長寿の祝い

長寿の祝いは還暦から始まります。
長寿の祝いは数え年で行います。最近は満年齢で祝うことも多くなりましたが、還暦は十干十二支で生まれ年が初めて回ってくる特別な日、還暦は数え年で祝いましょう。
長寿祝いの早見表
還暦(かんれき) 61歳 祝い色 赤
古希(こき) 70歳 紫
喜寿(きじゅ) 77歳 紫
傘寿(さんじゅ) 80歳 金茶・黄
米寿(べいじゅ) 88歳 金茶・黄
卒寿(そつじゅ) 90歳 紫
白寿(はくじゅ) 99歳 白
百寿(ももじゅ) 100歳 白・金・桃
百寿(ももじゅ)以上もある
茶寿(ちゃじゅ) 漢字の「茶」を分解すると十が2つ、下に「八」が2つあるため。
108歳
珍寿(ちんじゅ) 大変珍しいという意味。
110歳
皇寿(こうじゅ) 「皇」を分解すると「白」99歳と「十二」になることから。
111歳
大還暦(だいかんれき) 還暦の2倍。
120歳
最初の長寿の祝い:還暦
還暦は数え年の61歳で祝います。十干十二支(じっかんじゅうにし)で生まれ年が一巡してまわってきた年です。生まれ年が一巡するまで長生きできたとお祝いするのです。
定年を迎えている人もいれば、まだまだバリバリ活躍している人もいるでしょう。
節目のこの年、初めての長寿祝い。
家族みんなで集まって特別なお祝いをしてあげたいですね。
最近の還暦祝いは旅行が多い
還暦祝いと言ってもどうお祝いすれば良いのでしょう?
いつもとは違う特別なお祝いです。
赤いちゃんちゃんこ?
赤いものをプレゼント?
親が60歳なら子供はもう独立している人が多いでしょう。
家族で集まる機会もだんだん減ってきているのでは?
お祝いは家族で集まってお祝いするのが一番喜ばれます。
最近は家族で旅行に出かけるというのが人気です。
久しぶりに集まる家族での旅行。楽しい思い出が一番のプレゼントになりそうです。
旅行の行先と宿を決める
まずは家族がみんな集まれる日程を確認します。
皆働いているでしょうから、61歳の誕生日に合わせる必要はありません。
誕生日にはいつものようにお祝いをして、別にみんなが旅行に行けそうな日程を探しましょう。
旅行の行先
行先は日ごろ父親、母親が「行ってみたいな」と言っている場所がありませんか?
特別だからとはりきって海外旅行?
それよりも温泉など、近場で家族でゆったりできるところがお勧めです。
還暦プランをチェック
宿によっては「還暦プラン」といった特別プランが用意されているところがあります。
家族写真をプレゼントしてくれたり、赤いちゃんちゃんこを用意してくれていたり、宿によって様々なプランが用意されています。
まず「還暦プラン」をチェックしてみるのもよいでしょう。
部屋食か食事処か
宿を予約するときに、確認したい事が「夕食をとる場所」です。
この日はちょっと特別な日。家族でゆっくり「部屋食」がお勧めです。
人数が多い場合は個室を用意してくれるところが良いですね。
人気の「還暦プラン」のある宿
静寂な森の宿 山しのぶ(熊本県黒川温泉)
九州熊本 人気の黒川温泉。1500坪の広大な敷地に部屋数12室とゆったりと過ごせる緑に囲まれた宿。
「還暦プラン」
・お祝い食材を使った夕食の用意
・家族写真のプレゼント
部屋食ではないが、部屋数が少ないので食事処でもゆったりと過ごせる。何より敷地面積が広く森の中でゆったりと過ごせ、図書室や天文館があり施設も充実。
新館、または離れがお勧め。
飛騨亭花扇(飛騨高山)
人気の飛騨高山からほど近く、少し足をのばせば世界遺産の「白川郷」がある人気の宿。
お風呂も充実。
「還暦プラン」
・鯛を使ったおめでたい料理をサービス
・日本酒を1合瓶サービス
・お祝いに欠かせない祝い箸サービス
・還暦祝いの赤いちゃんちゃんこ貸し出し
・ご家族の記念に写真撮影サービス
このほか、色浴衣の貸し出し、ウエルカムドリンクのサービスもあり。
大家族で泊まっても大丈夫な3間続きの和室ツインを用意してくれる。
かしわや本店(長野県別所温泉)
創業100年以上の老舗旅館。
落ち着いた雰囲気の宿で、ゆったりとできる。
「還暦プラン」
・当日お撮りしたお写真を、額に入れてプレゼント
・ちゃんちゃんこの無料貸し出し
・干支の箸置きをプレゼント
このほか
・お抹茶とお菓子のサービス
・浴衣を選べる
・夕食前に地酒の利き酒サービス
・朝食のコーヒーサービス
・レイトチェクアウト12時
食事は個室でいただける。
家族旅行でまた新しい思い出を
還暦祝いの旅行ならでは、いろいろなところを観光してまわるよりも家族でゆったり過ごして、久しぶりにゆっくり話をする。それだけで素晴らしいプレゼントになるのではないでしょうか?
今回紹介したような還暦プラン付の宿はまだまだたくさんあります。
還暦を迎える人にあった宿を探してみてください。
長寿の祝い、還暦、これからもまだまだ長寿の祝いができますように、元気ではつらつと年を重ねていってほしいですね。