お問い合わせ

喪主がやることをご臨終時から葬儀前と葬儀後にわけて解説

ご臨終時から葬儀前までのタスクから葬儀当日のスケージュール、葬儀後においてのタスクまでを説明し、葬儀をスムーズに進める方法もお伝えします。 ご家族を支え、葬儀をスムーズに遂行するためにこの記事を読んで参考にしてください。

ご臨終時から葬儀前

死亡診断書・死体検案書を発行してもらう

死亡診断書は、故人の死亡確認を行った医師によって記載された書類で、死亡確認の証明書となります。

死亡診断書とともに死亡届を提出することで、火葬や埋葬の許可が得られます。

病院では医師による死亡診断書を作成することができますが、病院以外の場合は、役所で死亡届を入手することができます。

死亡診断書は、保険金や遺族年金の請求にも必要となるので、あらかじめ2通用意することをおすすめします。

死亡届は、故人が住民登録していた区市町村役所に7日以内に提出することが必要です。

死亡診断書がない場合、死亡届も受理されず、火葬・埋葬の許可も出ませんので、死亡診断書の受け取りには非常に注意が必要です。

故人を安置する場所を決めて搬送する

亡くなった後24時間の間に、故人の保管場所が必要となります。病院には霊安室がありますが、スペースの限りがあるため長期的に保管することができません。

自宅に故人を運び込む場合は畳2枚分程度のスペースが必要です。また、マンション等で運び込みが難しい場合や隠ぺいしたい場合には葬儀社の施設を利用することもできます。

病院で亡くなった場合、霊安室で一時的に遺体を保管することができますが、それが長期的にできるわけではありません。できるだけ早く葬儀社に連絡し、斎場や自宅へ搬送するよう手配しましょう。

入院時点で葬儀社を決めておくこともできますが、費用や故人の望む葬儀のできない可能性もありますので注意しましょう。

退院手続き

搬送する車が到着するまでのあいだに病院への精算を済ませます。

親族や菩提寺・会社関係者に訃報の連絡

近親者への連絡は、ご遺体搬送の手配や死亡診断書の受け取りが終わった後に行います。

重要なのは、すぐにこれからご遺体が向かう安置場所に駆けつけていただける近親者に連絡することです。

また、故人の宗教や宗派が分からない場合は、年齢が高い近親者に確認をすることも大切です。

これは、宗教や宗派によって遺体の安置方法や弔い方が異なるからです。檀家がいる場合は、お寺や住職にも連絡し、遺体の搬送先と到着予定時刻も伝えます。

これは、檀家の方が亡くなった時に、僧侶が通夜の準備をするためです。故人と関係のある方への連絡も亡くなった当日に行うことが大切です。

葬儀の日付や場所がまだ決まっていないことも多いですが、特に遠い土地に住んでいる親戚や家族、病気治療中のことを知らない方には早めに連絡するように心がけましょう。

葬儀社と葬儀日程や内容を決定する

文章: 葬儀社と喪主は、日程、場所、規模、形式について協議し、葬儀計画を確定させます。

日程は空いている斎場や火葬場、宗教者や遺族の都合などを考慮して決定されます。

もし、深夜や早朝にお亡くなりになった場合や、喪主が疲れている場合は、先に日程を決め、後で詳細な葬儀内容を計画することもあります。

また、喪主、世話役、受付、会計、接待、僧侶案内、弔辞読誦者などの係役を決め、役割の分担を確認します。

さらに、葬儀の日時、形式、斎場・火葬場を決定し、予想する参列者数に応じて、接待用の飲食、会葬お礼や香典の返しなどの数量と内容も確定します。

必要な費用を見積もり、現金を用意します。必要なものには余分に用意し、葬儀代、お布施、戒名料、車代、心付けなどを別々に包んだ袋に入れておくことも大切です。

さらに、着物や美容などが必要な場合は、その手配も行います。

枕経の立ち合いや死装束の準備

「戒名」は、仏門に入ったことを示す名前で、僧侶に依頼して作られます。通常、故人が生前に戒名をいただいていない場合は枕経で僧侶と相談するのがおすすめです。

故人の人柄や職業、業績などを伝えてふさわしい戒名をつけましょう。

故人の遺体を安置した場所では、枕元に枕飾りを施し、ドライアイスで手当てをします。葬儀担当者に任せられることがほとんどです。

菩提寺がある場合は、僧侶に枕経を唱えてもらうのが一般的です。儀式では死装束の着替えや死化粧もあります。

故人の希望や好みに沿って、経帷子、神衣、故人のお気に入りの衣服などを選ぶことができます。

終わった後、家族と葬儀社のスタッフとともに納棺の儀式をおこないます。

死亡届の提出

死亡届は、人が死亡したことを申告するための書類です。届出先は故人の本籍地、亡くなった場所、または届出人の所在地のいずれかの市区町村役場で提出することができます。

届出期限は、国内で死亡した場合は「死亡を知った日から7日間」、国外で死亡した場合は「死亡を知った日から3カ月以内」です。

死亡届を提出することによって、戸籍の書き換えなどの手続きができます。死亡届を提出する場合には、親族などの届出人による署名押印が必要です。

遺影写真の準備

遺影写真は、生前の人物の姿を記録した写真や画像のことです。

葬儀の際、遺影写真は祭壇の中心に飾られます。これにより、参列者は写真を見て故人を思い出し、偲ぶことができます。

葬儀後、祭壇に飾るよりも小さいサイズ(L判8.9cm×12.7cm)の遺影写真は仏壇に飾られます。

この写真は遺族が故人を思い出し、偲ぶための大切なものとなります。49日後には、仏間や床の間に飾られることもあり、また僧侶によって燃やされることもあります。

葬儀は故人との最後の別れの場ですので、写真は故人の個性や人柄が伝わるものが好ましいとされています。

葬儀後には、仏壇の近くに飾るか、僧侶に燃やさせることが一般的です。

葬儀当日

葬儀会場の確認・席順決めと司会者との打ち合わせ

葬儀は、葬儀社のスタッフと遺族が一緒に行います。まず、会場の確認を行い、席順を決めましょう。一般的には、故人と縁が深い順に祭壇の近くに座ります。

遺族は祭壇から右側、その他の参列者は左側に座ります。席順は葬儀スタッフと相談することで確定するので安心してください。

また、葬儀にはさまざまな人が参列するため、参列者に失礼のないように葬儀会場の雰囲気や設備などを確認しておくことが大切です。

葬儀当日は葬儀社のスタッフや司会者が進行を行います。喪主は葬儀当日の流れや段取りを把握するため、司会者との打ち合わせを行っておくことが大切です。

このような打ち合わせで確認することによって、葬儀の準備を迅速かつ円滑に進めることができます。

供花と弔電の確認

これには順番があり、施主・家族・孫・故人の兄弟・喪主の兄弟・甥姪の順が一般的です。

ただし、遺族の会社関連などによって順番は変わる場合もありますので、葬儀社に相談することをお勧めします。当日は供花の順番や名前に誤りがないか確認することが重要です。

また、弔電の確認や受付準備も、喪主や遺族の方が行うことが多いです。受付開始前に会場に向かい、弔電の名前や関係性などを確認し、葬儀社に伝えます。

その際には芳名帳や筆記用具を準備することも忘れずに。

受付

葬儀において、受付は葬儀参列者や弔問客を迎える役割があります。受付の仕事内容は、芳名帳への記帳や香典の受け取りが主です。

一般的に受付は喪主以外の遺族の方が担当することが多いですが、喪主も場で待機し、参列者に挨拶をすることがマナーとなっています。受付では軽い挨拶が大丈夫です。

宗教者への挨拶とお布施のお渡し

葬儀の前に、宗教者への挨拶とお布施の渡しが一般的です。

宗教者が葬儀会場に到着した際には、通常葬儀社を通じて遺族から連絡があり、喪主が宗教者へ挨拶に向かいます。この際に、お布施を渡すのも好ましいです。

仏式葬儀を行う場合は、通夜と葬儀告別式前に宗教者への挨拶があります。宗教者が到着した後、準備が整い次第、控室へ案内されます。

控室では、お寺から戒名をいただき、またお寺にお布施を渡します。

弔問客への挨拶

弔問客への挨拶は通夜や葬儀告別式の時に行われます。喪主が代表して、故人様への思いを込めて弔問客に御礼を述べます。

参列者への弔問にも喪主の大切な役割があり、すべての方に平等に会葬のお礼をお伝えすることが大切です。

僧侶や遺族とのやりとりは事務的なことは葬儀社や遺族と事前に調整し、僧侶や参列者に対応することが重要です。

火葬場への移動、収骨

葬儀から始まる移動は、故人を乗せた霊柩車を先頭に火葬場へ向かいます。

火葬場では、僧侶による読経や、親族や関係者の最後の焼香を行い、故人と最後のお別れをすると、柩が火葬炉に納められます。

火葬炉での最後の焼香が終わった後、収骨が行われます。収骨は二人一組で行い、一つずつ箸を使って遺骨を拾い上げ、骨壷に納めます。

収骨は火葬炉前で行われる場合もあり、収骨室という別の場所で行われる場合もあります。

ご出棺の時は、喪主様とご遺族の代表の方に遺影と位牌を持っていただき霊柩車に乗車し、火葬炉で最後の焼香が行われます。僧侶が同行する場合は、火葬炉前で読経が行われます。

火葬が始まった後は、葬儀社スタッフが終了まで待機する控室へご案内します。

喪主様やご遺族様は火葬終了まで控室で待機し、精進落としを食べることもできます。火葬終了後は収骨室へご案内します。

葬儀後

四十九日法要の準備

四十九日の法要は、故人様のお別れの一環で、菩提寺にて行われます。

法要当日は必ず四十九日に執り行いますが、平日などで都合がつかない場合には直前の土日に前倒して執り行います。

法要の日程や場所についてはすぐに菩提寺に打ち合わせを行いましょう。

四十九日の法要は、故人様の親族の三親等(配偶者、兄弟姉妹、子供、孫)のみが参列することが基本ですが、生前に親しい間柄の方も招待することは問題ありません。

参列予定者の人数も考慮されるため、日程や場所が決まり次第、早めに連絡を入れましょう。

香典返しの準備

香典返しは、香典をいただいた方への感謝の意を表すために、お菓子や日用品などの消耗品をお返しするものです。

一般的に忌明けに送られますが、即日返しという方法もあります。即日返しができない場合や、品物を用意できなかった場合は、葬儀後に香典返しの手配が喪主の仕事となります。

また、四十九日の法要においても香典返しが行われます。香典とお供えの両方をいただいた場合は、法要後に香典返しと引き出物を渡されます。

即日返しが行われた場合でも、香典が高額だった場合には四十九日の法要で再びお返しが行われます。

納骨先の手配

代々のご先祖様が納骨されている墓石がある場合には、そちらに納骨することができます。

しかし、墓石がない場合には新たに購入する必要があります。購入までには1-3ヶ月ほどの時間がかかります。

墓地や霊園の選択、墓石の選定などを含めて考慮すると、さらに時間を要することもあります。

忌明けまでに納骨することを希望する方も多いですが、故人を供養する重要な買い物のため、急がずに探すことをおすすめします。

墓石の完成までに時間がかかる場合には、遺骨を預かってくれる墓地や霊園があるため、相談することが望ましいです。

遺骨は一時的に自宅で保管することもできますが、供養する方の体調や自宅にいる人々の状況によっては、保管先がなくなる可能性もあります。

先祖代々が眠っている菩提寺がある場合は、そこに納骨することが望ましいです。

菩提寺や墓がない場合や跡継ぎがいない場合には、墓を建てるか、寺院や霊園に遺骨を預ける永代供養を選択することができます。

永代供養には、永代供養塔、納骨堂、樹木葬などの様々な方法があります。

行政などの手続き

行政などの諸手続きは、葬儀後に喪主が行うこととして時間を要するものです。

死亡届の提出、運転免許証の返却、国民健康保険の脱退手続き、世帯主の変更、生前故人の支払いの済んでいない公共料金、解約すべき有料会員、年金受給の停止手続き、要介護保険資格の喪失届の提出、葬祭費の申請、受給資格者証の返還手続き、準確定申告、保険金の請求、死亡一時金の請求、遺族基礎年金の請求などが含まれます。

期限が決まっているものもあるため、計画的に行うことが重要です。出来るだけ早めに行うことをお勧めします。

遺産の相続手続き

葬儀後には遺産相続の手続きが必要となります。まずは遺言の有無の確認から始まり、財産リストの作成や相続放棄の検討などが必要です。

相続する場合には財産の名義変更を行った後、財産目録や遺産分割協議書の作成、税務署への相続税申告と納税を行います。

法律上の期限があるものとないものがありますが、相続手続きは10ヶ月以内に完了することを目標として計画的に進めましょう。

相続税申告が必要な場合、10ヶ月以内に全て完了することで、手間も少なく、無駄な税金の支払いも避けることができます。

法律上の期限がある一般的な手続きには相続放棄、限定承認、準確定申告、相続税申告、不動産の名義変更などがあります。

葬儀をよりスムーズに進めるには

生前のうちに葬儀社に相談して検討する

生前のうちに葬儀社に相談することは、未来の自分や周りの親族が穏やかに過ごせることを保証するとともに、葬儀の準備をしっかり検討することができるメリットがあります。

亡くなった親族が準備をしていなかった場合、葬儀に対するわからないことや不安が多いこともありますが、事前に検討することで葬儀の段取りや流れが明確になり、自分の満足のいく葬儀を行うことができます。

また、葬儀の予算を管理することもできるとともに、葬儀社との合意事項を確認した上で、葬儀の内容を検討することができます。

事前の準備は、安心感と余裕を与え、周りの親族やお子様にも影響することから、生前に行うことを強くお勧めします。

宗派や菩提寺があるか知っておく

日本では仏式の葬儀が多いですが、宗派や地域によっては作法が異なります。

自分が所属する菩提寺があるか知ることは、いざ葬儀が必要になった際に困難を避けるために重要です。

親族に尋ねることが最も簡単な方法ですが、親戚がいない場合はお墓や仏壇から推定することもできます。

菩提寺がある場合は菩提寺に、ない場合は葬儀社に流れを確認することが大切です。確認しておくことで、僧侶を呼ぶことも確実にできます。

仕事で忌引期間の日数を調べておく

いつ誰が亡くなるのかは誰にもわかりません、また何かあったときに、忌引き休暇がどれくらいあるかすぐに確認できるかわからないので、できるうちに調べておきましょう。

喪主がやることについてよくある質問

ご臨終してからまずやることを教えてください

死亡診断書・死体検案書を発行してもらいましょう。死亡診断書は、故人の死亡確認を行った医師によって記載された書類で、死亡確認の証明書となります。死亡診断書とともに死亡届を提出することで、火葬や埋葬の許可が得られます。

葬儀当日まずやることを教えてください

葬儀は、葬儀社のスタッフと遺族が一緒に行います。まず、会場の確認を行い、席順を決めましょう。一般的には、故人と縁が深い順に祭壇の近くに座ります。遺族は祭壇から右側、その他の参列者は左側に座ります。席順は葬儀スタッフと相談することで確定するので安心してください。

葬儀後にまずやることを教えてください

四十九日法要の準備をしましょう。故人様のお別れの一環で、菩提寺にて行われます。法要当日は必ず四十九日に執り行いますが、平日などで都合がつかない場合には直前の土日に前倒して執り行います。

墓じまいはハカシルが代行します
ハカシルの安い海洋散骨
ハカシルの安い墓じまい