ステキな御朱印を集めてみませんか

神社やお寺をお参りすることでいただける御朱印。せっかくなら参拝の証として残る御朱印をいただきましょう。斬新なものから可愛らしいものまで、寺社それぞれ個性溢れるものばかりです。集めても眺めても楽しい御朱印はきっとあなたのステキな思い出の一つになるはずです。
今回は、都心からのアクセス良好!多くの観光スポットがある神奈川県で行ってみたくなる、御朱印がいただける神社・お寺をご紹介します。
御朱印について知りましょう
参拝の記録や想い出の1つとして集める人が増えている御朱印ですが、起源は「納経」(写経したものを寺に納めること)の証といわれています。寺で始まった御朱印の流れが、その後神社にも広まっていきました。現在では寺社を参拝した人に対し授与されることが一般的となっていますが、昔の名残で納経をしないと御朱印をいただけない寺院もあります。
御朱印は基本的に、寺社の御宝印または寺社名の朱色の押印をしていただき、神職または住職の方に参拝した年月日、御本尊名、寺社名を墨書きしていただきます。御本尊が安置されているお堂の名が書かれたり、神社では由来となった動植物の押印などが入れられる場合もあります。
それぞれの寺社の特徴が溢れる御朱印を集め、眺めているだけでも晴れやかな気持ちになりますが、御朱印の意味を調べて寺社ごとの歴史を知るとさらに楽しさアップです。
御朱印をいただくには
以下の3つを準備してから参拝しましょう。
①御朱印帳
御朱印は、「御朱印帳」などの専用の帳面にいただくことがマナーです。
まずはお気に入りのデザインの御朱印帳を探しましょう。御朱印帳を扱う寺社もあるので御朱印とともに集めてみるのも良いでしょう。
②御朱印代
御朱印代は300~500円が相場。おつりをいただかないために小銭を用意しておきましょう。また、寺社によっては「お気持ち代」として金額を設定していないところもあります。
③真摯な気持ち
お参りさせていただくという気持ちが一番大切です。きちんと参拝し感謝の気持ちと自分の願いをお伝えしてから御朱印をいただきましょう。
それでは、さっそく神奈川県の御朱印をいくつかご紹介していきます。
円応寺 神奈川県鎌倉市
十王を祀る(まつる)ダイナミックな御朱印
円応寺は宗派は、もともとは鎌倉大仏の東側(見越嶽)にあったとされています。1703年の大震災の時に倒壊してしまい、今の神奈川県鎌倉市山ノ内の地に移ったとされています。
このお寺の御本尊は閻魔大王であり、死後の世界に出会う「十王」を祀っています。また円応寺で赤ちゃんに名前を付けてもらうと丈夫に育つということから、「子育て閻魔」と呼ばれているそうです。
神奈川県の地で、厳しくも優しい閻魔大王に出会い御朱印をいただきましょう。
思金神社 神奈川県横浜市栄区
眺めるだけで知恵が授かりそうな御朱印
御祭神は八意思金大神(やごころおもいかねおおかみ)であり、知恵の神様といわれています。
そのため、入試合格などの学業成就、昇進試験や商売繁盛など、知恵と才能の恩恵を受けられるようなご利益があるということです。
珍しいことに思金神社では、ホームページからあらかじめ希望する御朱印を選び、連絡をしてから参拝に訪れ御朱印をいただくような形式を取っています。御朱印代も300~1500円と様々です。
神奈川県横浜市の小さな神社ながら御朱印にしたためられる言葉や、押印のバリエーションは豊富ですので、選ぶ楽しさがひと際感じられるでしょう。
菊名神社 神奈川県横浜市港北区
「がまんさま」が描かれた御朱印
菊名神社は誉田別命(ほんだわけのみこと)、天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)など5つの神様を祀ったそれぞれの神社が合祀されできた神社です。境内は現代風の建築と神社が融合したような、個性的な神社です。
社殿や手水舎には、「がまんさま」と呼ばれる鬼(天邪鬼)の像が鎮座しています。
長い時間苦難に耐え、仕事を行っている姿からそのような名が付き、人間も忍耐を重ね、精進していくことが幸福への道である、と教えてくれています。社殿では「がまんさま」の頭を撫でて、参拝ができます。
神奈川県の菊名神社で日々忍耐・精進することの大切さを学び、「がまんさま」が描かれた御朱印をいただきましょう。
元町嚴島神社 神奈川県横浜市中区
横浜中華街に近い グローバルな御朱印
神奈川県横浜市の元町地区は、横浜開港までは素朴な地域であったが開港以来、様々な商店が軒を連ね、近代文化やファッションの発信地として栄えていきました。元町嚴島神社は商売繫盛、学業成就、縁結びの神様として親しまれ、元町地区の繁栄を護ってきました。
開港後にはこの地域に外国人居留地ができたことに由来し、外国人を対象にした商売も盛んになりました。その歴史もあって、元町嚴島神社の御朱印にはアルファベットが含まれた押印が含まれています。
神奈川県の元町地区で、日本の伝統と外国文化の融合した珍しい御朱印をいただきましょう。
總持寺 神奈川県横浜市鶴見区
幻となったアートな御朱印
見るからにインパクトがすごい御朱印ですが、達磨の絵を描いていた老師さまが遷化され、達磨絵付きの御朱印は現在、いただくことはできないとのことです。後継者が現れることを望むのみです。
總持寺は永平寺と並ぶ、曹洞宗の2大本山の1つであり、開かれた禅苑として多くの参拝者が訪れています。同じ境内には、鶴見大学などの学校施設も運営しています。
御朱印とともに、神奈川県の歴史ある寺院の境内を巡ってみるのも良いでしょう。
まとめ
いかかでしたか?
あなたがいただきたい御朱印はありましたでしょうか。今回は都心からも出かけやすい神奈川県の神社・寺院の御朱印をご紹介しました。
この記事をきっかけに、御朱印に興味を持っていただけたら、さっそく御朱印帳を片手に神奈川県に出かけましょう!あなたにステキな御朱印との出会いが訪れることを、心より願っております。