
仏壇にお供えするお餅の知識!飾り方や時期などくわしく解説します
法事等の大事な行事でお供えするお餅は仏壇のお供え物の中でもとりわけ重要な部類のものです。始めて準備する仏壇にお供えする時、形や置く場所、数など疑問は上げたらきりがありませんよね。ここではそんな仏壇にお供えする餅について分かり易く解説します。
目次
最終更新日: 2020年12月17日
仏壇にお供えするお餅について

法事・法要やお盆などの時に、食べものをお供えするのはみなさんもご存じかと思います。
その中でもお餅は法事の際に欠かせない供物としてかなり重要な位置を占めているのをみなさんは知っていますか?
そんなお餅をいざそうした時に準備することになった時、細かいお餅の形や配置などを知っていれば便利だと思います!
今回「終活ねっと」では、そうしたお供えするお餅についての知識を以下の項目にまとめて解説しています。
お供え餅の重要性について
お供え餅に関する注意点
お供え餅の飾り方についての注意点
お供え餅を飾る時期
お供え餅のカビを防ぐ方法
お供え餅を販売している場所
仏壇にお供えする経験は、今はない人もいつかは必ずやってくるシチュエーションだと思います。
いざというときのために、ここできちんと学んでおきましょう。

「終活ねっと」運営スタッフ
知りたい情報や興味のある項目をピックアップしてお読みいただけます
ぜひ最後までご覧ください。
お供え餅はとても重要なもの!

よく見るお供え餅は意外と仏壇のお供え物の中でも重要なものだそうです。
仏壇のお供え物には「仏飯(ぶっぱん)」と「お供物(くもつ)」がありますが、この内仏飯が一番順位が高いとされており、お供物では餅、菓子、果物の順番で重要とされています。
つまり、お供え餅はかなり大事なお供え物とされているのです。
お供えするお餅の注意点

とても大事なお供え物ということがわかったと思いますが、では一体どのような形や色、個数でお餅を用意すればよいのでしょうか。
ここではお供え餅についての細かいルールを紹介します。
形と大きさ
お供え餅の形は丸型や円形一般的なようです。
大きさは十五夜でお供えするサイズからスーパーや薬局で売っている鏡餅のサイズ(ポンカンくらい)のサイズまでがあります。
盛り付ける器に収まるサイズにしましょう。
色
お供え餅の色は白が基本ですが、宗派によって赤や青(緑)に着色することもあるそうです。
お供え餅で一番バリエーションがあるのが色のようです。
また基本白色でよいですが、新しく仏壇を購入した入仏法要という法要の時は、紅白のお餅を使ってもよいでしょう。
その際の重ね方は紅が上で白が下です。
個数
目安のようなものは見られますが、お供え餅の個数は実は決まっていないようで、仏壇や他の飾りと調和が取れていればそれで良いそうです。
ただし一部地域や宗派によっては奇数個は不吉な数字、など気にする方もいるかもしれないのであらかじめ確認しておくとよいかもしれません。
お供え餅を飾り付ける際の注意点

お餅を準備できたらいよいよ準備です。
もちろん飾る時にもマナーがありますのでしっかり確認しましょう。
盛り付ける器
お供えするときは正式には供筍(くげ)や高坏(たかつき)という、お供え物を盛る器を使いますが、お盆など他の物で代用する事も多くあるそうです。
仏具に盛る場合は直接盛ると餅という事もあり後できれいにするのが大変なので、仏具の上に半紙を敷きその上に盛り付けると良いです。
半紙でなくとも見た目が同じであれば良いそうなので、白いクッキングシートでも代用できるでしょう。
お供えする位置
まずお餅をのせる供笥の向きに注意しましょう。
角ではなく、平らな面が正面になるようにします。
絵が描いてある場合はそちらを正面にしましょう。
供笥や高坏に半紙を敷いてお餅をのせたら、お供え餅は仏壇の上段の両サイドにに一対お供えしましょう。
仏飯→お餅→お菓子→果物の順で上段から置くことを覚えておきましょう。
そこまで段数がない場合は、他のお供え物と同列でも良いそうです。
いつ?お供え餅を飾る時期

お供え餅はお盆やお正月、法事の時にお供えする事が多いです。
特に法事の時は形式や見た目も重んじられるため用意しておくとよいでしょう。
法事やお正月が終わった後はそうしたお餅をぜんざいなど調理して食べてもよいでしょう。
その他にもお彼岸にお餅をお供えすることもあるようですがここでは説明しませんので、「終活ねっと」の下記リンクを参照してください。
カビを生やさないお餅の作り方

お供え餅の宿敵とも言えるカビ。
すぐにお供えの餅に生えてしまってはお供え物として見た目も悪いし、お下がりとして頂くこともできないと悪い事だらけです。
こんな宿敵からお供え餅のを守るにはどうすれば良いのでしょうか。
以下に対策をまとめていますので参考にしてください。
天日干しにする
お供え餅を風通しの良い場所でポロポロ崩れるくらい天日干しにするとカビが生えにくくなるそうです。
わさびを練りこむ
お供え餅の中にはわさびを練りこんだものがあって、有効成分が抗菌効果を発揮してカビにくくなっているものもあるようです。
お供え餅の販売場所

お供え餅は普段どこで売っているのでしょうか?
鏡餅であれば正月になるとスーパーやコンビニでも売っていますが、普段から売っている所となるとインターネットショップが確実です。
多くは値段も\800~とお手頃で「四十九日餅」として専用で売っている所もあります。
お供え餅についてまとめ

このように仏壇のお供え餅には細かく決められているところもあれば、各々の裁量で決めてよいところもあるようです。
今回「終活ねっと」では、仏壇にお供えするお餅について解説してきました。
内容をおおまかに以下にまとめます。
仏壇のお供え物には仏飯とお供物があり、この内仏飯が一番順位が高いとされておりお餅はそれに次ぐ順位の価値を持つ。
お餅の注意点として、形は基本丸型で大きさは器に盛れる程度にする。色も基本的には白色のものを選択し、個数は決められていない。
飾り付ける際は供笥や高坏といった器に半紙を敷いてお餅を盛り付ける。仏壇にお供えする位置は仏飯の次で上段の両サイドに一対にして置く。
時期としてはお盆や正月、法事の時に飾るもの。
お供え餅にカビを生えさせない方法として天日干しにすることやわさびを練りこんでおくことがあげられる。
お餅の販売所としてはスーパーやコンビニもあるが、インターネットショップが確実である。
知ってそうで意外と知らなかった仏壇のお供え餅の知識、皆さん、いかかでしたでしょうか?
次に何か仏壇にお供えする機会があったときは、お餅もきちんとお供えしてくださいね。
「終活ねっと」ではお供えに関する記事をほかにも多くご用意しております。
最後まで読んでいただきありがとうございました。