弦楽器の種類
弦楽器は弦をこすったり、弾いたり、打ったりすることで音を出す楽器です。弦楽器の種類は大きく分けて次の3種類です。
擦弦楽器
弦を弓のつるでこすって音を出す楽器を擦弦楽器といいます。
バイオリン、胡弓などが擦弦楽器です。
撥弦楽器
弦を指や爪、義甲などで弾いて音を出す楽器を撥弦楽器といいます。
マンドリン、ウクレレ、ギターや大正琴などが撥弦楽器です。
打弦楽器
弦をばちやハンマーで打って音を出す楽器を打弦楽器といいます。
ピアノは打弦楽器です。
ピアノは鍵盤楽器ではないの?
ピアノは鍵盤があるという外観から鍵盤楽器と分類されています。
どうやって音を出すかという内部構造から分類する場合は、鍵盤につながるハンマーが内部にある弦を打って音を出すことから打弦楽器に分類します。
バイオリンについて
クラシック音楽でおなじみの弦楽器です。明るく華やかな音色はよく人の声に似ていると言われます。小さな楽器ですが、音域は4オクターブ以上と広く色々な表現ができます。
バイオリンと形が同じで大きさが違う楽器
バイオリンと形が同じで大きさが違う弦楽器にビオラ、チェロ、コントラバス(ダブルベース)があります。
画像で違いを見てみましょう
画像左から大きい順に、コントラバス、チェロ、ビオラ、そしてバイオリンとなります。
サイズが大きいほど低い音が出ます。コントラバスが一番低い音を、バイオリンが一番高い音を出すことができます。
バイオリンとチェロは主にメロディーを奏でることが多く、ビオラとコントラバスは主に伴奏を担当します。
バイオリンの始め方
上で紹介した4つの弦楽器の中から趣味として始めるなら、小型で場所を取ることがなく、メロディーラインを演奏できて楽曲も多いバイオリンをおすすめします。
バイオリンは高い価格のものほど良い音が出せるので、初心者でも5万円以上の価格帯のバイオリンをおすすめします。
長続きするか自信がないので安いバイオリンが欲しいという方には1万円位の初心者向けバイオリンセットもあります。
バイオリンの駒につける消音器もあるので音が気になる方は購入しましょう。
胡弓と二胡は同じ種類の楽器?
胡弓と二胡は同じ種類の擦弦楽器に分類されますが、違う楽器です。胡弓は3本の弦を持つ和楽器で、二胡は2本の弦を持つ中国の伝統楽器です。
中国から来た二胡のことを当時は胡弓と呼んでいたことから、今でも胡弓又は中国胡弓と呼ぶことがあります。
胡弓と二胡の音色はどう違うのか実際に聞き比べてみましょう。
二胡の始め方
趣味として始めるなら教室が多く、楽器も入手しやすい二胡をおすすめします。その音色はバイオリンとよく似ていて間違う人もいるほどで、哀愁のある音色が魅力的です。
中国の伝統音楽だけでなく、近年ではジブリ作品などにも使用されていて、楽曲が豊富なところも趣味に適しています。
マンドリンとウクレレは同じ種類の楽器?
マンドリンもウクレレも同じ撥弦楽器のリュート属に分類されます。大きな違いは弦の数で、マンドリンが8本、ウクレレが4本です。マンドリンの弦はスチール製、ウクレレの弦はナイロン製です。
外観も異なり、マンドリンはイチジクを縦に半分に切ったような形で、ウクレレはギターの形に似ています。
マンドリンはイタリア発祥の楽器でイタリアの楽曲やクラシック音楽がよく演奏されています。ウクレレはポルトガルからハワイに持ち込まれた楽器でハワイアン音楽の演奏でよく知られています。また、マンドリンもウクレレも民族楽器の種類として分類することができます。
ウクレレの始め方
趣味として始めやすいのはウクレレです。弦が4本と少なくて弾きやすく、ソロで楽しめる楽曲がハワイアン以外にもたくさんあります。大きさも約34.5センチ~約43センチと小さく持ち運びしやすいです。短期間で上達する人も多い楽器です。
ウクレレには4種類あり、楽器の大きさが小さい方から、ソプラノ(スタンダード)、コンサート、テナーそしてバリトンと分けられます。初心者はソプラノから始める方が多いようです。
ギターについて
弦楽器といえばギターを最初に思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?ギターは指やピックで弦を弾いて音を出す撥弦楽器です。
ギターの種類はアコースティックギターとクラシックギター、エレキギターに分けられます。
アコースティックギターについて
アコースティックギターの弦はスチール製です。アコースティックギターはフォークギターとも呼ばれていてフォークソングやポップスで多く使用されています。
クラシックギターについて
外観はアコースティックギターとほぼ同じですが弦の材質はナイロン製です。ピックは使わず指で弾いて演奏します。
エレキギターについて
エレキギターは弦の振動を電気信号に変えて音を出すギターです。一般にロックやポップスを演奏することが多くピックを用いて演奏します。
エレキギターはソリッドギター、フルアコースティックギター、セミアコースティックギターの3種類に分けることができます。ボディーの空洞の有無や空洞の広さの違いで区別します。それぞれの音質に適したジャンルの楽曲を演奏します。
中でもソリッドギターは幅広いジャンルの音楽を演奏できることから人気があります。
ギターの始め方
ギターは先生に習ってもいいですが、独学でも始めやすい楽器の一つです。
どのギターを始めるか迷うときは、好きな音楽のジャンルにふさわしいギターを選ぶことをおすすめします。指が痛くなるのは嫌だという方にはナイロン製の弦を持つギターをおすすめします。
楽器店には色々な種類のギターがあるので、実際に手にして音を聞いて選びましょう。
大正琴について
大正琴は種類としては撥弦楽器の琴の一種です。大正時代にタイプライターをヒントに作られた楽器です。番号のついた音階ボタンを左手で押さえて、右手でピックを使って弦を弾いて音を出します。幅広いジャンルの音楽を演奏することができます。
大正琴の演奏人口は約100万人でシニア層に人気の楽器です。
大正琴の始め方
大正琴は楽譜が読めなくても数字で音階が弾けるので、楽器演奏の経験がない初心者にもおすすめです。指先をよく使うので脳の活性化にも良いと言われています。価格も手頃で重さも軽く女性でも楽に持ち運びできます。大正琴の講習会を行っている自治体も多いので参加しやすいですね。
ピアノについて
ピアノはよく知られている楽器ですが種類としては弦楽器の一つであることを初めて知った方も多いのではないでしょうか?
ピアノの始め方
いつの時代にも老若男女に人気のピアノは趣味におすすめの楽器です。音が気になる方には電子ピアノをおすすめします。一昔前、電子ピアノは本物のピアノと比べて鍵盤の重さが違うとか音質が悪いとか言われましたが、今ではプロのピアニストも練習用に使う人がいるくらい品質の良い電子ピアノが増えてきました。
鍵盤の鍵数はピアノと同じ88鍵を選ぶと全ての楽曲を弾くことができます。
楽器店や家電量販店、大型ショッピングセンターなどで実際に見て触って予算に応じて選びましょう。
まとめ
いかがでしたか?
これを機会に興味を持った楽器に挑戦してみてはいかがでしょうか?
楽器を演奏することで日々の暮らしがもっと豊かなものに変わるはずです。