
幸せ招く縁起物はこれ!縁起のいいものご紹介します。
縁起のいいものは、日常で生活する上で切っては切れないものです。お祝いの品に、縁起物を贈ろう、お正月には縁起のいい食事を頂こうなど、「縁起のいいもの」を求めて生活しているといっても過言ではありません。この記事では、暮らしに幸せを招く縁起のいいものをご紹介します。
最終更新日: 2020年02月03日
縁起の意味と種類

縁起を担ぐ、縁起物、縁起のいい日など、日本は古くから「縁起」という言葉を多用してきました。
一口に縁起とっても、どんな意味があり、私達が生活においてどのように「縁起」を使い分けているかご存知ですか?
縁起とは、仏教用語で因縁によって万物が生じて起こる因縁生起の略語です。
現代では、吉兆の前触れや兆しという意味で「縁起がいい」と使われています。
私達は、この「縁起」を日常生活の中で主に二つに使い分けていることにお気づきですか?
一つ目は、初夢などの「偶発的に起きたこと」を何か幸せの予兆であると解釈し、縁起がいい、と信じています。
例えば、初夢に富士山を見た!となると今年1年良いことがありそうな気がしますよね。
たまたま見た夢も縁起のいいものの一つになります。
二つ目は、「縁起のいいものを選ぶ」行為によって、幸せを招くようにと願うことがあります。
お祝いの贈答品、結婚式のお日柄など思い当たることは多くありますよね。
私達の生活を縁起物を取り込み、幸多く生きていくためには、縁起のいいものを知っておくと良いでしょう。
どのような縁起物があるか、詳しくご紹介します。

「終活ねっと」運営スタッフ
今回「終活ねっと」では、縁起物について以下の事柄を説明していきます。
- 幸せの予兆とは?
- 縁起のいい贈答品とは?
- 縁起のいい食べ物とは?
時間のないという方やお急ぎの方も、知りたい情報をピックアップしてお読みいただけます。
ぜひ最後までお読みください。
幸せの予兆?
縁起のいいものを偶然見たりすると「これは何かの前兆?」って思うこともありますよね。
どういったものが縁起のいいものか知っておくと、気持ちも前向きになれますし、幸せの予兆かどうか判断できます。
茶柱が立つ
有名な縁起のいいものの一つです。
朝入れたお茶に茶柱が立つと縁起が良いと言われています。
特に茶碗の真ん中に茶柱が立つと良いとされていますが、茶柱が立ったときは、人に話さないで黙っていることで吉事が訪れます。
また、昼以降に立った茶柱は、他人のものと言われ縁起のいいものとはされていません。
朝蜘蛛
縁起の良い代表的な虫の一つが、朝蜘蛛です。
朝に出る蜘蛛は、吉事の前触れで決して殺してはいけないと言われています。
一方で、夜の蜘蛛は盗人の先走りとも言われ、縁起の悪いものとして扱われています。
蜘蛛は、家にいるダニや虫を食べて守ってくれる存在です。
朝、蜘蛛を見たら天からの使者、と思いそっとしておくのが良いでしょう。
白蛇
縁起物でも滅多に遭遇することのない白蛇です。
実際に白蛇を見なくても、夢に出てきた場合も吉事の前兆です。
白い蛇は、そもそも突然変異で色素を失い白くなり、大変珍しい現象ですので神の使いとも言われています。
白蛇は、金運上昇の予兆しているので宝くじなど購入してみるのも良いでしょう。
燕が家に巣を作る
縁起のいい鳥と言えば、燕です。
燕は、子ども育てる為に巣を作ります。
敵から攻撃されるような所や災害に遭いそうな所には、作りません。
つまり、燕が巣を作る家は、安全であると言われているのです。
燕が巣を作ると商売が繁盛したり、金運が上がったり、子宝に恵まれるなど言い伝えられ、大変縁起のいいことです。
燕に巣を作られると糞で汚されるなどと思わず「我が家にも幸せが訪れる!」と前向きにとらえましょう。
縁起のいいもの【贈答品】
縁起のいい事があるようにとお祝いには、縁起物を選び、万物の好転を願います。
縁起にこだわらない人も縁起のいいものをもらって嬉しくないことはありません。
自分自身だけではなく、周りの人も幸せにする縁起物をぜひ選んで見て下さい。
一般的に慶事全般には奇数が使われます。
悪い意味を連想させる4「死」や9「苦」は特にさけられる数であることは抑えておきましょう。
観葉植物
金運など縁起のいい意味を持つ観葉植物です。
新居、開業祝いなどに贈られること多く育てやすいものが好まれます。
特に「パキラ」は発財樹と呼ばれ金運アップの効果があると言われています。
おしどり
縁起物の象徴、おしどりです。
仲の良い夫婦を表します。
最近では、食器や箸置きなどおしどりをモチーフにした商品が数多くでています。
スプーン
縁起の良い食器の一つ、スプーンです。
幸せをすくいとる、食べ物に困らないという意味が込められます。
また、西洋の古い言い伝えで、銀のスプーンを持って産まれてきた子供は幸せになれるとも言われている為、出産祝いにも好まれます。
風呂敷
縁起のいいものとは思いつかないかもしれませんが、風呂敷です。
最近では便利さを見直され、オシャレなアイテムの一つとして風呂敷が流行っています。
特に唐草模様の風呂敷は、延命長寿、子孫繁栄を意味し大変縁起がよいとされています。
縁起いいもの【食べ物】
縁起のいい食べ物は、お正月の御節、お食い初めなど日本の伝統行事にもたくさん使用されます。
カツ丼で勝つなど語呂合わせだけで縁起が良い、と言われているものや食べ物の形状や言い伝えから縁起物とされているものなど様々です。
作った人の願いから人々の身も心も幸せにしてくれるはずです。
レンコン
縁起のいい代表的な食べ物の一つです。
お正月料理のお煮しめにも使われますよね。
穴が空いており将来の見通しがつくという意味合いがあります。
また、節があることから「人生の節目」を無事に迎えるという意味でも祝い膳に好まれて使われます。
次郎柿
縁起を担ぐ為に受験や勝負事に好まれ、主に静岡県と愛知県で作られている柿です。
数千個に一つ、五角形の柿ができることから「五角」と「合格」をかけて合格祈願の縁起物とされています。
昆布
縁起のいい食べ物で栄養もあります。
昔の名前は「ヒロメ」といい「広布」と書きました。
これを「こんぶ」と言うようになったと言われています。
結婚式の「おひろめ」もこの語源からきているという説があります。
食物繊維やカルシウムが豊富なことも縁起のいい食べ物となった理由と言えます。
納豆・オクラ
粘りけがあり「粘り強くなる」という願いをこめられ勝負事をする人に好まれます。
栄養も豊富で、普段から意識して摂取したい食べ物ですね。
縁起のいいものまとめ
縁起のいいものを様々なかたちでご紹介いたしました。
縁起物には古来から伝わる数多くのいわれがあります。
普段の生活に「縁起のいいもの」を取り入れる為に記事を参考にして見て下さい。
最後までご覧いただきありがとうございました。