いい葬儀会社の選び方について

葬儀は故人を悼み、故人とのお別れをする大切な儀式です。
いい葬儀にするためにはいい葬儀会社を選ぶことが重要となってきます。
今回終活ねっとではいい葬儀会社の選び方について詳しく解説していきます。
- いい葬儀会社を選ぶポイントとは?
- いい葬儀会社を見極めるポイントは?
- 喪主の選び方やマナーについて
葬儀会社を選ぶ際に参考になるかと思いますので、ぜひ最後までお読みください。
終活ねっとでは東京・千葉・埼玉・神奈川の方々を対象に、葬儀の値段見積りやいざという時の為に電話対応も無料で承っています。
ぜひご利用ください。
終活ねっとが運営する「親切なお葬式」
「親切なお葬式」では、追加料金不要の低価格なお葬式プランを提供しております。
火葬のみ
税込139,800円
告別式のみ
税込337,800円
お通夜と告別式
税込487,800円
一般的なお葬式
税込637,800円
明確な料金体系
お葬式に必要な品目が全てプラン料金に含まれているため初めてお葬式を執り行うという方にも安心してご利用いただけます。
親切な電話対応
担当スタッフが丁寧に電話対応致しますので、安心してご依頼いただけます。
いい葬儀会社を選ぶポイントは?

まずはいい葬儀会社を選ぶポイントについてご紹介します。
まずどんな葬儀にしたいのか
いい葬儀会社の選び方として、まずどんな葬儀にしたいのかを明確にすることが重要です。
葬儀には様々な葬儀スタイルがありますので、どの葬儀スタイルで葬儀を行うかを決める必要があります。
主な葬儀スタイルは次の通りです。
-
一般葬
一般葬はお通夜・葬儀・告別式を2日間で執り行う葬儀スタイルです。
親族、故人の仕事関係、知人など縁のある人たちを招いて葬儀を執り行います。
一般的な葬儀スタイルとなりますが、費用と手間がかかるため、最近では規模を縮小するケースが見られます。 -
家族葬
家族葬は家族と近親者のみで執り行う規模の小さい葬儀スタイルです。
一般葬に比べると費用と手間が少ないのが特徴です。
核家族化の影響もあり最近では家族葬を選ぶ人も多くなってきています。 -
一日葬
一日葬はお通夜を行わずに葬儀と告別式だけを1日のみで執り行う葬儀スタイルです。
お通夜の準備などが省略されるため喪主や親族の負担を軽減することができます。 -
直葬
火葬はお通夜・葬儀・告別式を行わず、火葬のみを行う葬儀スタイルです。
葬儀スタイルの中では最も費用や手間がかからないことから、最近では故人が希望する葬儀スタイルとしても選ばれるようになっています。
ただし直葬においては葬儀をあげないスタイルに疑問を抱く親族がいることもあるため、親族の理解を得ることが重要となってきます。
また、どのような葬儀にするのかは葬儀スタイルだけでなく、葬儀の規模なども考慮する必要があります。
どの宗派での葬儀を希望か
いい葬儀会社を選ぶためにはどの宗派での葬儀を希望するのかも重要となってきます。
葬儀内容は宗派によって大きく違ってきます。
いい葬儀会社の選び方としてどの宗派での葬儀にするのかは、葬儀スタイルや葬儀の規模と共に大切なポイントとなってきます。
主な宗派の葬儀の特徴は以下の通りです。
-
仏教式の葬儀
日本で執り行われる葬儀の多くが仏教式の葬儀です。
仏教式の葬儀は僧侶立ち合いのもと、葬儀場やお寺などで執り行われます。
僧侶が読経し、参列者によるお焼香が行われます。 -
神道式の葬儀
神道式の葬儀は斎主立ち合いのもと、葬儀場や自宅で執り行われます。
葬儀では祝詞が詠まれ、参列者は榊の枝に木綿をつけた玉串(たまぐし)を供えます。 -
キリスト教式の葬儀
キリスト教式の葬儀は神父立ち合いのもと、主に教会で執り行われます。
葬儀では神父が聖書を読み、参列者全員で聖歌を歌い、祭壇に花を供える献花が行われます。 -
無宗教式の葬儀
無宗教式の葬儀では宗派の縛りがないため、形式も様々です。
無宗教式の葬儀では故人や喪主の希望が反映されやすい葬儀を行うことができます。
どの宗派での葬儀にするのかは、故人や喪主が信仰する宗派によって決まることがほとんどです。
どんな葬儀会社があるのか知る
葬儀会社は様々な業界が運営を行っており、業界によって葬儀形態にも違いがあります。
いい葬儀会社の選び方としては、どんな葬儀会社があるのかを知ることも重要となってきます。
-
一般的な葬儀会社
葬儀を専門とするのが一般的な葬儀会社です。
葬儀だけでなくお通夜や葬儀後に参列者に振る舞う料理を担当する仕出し業者、香典返しの取り扱うギフト会社、霊柩車を取り扱う会社などと連携して葬儀をトータルコーディネートします。
全国展開する葬儀会社から地域の葬儀会社など葬儀会社の規模も様々です。 -
互助会
互助会は故人が葬儀を生前に予約して積立金を積み立てておき、積立金を使って葬儀を行うスタイルの葬儀会社です。
-
生協
生協は専門の葬儀会社と提携して葬儀のサービスを行っています。
生協は葬儀にかかる費用価格が分かりやすいのが特徴です。 -
共済
共済は会員になっておくことで葬儀の費用が割引になる会員システムです。
企業や各種団体、保険会社と提携している場合もあります。
葬儀会社の種類によっては、生前予約や会員制の会社もありますので、事前に入会等をしている場合には契約する葬儀会社に葬儀を依頼するのが一般的です。
いい葬儀会社を見極めるポイント

続いてはいい葬儀会社を見極めるポイントについて解説していきます。
葬儀会社の選び方のポイントと共に重要となってきますのでぜひ葬儀会社を選ぶ際には参考になさってください。
わかりやすいパンフレット
いい葬儀会社を見極めるポイントとして挙げられるのが、パンフレットがわかりやすいかどうかです。
パンフレットに葬儀にかかる費用や葬儀形式などがわかりやすく記載されていれば、きちんとした対応をしてくれる葬儀会社と言えるでしょう。
葬儀会社を選ぶ際には、資料請求をしてパンフレットがわかりやすいかどうかをチェックしていい葬儀会社かどうかを見極めるようにしましょう。
オプションなどの料金の内訳が明確
いい葬儀会社かどうかを見極めるには、葬儀のオプションなどの料金の内訳が明確であるかどうかをチェックするのがポイントです。
葬儀会社の中には見積もりになかったオプション費用などを上乗せして葬儀後に見積もり以上の料金を請求する会社も存在します。
葬儀会社のウェブサイトやパンフレットを見て、オプションなどの料金の内訳を明確にしているかどうかをチェックすることが大切です。
参列者の人数把握や相談を聞いてくれる
参列者の人数を把握しているかや細かな相談を聞いてくれるかもいい葬儀会社かどうかを見極めるポイントです。
参列者がどのくらいいるのか、故人や遺族の要望や相談にきちんと応対してくれるかを見ることで、細かな気配りができて丁寧な応対をしてくれる葬儀会社かどうかがわかるかと思います。
契約を急かさず相談にのってくれる
いい葬儀会社かどうかは、契約を急かさずにきちんと相談にのってくれるかどうかも見極めるポイントとなってきます。
葬儀会社の中には契約さえ取れれば良いと葬儀内容や費用などのきちんと説明をせずに契約を急かすような会社も存在します。
このような葬儀会社と言われるままに契約してしまうと、葬儀後にトラブルになってしまう恐れもあります。
葬儀内容や費用などの説明がきちんとしていて、遺族の要望や相談をしっかりと聞いてくれる葬儀会社を選ぶようにしましょう。
葬祭ディレクター・JECIAなどの評価
いい葬儀会社かどうかの見極め方のポイントとして葬祭ディレクターが在籍しているかが挙げられます。
葬祭ディレクターとは葬儀の知識や経験を持ち、厚生労働省が認定する資格を有する人のことを言います。
葬祭ディレクターが在籍している葬儀会社であれば葬儀を任せられる葬儀会社と言えるでしょう。
葬儀会社に葬儀の知識や経験が豊富な葬祭ディレクターがきちんと在籍しているのか、また葬祭ディレクターの人数なども確認しましょう。
また、葬儀会社の格付けを行っているJECIAの評価もいい葬儀会社かどうかを見極めるポイントとなります。
JECIAの評価を見れば葬儀会社の良し悪しを客観的に判断できるかと思います。
JECIAの評価を見て、その葬儀会社の評価が高いのであれば安心して任せられるでしょう。
今までの葬儀記録を見せてもらえる
いい葬儀会社かどうか見極めるポイントとして、今までの葬儀記録を見せてもらえるかどうかも挙げられます。
過去にどのような葬儀を行ってきたのか、葬儀の実績を見せてくれる葬儀会社は自信を持って自社の葬儀を勧めているということです。
また、葬儀記録を見ることでその葬儀会社がどのような葬儀を行ってくれるのかもわかるかと思います。
支払いまでに余裕がある
いい葬儀会社かどうか見極めるポイントとして葬儀費用の支払いまでに余裕があることが挙げられます。
葬儀費用の支払い期限は葬儀会社によって様々です。
大きな金額になる葬儀費用をすぐに用意するのは簡単なことではありませんので、支払期限に余裕を持たせてくれる葬儀会社を選ぶことも大切です。
葬儀の喪主の選び方・マナー

ここからは葬儀の喪主の選び方や喪主のマナーについてご紹介していきます。
大切な家族が亡くなられた場合などには必要になってくる知識かと思いますのでぜひ参考になさってください。
喪主の選び方
まずは喪主の選び方についてご紹介します。
喪主の選び方としては、一般的には故人の配偶者となります。
故人に配偶者がいない場合や配偶者が年齢や病気などの理由で喪主を務めることができない場合には血縁関係の深い順から選ぶことになります。
もしも配偶者や血縁者がいない場合は故人の友人などが喪主を務めることもあります。
また、故人が生前に遺言を残し、遺言で喪主を務めてほしい人を指定しているのであれば、遺言の効力が発揮されますので遺言で指定された人を喪主とします。
喪主の服装
続いて喪主の服装についてご紹介します。
男性の場合の喪主の服装は、洋装であれば黒スーツに黒のネクタイが基本です。
ワイシャツは白で無地のものが良いでしょう。
ネクタイピンは付けずに、ネクタイを緩めたりするのは控えましょう。
和装であれば、黒羽二重の染抜き五つ紋付きに羽織袴が基本となります。
女性の場合の喪主の服装は、洋装であれば黒無地のワンピースが基本となります。
極力肌の露出が少ないものにします。
和装であれば、羽二重に染め抜き日向紋を5つ付けた黒無地の着物が基本となります。
男性も女性も葬儀ではアクセサリーは外しておくのがマナーとなります。
結婚指輪以外のアクセサリー類は外しておきましょう。
喪主挨拶
続いて喪主の挨拶についてご紹介します。
葬儀では告別式の最中や閉式の際に喪主が挨拶する場面があります。
どのような挨拶をすれば良いのか、喪主挨拶の内容とポイントを見ていきましょう。
- 自己紹介
- 弔問者へのお礼の言葉
- 故人への生前のお礼
- 故人とのエピソード
- 今後の家族への力添えのお願い
喪主の挨拶について上記の内容をご自身の言葉にして伝えるようにします。
挨拶のポイントとして、挨拶の時間は3分以内におさめることです。
また、弔事で使うべきではない言葉などにも注意して挨拶するようにしましょう。
いい葬儀会社の選び方のまとめ

いかがだったでしょうか。
今回終活ねっとではいい葬儀会社の選び方について
- いい葬儀会社を選ぶポイントはまずどんな葬儀にしたいのかを明確にすることである
- いい葬儀会社を選ぶポイントはどの宗派での葬儀を希望するか、どんな葬儀会社があるのかを知っておくことである
- いい葬儀会社を見極めるポイントは、わかりやすいパンフレットであるか、オプションなどの料金の内訳が明確であるか、参列者の人数把握や相談を聞いてくれるか、契約を急かさず相談にのってくれるか、葬祭ディレクター・JECIAなどの評価は良いか、今までの葬儀記録を見せてもらえるか、支払いまでに余裕があるかなどがある
上記の内容の他、喪主の選び方やマナーについて解説しました。
葬儀の際、いい葬儀会社を選ぶためにもぜひ参考にしていただければ幸いです。
終活ねっとでは、葬儀の費用はいくらか、費用の内訳などを詳しく解説した記事もございます。
葬儀の費用について詳しくお知りになりたい方はこちらをお読みください。
最後までお読みいただきありがとうございました。