神聖な神棚はどの方角が良いのか?

神棚とは日本古来の宗教・神道の神様を祀るための棚で、日本神話に登場する神様や身の周りの様々なものに宿る八百万(やおよろず)の神を祀っています。歴史上に神棚が登場したのは江戸時代中期頃だとされています。
そして神棚を祀る方角には、吉とされる方角と凶とされる方角があります。
家庭や会社の繁栄と安全を祈るための精神的中心となる神聖な所ですので、その場所が最も清浄で明るい所が良いとされています。その逆として不浄、汚れやすい場所は良くありません。
では具体的にはどの方角が良いのでしょうか?
吉とされる神棚の方角

南向き・東向き
神棚をまつるのに良い方角は、神棚から見て南向きか、東向き。もしくは東南向きが最も良いとされています。
南向きが良い理由は、太陽が移動する方角で日照時間が長いため、明るさの象徴とされる方角だからです。
東向きは太陽が昇ってくる方角であり一日が始まる方角なので、勢いの象徴とされます。
早朝のすがすがしい朝日や、エネルギーを降り注ぐ日中の太陽の光が当たる場所が良いでしょう。
明るい場所であれば西向きでも
南向きや東向きに設置できない、もしくは窓がなく暗いなどの場合、西向きが明るい場所であれば、西向きでも良いとされます。
日本人が古くから家庭に神棚を置いておまつりしてきたのは、自然の恵みの感謝と畏敬を表すためでした。日本の神様というのは自然の象徴であることが多く、その自然を育むのが太陽です。太陽の神様としておまつりされているのが伊勢神宮の天照大御神で、そのご神威を家庭にいただくために神棚をおまつりしてきました。
神棚は明るい場所が吉という考えは、太陽の神様である天照大御神のご神威を一番強く感じることができる為、ということが考えられます。
方角と共に神棚をまつるのに良い場所を選ぶ
方角の他に、清浄とはされない便所・風呂場などの周囲は避けるべきです。
また神棚の上の二階や下を人が良く通る場所は、騒がしい所になるので相応しくありません。
良いのは明るく清潔で静かな場所、そしてお供物をしたりお参りがしやすい場所が良いです。
お客様が来たときに見えるように、寝室などは避けましょう。
そして神様を見下ろすことのないように、目の高さより高い場所を選びます。高すぎて掃除がしにくくならないように気をつけましょう。
マンションやアパートに設置する場合
賃貸住宅であるアパートやマンションなどでは、壁を傷つけるため設置が難しいように思われます。
ですが専用のグッズを使えば全く傷をつけずに設置することができます。
ディアウォールを使った設置方法
神棚を支える柱のツーバイフォー(2×4)材を、取り付ける天井の高さから45mm短くカットします。そしてディアウォールを使用して床と天井にはめ込みます。つっぱり棒のような状態になって手で強く押しても動かず、かなり安定しています。
神棚を支える板を設置したい高さに取り付けます。後はここに神棚を置けば完成です。
穴を空けたりネジで止めたりしているのは用意した木材だけなので、賃貸住宅で神棚を設置したいときはディアウォールがおすすめです。
最上階の部屋ではない場合に
アパート・マンションで神棚を設置する際、気になるのが部屋が最上階ではない場合です。
上の階に人が住んでいると、どうしても神棚の下を歩くことになってしまいます。
そういった場合には、神棚の上に「雲」や「天」と書かれた文字を貼ります。こうすることで、神棚の上は雲、何もない空であるという見なし方になるのです。
会社に神棚を設置する場合
会社に神棚を設置する時も、方角は北に背を向けた南向き・西に背を向けた東向きが良いです。
場所としては、社員全員が神棚と向き合える部屋、業務の中心が行われれている事務所が望ましいです。
経営者の方であれば、まず自分の会社より家にお祀りして祈願するのが良いとされています。
また、神棚に背を向ける方向に机や椅子を配置してしまうのは良くありませんので、部屋の中の配置にも気をつけましょう。
会社・事務所に神棚をお祀りすることで、神様に守ってもらえている安心感と敬う心・謙虚な心が生まれ、社員全員に良い効果をもたらしてくれます。
神様は気持ちよく神棚へお迎えしましょう
神棚を家や会社に祀ることは、家や会社に神様をお迎えする小さな神社が出来ることと同じなので、とても縁起の良い事です。神棚のある家庭は減ってきていますが、家に神様を祀ってお迎えし、毎日挨拶をすることは心に安らぎを与えてもらえます。
神棚を設置するときはただ置きやすい場所を選ぶのでなく、神様を気持ちよくお迎え出来る場所を選びましょう。