日本刀とは・・・

日本刀とは、国外のものとは異なり日本独自の鍛治製法で作られた一定様式の総称です。
刀の寸法により呼び名は変わり、短いものから「短刀」、「脇差(脇指)」、「刀(太刀、打刀)」と分類します。
中国から鉄製の刀は伝わっていましたが、平安時代から日本特有の刀が製作され、鎌倉時代にかけて戦闘で活用されてきました。
皆さんは、日本刀の特徴にどのようなイメージを持たれているでしょうか?
一般的に日本刀の基本的特徴は、刃が片方で刀身に反りの付いた太刀のことです。
鋼を折り返す「折り返し鍛錬法」や焼き入れを行うことにより鋼が化学変化を起こし鉄の最強な美しさが表れます。
この美しさも日本刀の特徴です。最強な日本刀の鋭さと美しさは世界最高とされています。
名刀の職人
日本刀を作る人のことを刀工といいます。歴史上に有名で最強な日本刀も最強な刀工がいなければ存在しません。ここでは有名な刀工について紹介していきます。
村正
村正(別称:千子村正)は伊勢国桑名で活躍し、「妖刀村正」でも有名な刀工です。真田幸村も愛用していたという「村正」は、徳川家に仇となす「妖刀」として広まり、徳川家からは長く忌み嫌われていました。
正宗
日本刀剣史上最も著名とされている正宗は、鎌倉時代末期から南北朝時代初期に相模国鎌倉で活躍していました。石田三成が所持した正宗は天下三作の一つで重要文化財に指定されています。正宗の作った日本刀は太刀から短刀まで多く残されており、その最強とされる作風は現代までの刀工に多大な影響を与えています。
則宗
則宗は福岡一文字派の祖で備前国の刀工で鎌倉時代には後鳥羽上皇の御番鍛冶の正月番でした。菊一文字、菊一文字則宗の名で知られています。しかし現代に菊文の入った則宗作品は存在していません。
三条宗近
三条宗近は、平安時代の刀工で刀工集団三条派の始祖であり、山城国京の三条に住んでいました。豊臣秀吉の正室高台院が所持していたと言われており、宗近が作った「三日月宗近」は最強とされる天下五剣の一つであり国宝でもあります。
有名な最強の日本刀
上記では有名な刀工を紹介していきましたが、ここでは最強とされる有名な日本刀を紹介していきます。
童子切安綱(どうじぎりやすつな)
源頼光が愛用していた刀で丹波の大江山に棲んでいた悪しき鬼「酒天童子(しゅてんじどうじ)」の首を切り落とした事から「童子切安綱」と名付けられたことは有名です。刃長が約80cm、反りが約3.03cm、元幅が約2.9cm、先幅が約1.9cm、鋒の長さが約3.1cm、厚さが約0.6cmです。天下五剣の一つです。
宗三左文字(そうざさもんじ)
宗三左文字は、南北朝時代に作刀された日本刀で刀工は不明です。織田信長が大切にしていたことで知られていますが、もともとは三好宗三が所持していた刀で持ち主の変遷から「三好左文字」「義元左文字」と称されることもあり、「義元左文字」の名で重要文化財に指定されています。信長の死亡後は豊臣秀吉が所持していました。
妖刀村正
刀工・村正によって作られた刀で、正宗が日本刀の正の正道なら、村正は負の邪道であると言われています。徳川家康の祖父清康と父広忠が殺害された時の刀がどちらも村正銘であり、また家康の嫡男信康が織田信長に謀反を疑われ、死罪になった際に使われた刀も村正であり、さらに関が原の合戦での織田有楽斎の長男、織田長孝の槍が戦後検分した徳川家康の指を傷つけたと言われている槍もまた村正作だったと言われています。そのため家康は村正を嫌い、徳川家所蔵の村正の刀剣類はすべて廃棄され、徳川家に仇を成す刀として多く知られています。
菊一文字則宗
刀工・則宗によって作られた刀です。新撰組の沖田総司の愛刀としても有名ですが、当時則宗作の刀は大大名ですら入手困難な非常に貴重な古刀であり沖田が所有していた可能性はない等しいとの事です。
鉄砲切り兼光(てっぽうぎりかねみつ)
刀工・備前長船兼光作の刀です。別名「雷切」とも言われていて、上杉謙信の愛刀として知られています。川中島の合戦で謙信がこの刀で鉄砲ごと侍を一刀両断にしたことから、「鉄砲切り兼光」と名付けられました。
最強天下五剣の名前とは
天下五剣とは、室町時代より多くの日本刀の中で特に最強な名刀と言われた5つの刀の総称です。
上記の日本刀で述べた「童子切安綱」のほか、「鬼丸国綱」、「三日月宗近」、「大典太光世」、「数珠丸恒次」があります。
鬼丸国綱
刀工・粟田口国綱(あわたぐちくにつな)が鎌倉時代初期に製作した太刀です。刃長約78.2cm、反り約3.2cmの刀で「輪反り(大きく反りかえっている)」と呼ばれる刃が特徴です。鬼丸の名は最初からではなく、その名の由来は太平記に書かれています。
三日月宗近
刀工・三条宗近が平安時代に製作した太刀です。刃長約80cm、反り約2.7cmの刀で国宝に指定されています。刀身に鎬と反りのある典型的な日本刀としてもっとも古く、天下五剣の中でも最も美しいとされています。
大典太光世
名工・三池典太光世が平安時代に作成した太刀です。刃長約65.75cm、反り約2.7cmの力強く豪快な刀で国宝に指定されています。足利将軍家の秘蔵品でしたが豊臣秀吉に献上され、秀吉の盟友前田利家に送られました。その後、加賀前田家三種の神器として、代々家宝として受け継がれています。
数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)
名工・青江恒次が平安時代に製作した太刀です。刃長約81.1cm、反り約3.0cmの刀で重要文化財に指定されています。天下五剣の一つですが他の刀のように特に目立つ言い伝えはなく、日蓮宗の開祖・日蓮上人が所持した戒刀なので、殺生に繋がる伝説はありません。
現代に伝わる最強の日本刀とは・・・
最強とされる日本刀について紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
紹介してきた日本刀以外にも現代にはまだまだたくさんの伝説を残した最強と言われる日本刀がいくつも存在しています。日本刀一つ一つに持ち主であった人たちの逸話や伝説が付き、現代に伝わってきました。日本刀はとても奥が深く調べれば調べるほど興味をそそるものです。その日本刀について知ることにより自分の最強と思えるお気に入りを見つけ出してください。
現代に伝わっている日本刀には名工や持ち主の気持ちがあり、そのとても強く美しく最強な輝きが人々を魅了するのではないでしょうか。