
ひょうたんってすごい!!縁起のいい植物だった
ひょうたんと言えば、小さいものだと薬味入れですし大きいと昔の人がお酒を入れていたイメージですよね。そんな「ひょうたん」が実は縁起のいいものだと知っていましたか。縁起がいいならすぐにでも持っていたいですが、縁起ってどんなの?ひょうたんって何?
最終更新日: 2020年02月08日
ひょうたんの意味

実は「ひょうたん」が植物ではなく、よく熟したヒョウタンの果実の中の果肉をとり去ったものを「ひょうたん」といいます。
だるまを細長くしたような形でお酒を入れて腰につるす容器として持ち歩いていました。
「ひさご」ともいいます。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、ひょうたんについて以下の事柄を説明していきます。
- ひょうたんの意味とは?
- ひょうたんの花言葉とは?
- ひょうたんが縁起のいい理由とは?
- 風水でもひょうたんは縁起がいいの?
- 魔除けや厄除けについて
時間のないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
ひょうたんの花言葉
ひょうたんの花言葉には、「繁栄」と「利得」と「円満」という言葉があります。
ひょうたんは、蔓が伸びそこに実が鈴なりにできることから誕生した花言葉。
どの花言葉も家庭向きやビジネス関係のお店向きの縁起の良い花言葉なので、贈って喜ばれる花言葉だと言えるでしょう。
また、ひょうたんの花言葉には「夢」という言葉もあります。
「夢」という花言葉もポジティブな意味の花言葉だと捉えて良いでしょう。
誕生日プレゼントにも
花言葉には四つの意味があります。
花言葉を添えてシーンに合わせて贈ることで、「なぜ、ひょうたん?」とならないですし喜ばれるのではないでしょうか。
縁起がいい理由
広がりの形をしたひょうたんは、古来よりとても縁起の良いものとされ、除災招福の お守りや魔除けとして広く用いられてきたそうです。
◆3つ揃えば三拍(瓢)子揃って縁起がよいとされています 。
◆6つ揃った「六瓢箪」」は、無病(六瓢)息災のお守りになるとされます。
また、蔓が伸び て果実が鈴なりになる様子から、家運興隆、子孫繁栄のシンボルとされてきました。
お守りだけでなく、キーホルダーで何個もひょうたんがついたものも見かけますよね。
ひょうたんをモチーフにしているのには縁起がいいからだったのですね。
風水でもひょうたんは縁起がいい
「化さつ」とは、よくない気を吸い込んで封じ込めてしまうことをいうのですが、ひょうたんの「化さつ効果」は有名で多くのお守り、縁起物になっている理由のひとつでもあります。
その強い浄化作用がインテリア風水の先駆けとしても重宝されていたようです。
ひょうたんは、五行では金の気をもつ果実なんです。
風水で使用する八卦で「ひょうたん(瓢箪)」は兌宮(西)と乾宮(北西)にあたり、五行の元素では「金」になります。
それは、強い金運をもつ果実であることを示しています。
その形からもお金を沢山貯め込める雰囲気を醸し出しているように金運アップを後押する開運アイテムとして風水活用にとても適した希少な果実ですね。
風水の分類では「金」の気を持つアイテムとされています。
金の気を持つアイテムというのは、「土」の気を吸収して和らげる作用があります。
土の気は、家庭運や結婚運の礎になるものではあるのですが、ネガティブに作用すると病気をもたらすこともあります。
(汚れた土は水を汚します。
)
そのため、金の気を持つひょうたんを配置することによって、悪い「土」の気を吸収して健康運を高めることができるというわけなんですね。
悪い邪気を吸い取ってくれるだけでなく、金運の効果もあるなんてひょうたんは他のものに比べても縁起がいいものの上位に入るんではないでしょうか。
ひょうたん以外の縁起物
・ふくろう…福来郎と呼ばれます。
・うさぎ…目の赤は魔よけになり後ろ脚が大きいので後退せず前に進む。
・カエル…若カエル、お金がカエル、家族が無事にカエルと言われます。
・梅…産めといわれ安産には縁起がいい。
・槐(エンジユ)…箸等に使われている木。
木が全部薬になる為縁起よく、別名延寿(エンジュ)とよばれます。
・鶴&亀…鶴は千年生き、亀は万年生きるため長寿には縁起がいい。
・八…縁起のいい数。
末広がりの形に似ているから。
ひょうたんだけではなく、それぞれに意味があり縁起物とされているんですね。
魔除け・厄除け
天然のひょうたんは悪い気を吸い取ってくれる、風水の空気清浄器といわれています。
風水アイテムとして使う場合には、中に「水晶のさざれ」などを入れてから使います。
自分の周りの環境空間の悪い気を吸い取ってくれます。
病気の人がいるときは、寝ている時に、ひょうたんの口がその人の頭に向くように吊り下げます。
さらに魔除けや、建物から受ける殺気を吸収するはたらきもあります。
天井の梁に、ひょうたんと銅鈴を2つずつ吊り下げると、梁から来る殺気を取り去ってくれるそうです。
日本では昔から、ひょうたんには神霊が宿るとされてきました。
空気清浄器のように悪い空気(邪気)を吸い込み、そのくびれた独特の形からいったん吸い込んだ空気(邪気)を逃さないと言われています。
まとめ
いかかでしたか?
縁起物は迷信だと思っていますか。
迷信だけで、こんなにも多くの縁起物があるとは思えません。
昔から縁起物で無難だった人が大勢いるから言い伝えられてきているんですよね。
縁起物にあやかるのは・・と思う方もまずは「ひょうたん」から身近に置いて幸福を呼び込んでみませんか。
最後までご覧いただきありがとうございました。