六道輪廻とは
六道輪廻は、仏教の考え方です。
「六道」は、6種類に分けられた苦しみの世界のことであり、天道(または天上道、天界道)、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道があります。
「輪廻」は死後に行く世界と考えられがちですが、仏教では心の状態のことを指します。つまり、苦しみが少ない状態であれば天道、心が苦しみで溢れていれば地獄道にいるという風に考えます。

六道一覧
天道(てんどう、天上道、天界道)
天道には、人間より優れた「天人」が住んでいます。天人は寿命が長く、苦しみを感じることがほとんどありません。
しかし、煩悩から完全に脱却出来ているわけではなく、仏教と出会えないため解脱(輪廻から脱出し、悟りの世界へ行くこと)ができません。
人間道(にんげんどう)
人間道は、私たち人間が生きている世界です。
生病老死の四苦八苦があり苦しみに満ちた世界ですが、楽しみもあるとされています。
六道の中では唯一自力で仏教と出会える世界とされており、解脱して仏となり輪廻から解放されるという救いもあります。
修羅道(しゅらどう)
修羅道には、闘争的な神「阿修羅」が住んでいます。
その名の通り、争いが絶えず苦しみや怒りに溢れる世界です。また、欲望を抑えることができない世界ともされています。
畜生道(ちくしょうどう)
畜生道は牛や馬など畜生の世界です。弱肉強食の世界で互いに殺傷し続け合います。
また、人を蹴落としてでも自分が助かればいいというような利己的な世界でもあり、自力では仏教に出会うことができないため、救いが少ない世界と考えられています。
餓鬼道(がきどう)
「餓鬼」とは、食べ物を口に入れようとした途端に火に変わってしまい、飢えと乾きに苦しんでいるお腹のふくらんだ姿の鬼です。
他人を思いやらなかったために餓鬼になってしまったという例があります。
嫉妬、欲望の塊で満ちており、餓鬼道から抜け出すためにもっと無理をしてしまうという世界です。
地獄道(じごくどう)
地獄道は、さまざまな苦しみを受ける六道の中で最も苦しい世界です。また、地獄道は罪を償わせるための世界でもあります。
仏教の目的は六道輪廻からの脱出
六道輪廻の考え方は、人間道より優れている天道を目指すべきというものではありません。
私たちのいる人間道は苦しみも多いですが、仏教との出会いによって救いもあると考えられています。
仏教の最終目的は、天道を目指すのではなく、苦しみの六道輪廻から解き放たれ悟りの涅槃の世界への脱出(解脱)なのです。
六道輪廻図を見てみよう!
六道輪廻図とは
六道輪廻図(六道絵)の原型はインドで、一枚の絵で六道輪廻を表現したものです。
上の六道輪廻図のような形が多いですが、シンプルなものからリアルに描いたものまで、そのバリエーションはさまざまです。
六道輪廻図の見方
六道輪廻の円盤を持っているのは、死の神である羅刹(らせつ)です。
円環の外周には、苦しみから抜け出すための人の行いを示す十二因縁(じゅうにいんねん)が描かれています。
内側の6つに分かれた円環には、六道輪廻のそれぞれの世界が描かれています。
最も内側の円環には、善行によって天道に行く人の姿や悪行によって地獄に落ちる人間が描かれます。
中心の円にいるのは、輪廻の原因である貪(鳥)・瞋(蛇)・癡(豚)の三毒です。
六道輪廻図から分かること
円盤の外側には雲に乗って空に浮かぶ観音様が描かれていますね。
六道輪廻から抜け出すには中心の三毒を捨て、十二因縁を行う必要があるということを表しています。
また、六道のどの世界でも仏様が救って下さる図が描かれていることが多いです。
どんな世界の状態であっても、救いの希望を持つべきだということかもしれません。
六道思想の歴史
六道の考えの歴史は古く、仏教成立以前の古代インドの思想を起源としています。
初期仏教ではそれほど重要な思想ではありませんでしたが、後代になって六道輪廻の思想が体系化されていったと考えられています。
六道世界を救う「六地蔵像」
地蔵菩薩を6体並べられた六地蔵像をどこかでご覧になったという方も多いのではないでしょうか。
これはインド・中国の起源ではありませんが、11世紀頃の日本で祀られはじめました。
六道輪廻の思想に基づき、6人の神様がそれぞれの世界を救ってくれると考えられています。
全国各地に存在しており、墓地の入り口などに祀られていることも多いです。
観音信仰
観音菩薩によって六道から救われるという観音信仰もあります。
各6つの世界に応じる観音様がおり、六観音と呼ばれています。
天台宗と真言宗では人間道の観音様が異なっており、この二観音を合わせて七観音と呼ぶこともあります。
いかがでしたか?
六道輪廻の思想についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。
今一度、自分が六道のうちのどの世界にいるか、胸に手を当てて考えてみても良いかもしれません。
自分の状況を把握することは、今後の人生にとってより良いものとなります。そのために、六道輪廻の思想がきっと役に立つはずです。