
数珠の種類と使い方を解説。お葬式・お通夜で恥をかかないために
数珠はお葬式や法事にはかかせないものです。日頃、よく考えずに使っている数珠ですが、数珠とは何のためにあるのか、どんな種類があるのか。また、使い方の注意点は何か。数珠の基本的な知識をお教えします。
最終更新日: 2020年12月17日
数珠とはなに?
数珠(じゅず)は、お経やお念仏を唱える回数を数えるために使ったものです。
それゆえ、念珠(ねんじゅ)とも言われます。
数珠を持つことによって、仏様の世界と通じることができると考えられています。
持っていると厄をはらうことができたり、その持ち主を守ってくれたりするとも言われています。
持っているほどに、使っているほどに思いは深くなるので、大切にしてください。
それでは、数珠の種類、使い方、よくある疑問についてご説明します。

終活ねっと運営スタッフ
今回終活ねっとでは、数珠の使い方について以下の点を軸にして解説します。
- 数珠とは?
- 数珠の種類
- 数珠の基本的な使い方
- 数珠の使い方の注意点
- 数珠の疑問
- 数珠を買いたいときは?
知りたい情報や興味のある項目をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までご覧ください。
数珠の種類
数珠は大きく分けて、本連数珠と片手数珠があります。
通常、本連数珠は二連数珠、片手数珠は一連数珠が多いですが、宗派によっても違います。
本連数珠
宗派の正式な数珠が本連数珠です。
本式数珠ともいわれます。
宗派によって、珠の数、形状、房の形などが違っています。
一般には、珠の数は煩悩の数である108で、輪が二重になった二連数珠のものが多いです。
片手数珠
宗派を問わず使うことができるのが片手数珠です。
略式数珠とも言われます。
珠の数は本連数珠の108を基本に、その半分、三分の一などど減らしたものが多いようです。
また、珠の数が少ないことから、単念珠とも言われます。
今は、持ちやすく、どの宗派でもよいことから、この片手数珠を持たれている方が多いようです。
ただ、お年を召されたら、自分の宗派の本連数珠を持たれるのもよいのではないでしょうか。
数珠の基本的な使い方
基本的には、左手に輪を通し、房になる部分を下にして持ちます。
本連数珠の場合は二重にします。
合掌するときは、親指だけをはずし両手に回しかけます。
あるいは、左手だけにかけて右手を添えるようにしてもよいでしょう。
お焼香のときは、数珠は左手にかけて、右手でお焼香をつまみ、そのあと合掌します。
ただ、本連数珠の場合は、各宗派によって持ち方に違いがあるので注意しましょう。
数珠の使い方の注意点
携帯するときは座具と呼ばれる数珠専用の袋にいれておきます。
お葬式、法事などのときには、机や畳などに直接置いたりせず、座具の上に置きます。
ない場合は、ハンカチの上に置くようにしましょう。
また読経中などに、数珠をいじったり、ぶらぶらさせたりする人をよく見かけますが、それはマナー違反と言えます。
いつも大切に扱いましょう。
数珠の疑問…こんなときどうしよう?
仏具というと少し難しく考えてしまいますね。
数珠のさまざまな疑問点にお答えします。
数珠は人と貸し借りしてもいい?
数珠は数少ない個人で持つべき仏具です。
なぜなら、数珠は持ち主と仏様を結ぶもので、持っているとだんだんに気持ちがこもってくるものだからです。
人との貸し借りはすべきではありません。
数珠の紐が切れるのは不吉な知らせ?
数珠の紐が切れるのは不吉な知らせではありません。
数珠の紐は丈夫な素材でできていますが、当然いつかは切れてしまいます。
形あるものはいつかはなくなる、というのは仏教の大切な教えのひとつです。
切れても気にすることはありません。
「悪縁」が切れたと、むしろ、いい方に考えましょう。
数珠の紐が切れそうと分かっていたら、仏具店などで修理してもらうといいでしょう。
数珠は男女とも同じ?
数珠は男女で形が違います。
使われている珠は男性は大きく、色は暗めです。
女性用は珠が小さめでどちらかというと色が明るく、ついている房も明るい色が多いようです。
違う性のものを使うことはありません。
ほかに子ども用の数珠もありますが、子ども用については男女の区別のないものもあります。
人に数珠を贈ってもいい?
数珠をお祝いのときに贈るのはとてもいいこととされています。
例えば結婚のときや成人のとき、就職のお祝いなど人生の節目で数珠を贈るといいでしょう。
お葬式のとき、別の宗派の数珠はOK?
数珠は参列するお葬式の宗派のものでなく、自分の宗派のものを持っていくものです。
しかし、気になる場合は略式数珠をもっていけばいいでしょう。
稀とは思いますが、突然のお葬式で数珠を忘れてしまったということもあることです。
その場合は、数珠は個人のものですから、人に借りるのはやめましょう。
また仏教徒でない場合は、普段から数珠を持っていないこともあると思います。
それも信教の自由ですから、特に問題はないでしょう。
数珠を買いたいときは
今まで長年略式数珠を使ってきたが、新しく数珠を買いたいという方もいらっしゃると思います。
まず、宗派を問わない略式数珠か、自分の宗派の本連数珠かを考えましょう。
一般のお葬式、法事などでは略式のものを使い、親しい人のお葬式の場合は本連数珠と使い分けることもできます。
また、使わなくなった数珠は、お付き合いのあるお寺や仏具店などで供養をしてくれるところもあるので聞いてみるといいでしょう。
いずれにしても、気に入ったものを大事に使いたいものです。
数珠の使い方のまとめ
いいかがでしたか?
今回「終活ねっと」では、数珠の使い方の注意点などについて解説しました。
また数珠の種類、使い方は宗派によって違うところもあるので、一度自分の宗派の数珠を詳しく調べてみるのもいいでしょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。