得てからにした方がよいでしょう。
永代供養の種類については以下の記事を参考にしてください!
永代供養の種類ってどんな種類があるの?普通のお墓と何が違う?
少子高齢化や核家族化が進み、お墓の管理や、お墓参りが困難になる場合が増えてきました。 それにより「永代供養」の種類のお墓を選び、故人の供養を任せてもらう人が増えてきています。その「永代供養」とはどんなものでしょうか。種類も合わせて詳しく説明します。
永代供養の料金の内訳

それでは永代供養にかかる費用の内訳を解説していきます。
初回の一式費用
- 永代供養料
- 納骨法要のお布施
- 刻字料
が含まれています。
初回の一式費用を支払えば、基本的に永代に渡って供養してくださいます。
毎年年間の管理料を払う必要があるお墓はほとんどありません。
これらが一式として見積もりの提出が行われることもあるので、それぞれの細かい費用の見積もりが不明な場合もあります。
永代供養料
永代供養料を支払うことで永代にわたって供養する権利を得ることができます。
供養内容は様々ですが、定期的な朝勤や遺族も参列できる合同の供養祭などを行うところが多いです。
納骨法要のお布施
納骨の際の納骨法要のお布施も料金に含まれていることも多いです。
以後の年忌法要込みのものもありますが、基本的には個別の法要は別料金で依頼するところが多いです。
永代供養のお礼の仕方は以下の記事を参考にしてください。
お布施とは違う?永代供養の御礼金・のし袋の書き方・渡し方
いきなり起こることの中の1つに、お墓を買うということがあるのではないでしょうか。 今回は、永代供養のお墓をかった時ののし袋についてまとめます。 永代供養のお金を支払う時ののし袋の表書きや、渡し方についてまとめました。
刻字料
刻字料は墓誌や過去帳に記載に必要な料金ですが、これも一式料金に含まれることが多いです。
個別の法要は追加費用が必要な場合
永代供養の初回の一式費用に含まれておらず、追加費用が必要な場合もあります。
その一つが個別の法要です。
永代供養はお寺が供養を行っており、親族が合同の供養祭などに参加したりできます。
そのため基本的に一周忌や三回忌などの故人の個別の法要は必ずしもしなくてもよい場合が多く、初回の料金に含まれていません。
個別に法要を希望する場合は、永代供養を行っているお寺にお願いするか、法要会場を貸してもらって外部の僧侶を呼んで行えるものもあります。
しかし、個別に法要を行う場合は法要のお布施や会場使用料がその都度かかってしまいます。
また、よく間違えやすいのが、納骨堂など遺骨を個別に安置するタイプの永代供養墓はお寺の続く限り永遠に個別に遺骨が安置されるわけではありません。
三十三回忌(地域によっては五十回忌)の弔い上げをもって、合葬墓・合祀墓に合祀されます。
したがって、永代供養を遺骨の流れで見ると
- 最初から合葬墓
- 個別安置→合葬墓
という2種類があることがわかります。
以上のことを学んだ上で、永代供養ができる霊園を探したい方は終活ねっとをご利用ください。
終活ねっとでは永代供養を値段(見積り)やアクセス・特徴などで比較して納得のいくお墓を建てられるよう、情報をまとめています。いざという時の為に資料請求や電話対応も無料で承っていますので、是非ご利用ください。
各寺院の永代供養の費用
永代供養の料金の相場は宗派ごとに異なります。
ここでは、永代供養を受け入れている寺院をご紹介いたします。
合同納骨墓地の場合の料金のご紹介になります。
各寺院で若干、料金に差がでてくるようです。
全て年会費はなしです。
一心寺
永代祠堂料 10万円~
納骨冥加(みょうが)料 1.5万~3万円
いずれの場合にしろ
合計13万円くらいで、できるようです。
西本願寺大谷本廟(ほんびょう)
料金は5万円~です。
以下の記事は西本願寺での永代供養をさらに詳しく解説しております。
西本願寺を本山とする本願寺派の永代供養法を1から解説します!
浄土真宗には供養に関する独特な風習が色々とあります。さらに大谷派と本願寺派でも風習が違ったりして、どう供養したらいいのかもなかなか難しいですよね。今回は西本願寺の永代供養法について解説します。この記事を読んで、西本願寺の永代供養についての知識をつけましょう。
高野山真言宗
料金は5万円~です。
浄土宗総本山 知恩院
・納骨 3万円~
・特別納骨 7万円~
・永代祠堂(えいたいしどう)納骨 53万円~
比叡山延暦寺 天台宗総本山
料金は20万円~です。
永代供養に税金はかかるの?
永代供養料に消費税はかかるのか気になりますよね。
永代供養墓などを含め、基本的に宗教法人が行う宗教行為は非課税です。
葬儀や埋葬、法事・法要などでお寺に支払う金額で税金のことは基本的には考える必要はありません。
もちろん、宗教法人が行う収益事業については法人税が課税されます。
従来のお墓であれば、墓石の土地代にあたる永代使用料は宗教行為であり非課税ですが、墓石代や墓石の工事費用は宗教法人ではない石材店に依頼することになるので課税対象となります。
また、位牌や仏具など仏具店などから購入するものは消費税が課税されますが、これらに魂入れなどを行う法要は非課税です。
以上を踏まえると、永代供養墓や納骨堂も、位牌や仏具、骨壷などは消費税がかかりますが、永代供養料や納骨堂の使用料、お寺に支払う年間の費用などについては基本的には非課税です。
まとめ

- 永代供養の利用者が増えている
- 永代供養の料金の相場
- 永代供養の料金の内訳
- 各寺院の永代供養の相場
- 永代供養の税金
などについて解説しました。
永代供養についてさらに詳しくなりたい方は以下の記事もご覧ください。
永代供養の際の位牌の扱い方についてご紹介します
遺骨をお寺で管理、供養することを永代供養と言います。 最近はお子さんがいらっしゃらない家庭も多く、お墓の管理も難しくなってきています。 そんな永代供養では、位牌をどのように扱ってもらえるのでしょうか?今回は、永代供養と位牌のことについて調べてみました。
浄土真宗には永代供養などない!?永代経法要とは?
浄土真宗には永代供養ではなく、永代経法要というものがあります。永代経法要とは何か、また、なぜ永代供養ではないのかを探っていきます。浄土真宗永代経法要の概要、そして永代経法要を行っている全国の寺社も紹介します。
終活ねっとでは永代供養を値段(見積り)やアクセス・特徴などで比較して納得のいくお墓を建てられるよう、情報をまとめています。いざという時の為に資料請求や電話対応も無料で承っていますので、是非ご利用ください。